• ベストアンサー

なんでリンクが削除されたか理解出来ない

ある人の質問に答える為に、匿名のアップローダーへ検証画像を載せ、それを添付した所、画像リンクの削除対象になってしまいました。 OKWave曰く「個人の特定や会員同士の直接のやり取りに繋がる可能性がある」との事ですが、これがどうしても納得出来ません。 当方が利用したアップローダーは@ピタです。 そのアップローダーは仕様として、URLには、一元的なドメイン名の先に、常にランダムな文字列が付加されるだけなので、ディレクトリをたぐっても、他の自分の情報が出てくるものではありません。 その為、直接やり取り自体ができませんし、個人の特定も、アップローダーの管理者側が個人情報の漏洩をしたり、よほどの凄腕か暇人のクラッカーがサーバーをクラックでもしない限り、不可能ではないかと思います。 ちなみにクラックで個人情報が漏れる危険性があるのは、このコミュニティ自身だって例外ではありません。 また、そもそも自身が運営するサイトやブログ、アップローダが禁止なのに、他所がやる物なら禁止でないというのも、とても不透明なルールに感じます。 URLを貼付けても、「ここが自分の管轄内である」という事を明記しなければ、それが自身の物か他者のものであるか知る事は困難になります。 だからどうしてもこのルールが理解出来ないので、どういう根拠なのか、またなぜ匿名で個人情報が漏れたり、直接やり取りする心配がほぼ無い所であっても、削除の対象になるのか回答頂けるとありがたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

画像を保存された場所への直リンクは、画像そのものを貼っているだけ なのと、自身が運営するサイトの画像を保存している場所との違いなど を分ける判断が付きにくいことが、基本的な部分で難しいことがあると 思います。 ここの運営者がリンク先のことを必ずしもきちんと判断しているのでは なく、[運営スタッフに連絡する]などから連絡を受けた内容をみて簡単 に内容を見て画像へのリンク先をちょっと見ただけで判断しているだけ のためだと思います。 実際に私が回答したものが削除されたことがあり、削除基準に触れると 思えなかったので状況をキチンと説明したメールを送ったところ、質問 と一緒に回復しました。 このように内容を把握して削除しているというよりも、[運営スタッフに 連絡する]などから受けた連絡内容を信じて、簡単な確認だけで削除を することがあるので、リンクが削除されたのはそのためだと思います。 さらに、画像だけのリンクは個人サイトから画像だけをリンクすること を認めることにつながりかねないことも、削除させる原因になっている と思います。その質問だけのための画像を用意してリンクさせることに 特に厳しく対応しているようですから。 不特定多数の方が見る一般的な画像を示すことには、なんら規制がない ようですが、質問のためだけに用意した画像や質問への回答のためだけ に用意した画像は削除されやすいです。これは個人サイトから画像だけ を投稿させない抑止力になっているのかもしれませんね。

ZeldaLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方の画像の場合、質問の回答用に用意した画像だったので、特に厳しく対処された可能性がありますね。 元々自分自身も未経験な内容だったので、実証実験をして、その状態を回答者に見せつつ、説明をするつもりでした。 個人間のやり取りや、個人情報の書き込み(ないしはリンク先で当方の個人情報が安易には分かる物)などではないのですが、そこが引っ掛かった可能性が大有りの様ですね。 本当は説明用の画像も添付出来たらいいのにとよく思いますが(過去ログにもそういう意見が結構見受けられます)、リンク先が本当に安全かどうか管理側が確認出来ない、リンク先が画像への直リンクを認めてるのかどうか確認出来ない、というのがある様に感じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> メールアドレス…書いていない > 電話番号…無記入 > 個人間のやり取りを促す記述…していない 自社のサイト内であれば、メールアドレスのパターンなど、ざっくり検索できます。 スタッフにリンク先のファイルの内容など、いちいち確認して欲しいと思いますか? そういう余計な仕事を増やすことにより、他のサービスの質が低下する事はどのように考えますか? > 本人のサイト…匿名のアップローダなので特定できない 質問文にあったサイトを見ましたが、匿名なのか?アップロードしたファイルを更新できるのか?常にユニークなURLがつくのか?明確な判断はできませんでした。 スタッフにも、そういうサイトの利用規約を確認したり、実際に登録しての確認を行うような手間を掛けて欲しいと考えますか? "運営スタッフに連絡する"から、 「個人間のやり取りが可能なサイトである。」 との指摘があり、ざっくり確認した結果、疑わしいサイトのURLを削除するのは、非常に合理的かと思います。 自分が人を使って作業させる場合にも、それくらいの「疑わしきは罰す」の判断基準を提示します。 自分以外にも多くの利用者がおり、それに対してスタッフの数は少なく、同時にいわゆる広告収入を目的としたサイトに比べて広告が少なく、この問題以外の問題が山積みになっているであろう事を考慮すべきかと。 -- > どういう根拠なのか、 質問者さんが、こちらのサイトへの登録時に、以下に同意しているから。 利用規約 | 第14条(投稿内容の利用権) | 3.当社は、必要に応じて、投稿した会員の承諾を得ることなく、保存されている投稿内容の削除、追加または修正を行うことができるものとします。 > またなぜ匿名で個人情報が漏れたり、直接やり取りする心配がほぼ無い所であっても、削除の対象になるのか リンク先のサイトに心配が無い所と明記されていないから。 その時の担当者が問題がある所と判断したから。 逆に、個人のサイトなんかを参考URLとして提示する場合でも、後にリンク先の内容を変更してメールアドレスなんかを記載されれば、個別に指摘が無い限りチェックできるわけ無いです。 厳密に「~可能性のある」を適用すれば、.go.jpなんかの一部のドメイン以外のURLは書けないような事になります。

ZeldaLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際の所、この規制自体はかなり曖昧な方向の様ですね...。 厳密に言うと、実際の所は公共機関や企業が製作したWebサイトへのリンクはNGなんでしょうね...。 ただ、質問に回答する場合は、画像を見せて説明しないと分かりにくい事などもあるので、リンクは企業と公共機関以外のWebサイト以外は全部NGにしてしまって、公式のアップローダー(画像ファイルのみを許可)が出てくれば助かるのですが、サーバー容量を圧迫する原因ともなるので、難しい事でしょうね。 このカテゴリーの過去ログを見ると、結構同じ事を考えている人も居る様ですが、元々ここ自体が無料でやってる物ですし、難しいかも知れないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56851
noname#56851
回答No.2

質問も回答もこのサイト内で完結させたい事は確かです。 他のウpロダはいつリンク切れになるか分かりません。 このサイトの管理者が手を出せないところで回答の一部が壊れるのをよしとするか。 考えれば分かる事です。 ここの目的の一つに知識の蓄積があるのですから。

ZeldaLink
質問者

補足

ありがとうございます。 しかし、例え本人のサイトでなくても、むしろ本人のサイトでなければなおさらの事、その情報がいつまで保持されるかは、余計に不確実に感じますが、どうしてそうなるのか未だ疑問に感じます。 本人のでなければOK、本人のなら(個人情報が特定できない作りであっても)NG、という線引きが微妙に理解し辛く感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.1

おそらく次の削除規定事項に引っかかったのでしょう。 そのために削除されている可能性はあるので確認してください。 OKWave FAQ/お問合せ 削除投稿の例 > 質問 No.184625 タイトル(要点) 個人情報開示、プライバシー侵害の例 -○○さん探しています- http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=567928&event=FE0006 「メールアドレス、本人のサイト、電話番号が掲載されている」と 「個人間のやり取りを促す記述がある」の部分で 規定によって違反行為があると思われたのでしょう。 そのことについては、その送られてきたメールに対して返信することで、問い合わせできるので、 きちんとした説明を受けてください。 それが納得できないのであれば、退会したほうがよいでしょう。

ZeldaLink
質問者

補足

そのリンク先を見ましたが、どれにも該当がありません。 メールアドレス…書いていない 本人のサイト…匿名のアップローダなので特定できない 電話番号…無記入 個人間のやり取りを促す記述…していない なのに変だなと思った訳です。 送られて来たメールに返信しないと、線引きは難しいのでしょうか...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アップローダーの利用

    個人情報が特定される事のない匿名で利用できるタイプの アップローダーの利用をして 質問者に回答を提示することは禁止事項に該当する可能性は あるのでしょうか? たとえば、デジタルライフ関連の質問者の回答に 文書で回答するより、プログラムを作成して渡したほうが 速い場合があります。 こういった場合、ファイルをアップローダーなどにアップロードして おいて、ダウンロードしてもらうという手法が考えられるのですが、 いかがなものでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • アップローダーの使い方がわからず困ってます

    アップローダーを使って音源ファイルを他の人に送りたいのですが、 使い方がわからず困ってます。 ネットを通じて複数の人と趣味で音楽を作っています。 お互い匿名(ペンネーム)でやりとりしていて、本名は明かしていません。 音源のやりとりをするとき、以前はヤフーの捨てアドを使ったり、中には、本来使っているメールアドレスでやりとりしていました。 ただネットで匿名の場合、相手がどういう人物かわからないため、メールアドレスを 教えることに抵抗を感じる人もいて、近年アップローダーを使って音源のやりとりを する人が増えました。 私もアップローダーを使いたいのですが、使い方がぜんぜんわからないのです。 アップローダーを使って音源ファイルや写真の画像を他の人に送るのにはどうしたら いいのでしょうか?

  • 削除されちゃったけど 自己責任でもダメなの!?

    様の個人の特定につながるおそれのある内容、またはメールアドレスある いは自身のホームページ・ブログの記載など、会員同士の直接のやり取りにつな がるおそれのある内容と判断しました。 ※不測のトラブルや思わぬ個人情報・プライバシーの漏洩につながるおそれがあ るため、自身が運営するホームページ・ブログ等の記載や、会員間の直接のやり 取りを誘うような内容も、禁止としております

  • 直接リンクは禁止?

    直リンは禁止、というのをよく聞きますが、この直リンというのは画像を保存せずに、そのままのアドレスで貼る、ということですよね? それと混同されているのか、URLをそのまま掲示板などに貼るのも禁止だと聞きました。 h ttp://などにしている方が多数です。 「"直リン"は禁止されているが、本当の直リンとは意味が違うので、そんなことしなくてもいい」と聞いたのですが、 「これをしないと掲示板に負担がかかる、重くなる」 「掲示板に直接URLを出すのはネットマナーで禁止になっている」 とも聞きました。 どれもネットの匿名性を活かした情報です。 どなたか私に本当のことをお教えください。

  • 著作権について

    自分で聞きたいアーティストの曲をCDからPCへいれ加工、アップローダーへUP、携帯電話からダウンロードして聴くとします。この場合、著作権侵害になるのでしょうか? なるとしたら自分自身なのか、それともそのアップローダーからその音楽をダウンロードした不特定多数のユーザーなのか、またはアップローダーの管理人なのかどうなんでしょう? その辺を詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • ネットでの活動晒しは発信者情報開示の対象?

    特定職人と言われる人たちの手によってネット上で行っている内容が晒されてしまいました その名には個人チャットの内容や匿名ダイアリーなどが含まれます これらの情報を晒された場合、開示の対象になるのでしょうか?

  • 掲示板のあるサイトを参考 URL に使ってもいいの?

    「禁止事項」を見ていてフト気になったんです,タイトルの事が。  「禁止事項」に『以下のような、第三者が見てもその特定の人物が識別できるような情報の記述は禁止となります。』とあって,『* 個人が変更を行う事ができる掲示板やブリーフケース等の領域』や『* 結果として個人間のやり取りに繋がると判断可能なサイトの紹介』が上がっています。  質問内容によっては,このサイトよりもファンサイトや地域のコミュニティサイトの方が解決出来そうなものも多くある様に思います。その場合,そういったサイトに掲示板があった場合,上記の「禁止事項」に引っ掛かるのでしょうか?  それとも,上記の「禁止事項」は自分のサイトの紹介を禁止しているだけで,第3者のサイトは構わないのでしょうか? 細かい事をいうと,第3者のサイトでも「●●で回答したXXです」みたいなレスを付ければ,個人間のやり取りが可能になるわけですが・・・。  私自身はそういった回答をしそうもありませんので管理者に問い合わせのメールを出すつもりは無いのですが,どこかに管理者の方の考えが紹介されているようなら知りたいと思いまして。よろしくお願いします。m(._.)m

  • デジカメの動画が使えるアップローダーはありますか?

    デジカメで撮影した動画(ムービー)が使えるアップローダーを仕様している方いますか? YouTubeなど、不特定多数の方が観られるものではなく、 携帯アップローダーのピクト、まじまじなどのURLを教えた方のみ観られるようなのを探しています。 動画は2~4分の物です。 出来たら登録不要だと嬉しいです。 色々探しましたが、どのような物がいいのか分からないので、 実際に使っているものを教えてもらえると嬉しいです。

  • IPログから個人情報が特定されることはあるのでしょうか?

    IPログから個人情報が特定されることはあるのでしょうか? ネットの匿名掲示板などに書き込んだ内容が風評被害を与えた等の理由で、IPログを調べられて、個人情報が流失することはあるのでしょうか? 匿名掲示板は、個人情報の登録をするものではなく、そのまま匿名で書き込めるものに限っての事なのですが。 また、個人情報が流失する場合の条件など分かりましたらお願いします。IPログだけで、個人情報が分かるとしたら、どのようなルートを経由しで流出するのでしょうか?(プロバイダの登録情報を参照するのか等)

  • ネット上で書き込んだ場合、特定ってできますか?

    ネット上、ブログ・ツイッター、匿名有効のスペース等に書き込んだ場合、 個人情報が漏れていたり、 それが誰が書き込んだのか特定出来る事って、最低限でも分かることができるのでしょうか? 例えば、書き込んだ場所が特定できたりだとか。 また、特定できなくても、いつ書き込んだとか履歴を参照する等の情報が 漏れたりする事ってありますか? というのは、ブログをしてるのですが、みず知らずの人とやけに偶然が一致する事象が多すぎるから変だなと思って・・・ もしかして個人情報が漏れてるのではと思いまいた、まぁ考えすぎだと思うんですがね。

【HL-J6000CDW】印刷できません35
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりを解消しても『印刷できません35』と表示される
  • Windows10で無線LAN接続しています
  • 関連するソフト・アプリはありません
回答を見る