• ベストアンサー

集団内での自分の立ち位置がわかる本

noname#125540の回答

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.2

>何を期待されているのか、どう振舞えば居心地がよくなるのか、 「班長」とか「課長」とか「サブリーダー」とか、何か役割(ペルソナ)があるときは期待に応えればいいですが、そうでなければ人それぞれに期待するものがテンデンバラバラなので、あまり気にしていると振り回されます。一生、キリがありません。 それに、こちらが想像したのと向こうが思っているのが全然違うこともあります。 本当に呆れるほど人によって考えていることが違うんですよ。 ※ペルソナは社会生活上必要なものです。 やりすぎるとまずいだけで、基本的には悪いものではないです。 誰でも持っているもの。 どう振舞えば居心地が良くなるのかは、・・・・本来の自分をかけ離れた振る舞いをしないことでしょうか。 多少は頑張るときも必要かもしれませんが、いつもいつも自分を偽っているとストレスが溜まります。 たとえば、本来は穏やかで静かな人なのに無理して賑やかなフリをするとか。 自分を受け容れる・・・・違う言い方をすれば、これが自分なんだから、まあしょうがねぇなと諦めること。 社会的な人付き合いと、本来の自分とのバランスですね。 でも社会的人付き合いと友達づきあいもまた違います。 サークルなんかだとある意味で集団生活になってくるので多少気を使う必要も出てくるでしょうが(全員と友達になれないでしょ)、個人的な友達にまで鎧を着けて会っていたら疲れちゃいます。 本でしたら平木典子さんの本が実践的だと思います。 私は以下の2冊しか読んだことがありませんが。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E3%81%95%E3%82%8F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E5%B9%B3%E6%9C%A8-%E5%85%B8%E5%AD%90/dp/4931317014 http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E5%B9%B3%E6%9C%A8-%E5%85%B8%E5%AD%90/dp/476082586X/ref=pd_sim_b_1_img/250-5504435-0669026 あとは河合隼雄さんとか。 人間は多面的で複雑ですから、一面的な「キャラ」で成り立っているわけではありません。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B2%B3%E5%90%88-%E9%9A%BC%E9%9B%84/dp/4101252246 この記事もどうぞ。 http://www.f5.dion.ne.jp/~with/hanbarger.htm

007yuuki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 さっそく本屋で漁ってみます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 加藤諦三氏の本が好きな私にお薦めの本

     大学生です。夏休みということもあり、今猛烈に本を読んでいます。もっと読みたいです。  今読んでいるのは、加藤諦三氏の本です。いろいろあって、人生に疲れていたこともあり、非常に感銘を受けています。  実は私はこの年になるまで、本をまともに読んだことがありませんでした。本が大嫌いでした。でも、加藤諦三氏の本に出会って、本っていいな・・と思うようになりました。  しかし、今まで本とは無縁の生活を送ってきたので、どんな本を読めばいいのかわかりません。とりあえず今は加藤諦三氏の本がすごく自分にあっていると思います。  こんな私にお薦めの、何かいい本はありませんか?加藤諦三氏以外でお願いします。

  • 生きる支えになっている本

    皆様の生きる支えになっている、また私の人生はこれなしは考えられない、という本がありましたら是非教えていただきたいです。 ちなみに私の生きる支えとなっている本は加藤諦三さんの著作です。また最近ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った』も読み始めました。 よろしくお願いいたします。

  • 加藤諦三(かとうたいぞう)さんのお勧め本

    加藤諦三さんの自分の構造という本が家にあったので、気楽に読んでみたらとても共感ができました。 自分に直面して相手と接していれば明確な感情が出てくるのであるというような感じでしたが、まさに私のことかと思いました。 他の本も読みたくなりましたが、検索したらあまりにもたくさんの本がありますね。 どの本がお勧めなのでしょうか??

  • 「苦しくても意味のある人生」似たような本を探しています。

    その本は、 苦しくても意味のある人生 加藤 諦三 大和書房 ISBN4-479-64025-8 この本はとてもお気に入りで、 人生の指南書みたいで心に染み入ります。 3,4年前から2・30回は読みました。 何故か、本が2冊あります。^^ 私は、とても意志がふらつきやすく、足るを知るとはどういうことか、気持ちの不安定さはどうしてか、頭では分かっていても心から(で)理解することが難しい人間です。 どちらかというと、厳しく諭してくれるような本がいいです。 こういう系統の本から人生を教えてほしいのですが、 なかなかイメージに合うような本がありません。 お勧めの本がありましたら教えてください。

  • お勧めの心理学本

    こんにちは。 最近趣味で心理学について勉強するようになりました。 あまり難しくない、初心者にお勧めな本を教えてください。 個人的に「加藤諦三」さんの本が一番共感できた気がします。 あとセレクション心理学シリーズも今読んでいる最中です。 宜しくお願いします。

  • 自分を変えた一冊

    僕は大学4年生なんですが、自分の性格や考え方を変えたくて、自己啓発本を読んでいます。最初に読んだ加藤諦三氏の『はずかしさの心理』で、まるで自分のことを書かれているのかのようで感銘を受けました。それで加藤氏の本を他にも読んだのですが、どれも同じ内容が書かれているような気がしました。  自己啓発本は数え切れないほど出ていますし、万人向けのため、内容が薄くなっている優しいだけの本もあります。そこでみなさんが読んで、自分の考えや、性格をまでも変えてしまったような自己啓発本、またはそれ以外の本を教えてください。参考にしたいです。お願いします。

  • 「自分がきらい」という心理を勉強したい

     よろしくお願いします。  「自分がきらい」という心理を勉強したいと思っています。  加藤諦三さんの本を数冊読み、「こういう心理もあるのだ」と知りました。  もっと勉強したいと思います。  本、サイト、研究している方など、ぜひご紹介下さい。

  • 加藤諦三さんの考えや流れを汲むカウンセラーやクリニ

    加藤諦三さんの考えや流れを汲むカウンセラーやクリニックはありますか? クリニックに何ヶ所か通っていますが自分には何かしら違っていると感じてます。 加藤諦三さんの本を読みましたらまるで自分の事が書かれていると感じました。 情報誌提供ありましたらよろしくお願いします

  • 男女の寿命の差って6歳もあるんですね

    人生詰んでる38歳でもすぐ39の男です。 加藤諦三さんの本を何冊も読み影響を受けています。 大衆向けに書かれているので 僕の個人的な悩みと本に書かれていることでわからないことがあるので直接お聞きしたいです。 どうすれば先生に直接ぼくの悩みを聞いてアドバイスをいただけるのでしょうか? 人生は有限なので早くしないと間に合わないので焦っています。 名案よろしくお願いいたします!

  • 加藤 諦三氏の本について

     いつもお世話になっております。  質問タイトルの加藤諦三氏の本は、かなりかなり!!あり、私も色々と読んできましたがこれぞ、愛読書、という物になかなか出会えていないのが現状です。もちろんそれぞれの書籍にちりばめられている氏のお言葉、メモに残して日々の励みにしております。あまりに本の数が多すぎ、また本によっても重複する内容のものが多く・・・・・・。  氏の本を読まれている方で、これぞ宝物的存在!!という氏の本があれば、教えていただければ、と思うのですが・・・。  あくまで私的な見方なので、氏のお薦めの本の紹介という形でも結構です。御回答、お待ち申しております。宜しくお願いいたします。