• ベストアンサー

日本の姓にはばらつきがある?

日本には佐藤姓や鈴木姓が多いんですよね。 しかしながら、長崎においては佐藤姓や鈴木姓は少ないほうなのです。 特に鈴木姓はかなり少ないと思います。 そのため佐藤姓、鈴木姓に限らず日本の姓にはかなりばらつきがあるのではないかとおもいます。 佐藤姓と鈴木姓はどの地域において特に多いのでしょうか? また○○県には△△姓が多いといった情報もお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.1

佐藤・鈴木以外で。 主人の実家のある町では、字ごとに苗字が決まってます。 苗字を聞けば、住所がわかってしまいます・・。でも全国的にも多い、高橋・長谷川・福島なんていう苗字なんですが。イナカに行けばそんなもんみたいですよね。 ちなみに・・親戚がいるのですが・・三水谷姓をさがしたら三重県に多かったです。 下記サイトが参考になるかな?

参考URL:
http://www.fsinet.or.jp/~gwapo/murayama/lanking.html
noname#5001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 苗字についてこれほどまでに詳しく載っているサイトがあるなんて知りませんでした。 これをみると佐藤姓、鈴木姓は東北、関東、東海地方において特に多いようです。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 268
  • ベストアンサー率20% (47/234)
回答No.3

こんにちわ。 鈴木姓は、静岡県が圧倒的に多いと聞きます。 熊野神社の布教活動(?)の際に、 全国に散らばった布教者(表現おかしいかも)が、鈴木という姓を当時、苗字のなかった方たちに、たくさん付けた、という話しを聞きました。 中でも、気候の大変いい静岡に辿り着いた布教者たちが、気に入って布教をやめて住み始め、 静岡には特に鈴木姓が多く、 あるお寺のお墓は、鈴木姓ばかり・・・。 ・・・熊野神社のおかげ?なのかしら、この姓が 日本一多いのは・・・。 参考になればうれしいです。

noname#5001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ↓のサイトを見ても静岡県は鈴木姓は多すぎ!!ですね(笑) 鈴木姓にはそのような由来があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

http://www.fsinet.or.jp/~gwapo/murayama/ 苗字についてこちらのサイトの右に出るところはないでしょう. http://www.fsinet.or.jp/~gwapo/murayama/ こちらは苗字関係のリンク集です. http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/ こちらの「県別-日本の姓氏」も簡潔にまとまっています.

noname#5001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。早速、覗いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性が結婚後に姓を変えた場合離婚後姓は戻す?

    例えばですけど、 男性の佐藤さんと女性の鈴木さんが結婚しました。 佐藤さんは苗字を変えたいと思っていたので、結婚後鈴木さんの姓を使いました。 やがて二人はうまくいかなくなり離婚、 そして男性の鈴木さんはそのまま鈴木さんの姓を使い続け、 新たに出会った高橋さんという女性と結婚しました。 その場合、高橋さんは鈴木さんになりますか? それとも、佐藤さんは離婚と同時に佐藤さんに戻る必要があるのでしょうか?

  • 最初の姓に戻りたい

    2度目の離婚を考えています。 すべて仮名で例を書きました。 もともとの姓が「田中」 1度目の結婚で「鈴木」 離婚の際に「鈴木」を選びました。 2度目の結婚で「佐藤」になりました。 2度目の離婚では、「佐藤」か「鈴木」しか選べないのでしょうか? もう一生結婚する気はないので、出来たら両親と同じ、 「田中」に戻りたいのですが。 何か方法はありませんか?

  • 姓の変更

    母方の祖母が亡くなったのですが 母は兄弟がおらず母方の姓(仮に佐藤とします)が無くなってしまいます。 そこで私の弟(仮に鈴木とします)が母方の姓になりたい場合 どういった方法があるのでしょうか? 母が言うには 祖母の義理の妹さんに一旦養子になり、鈴木から佐藤に変更し 養子を解除する。 と言う事を考えているみたいなのですが 可能なのでしょうか? 可能な場合手続きにどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 他にも良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • バツ2の女性が「1回目の旦那の姓」に戻る事は可能?

    佐藤A子という女性がいました。 彼女は、1回目の結婚で「鈴木」になり、 「鈴木B子」という娘を産みました。 しかしその20年後、A子は鈴木と離婚しました。 そして、離婚後すぐに「高橋」という男性と結婚し 「高橋A子」と名乗りました。 しかし、A子は高橋とは相性が合わず わずか数ヶ月でまた離婚してしまいました。 A子は、最初の姓の「佐藤」に戻ろうかとも 考えましたが、両親は既に他界しているし、 今さら、仲の良くない兄と同じ姓になるのも 居心地が悪い。 そこで、娘と同じ姓で長年の愛着のある「鈴木」に 戻ろうかと思いました。 しかし、1回目の夫・鈴木は、実は離婚後すぐに 音信不通になっており、娘も身内も鈴木の所在が 分からないのです。 さて、A子は「鈴木」姓に戻る事はできるのでしょうか?

  • 中国人の姓(日本での姓)について

    私の祖父母は中国姓が「陳」で日本姓が「穎川」でした。 日本軍の統治下で日本姓が適用されていて「陳」は「穎川」だったというように聞いたような記憶があります。 これはかなり以前に聞いた(ような気がする)事なので、事実なのかどうかとても気になっています。たとえば他の「穎川」さんも元々は「陳」だったのかとか。 また、それが事実であれば、他の中国姓も同様に日本姓が当てられていたのだと思いますが他にはどんな姓が割り振られていたのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。

  • 甘濃という姓

    家系を辿っていったら、甘濃という姓にぶつかりました。長崎にあったのですが、何かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。とても珍しい苗字のようです。

  • 私だけ旧姓に戻すにはどうしたらいいですか?

    母は既に離婚しているにも関わらず父の姓(佐藤)を名乗っています。 現在の名前父の姓(佐藤)から旧姓の(鈴木)に変えたいのですが、 この場合私は鈴木を名乗れないのでしょうか? 鈴木にするには母も鈴木に変えてもらわないとダメだと市役所で聞きました。 どなたか詳しく知ってる方いましたら教えて下さい。 説明が下手で申し訳ありません;分からない所あれば補足します。 佐藤、鈴木は仮名です。

  • 外国人の妻の姓を私の姓にしたい。

    外国人の妻の姓を私の姓にしたい。 フランス人の彼女と先日、日本で結婚しました。 日本では外国人と結婚した場合、通常夫婦別姓となることがわかりました。 もしも妻が日本人で、夫が外国人の場合、結婚後6ヶ月以内なら妻の姓を外国人の夫の姓に変えられることもわかりました。 しかし、逆に夫が日本人で妻が外国人の場合、どうしたらいいのかという情報が見つかりません。 妻は私と同じ姓になれないことをすごく残念がっていて、なんとかしてあげられたらなと思っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • なんで在日は日本名を名乗るの?

    前に付き合っていた人が在日韓国人の女性でした。 しかし、在日だと分かったのは別れた後です。 その人の名字は日本に多くいる姓(佐藤とか鈴木のような)だったので全然気が付きませんでした。 純日本人の子孫を残したい私は、もしそのまま長続きし、何も知らずに結婚していたら、と思うと…恐ろしいです。 そこでですが、なぜ在日(特に韓国人)は日本名を名乗るんでしょうか? カタカナじゃダメなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「佐藤、鈴木、高橋」・・・イメージの違いは?

    日本人の姓ベスト3が、(1)佐藤、(2)鈴木、(3)高橋、ですが、それぞれ、どんなタイプの人物像をイメージしますか?

電話が繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 新しくしたMFC-J739DNで電話ができない状況に困っています。
  • Windowsを使用し、有線LANで接続しています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう