• ベストアンサー

【クレオス】PS301とPS305の違いって?

gc8の回答

  • gc8
  • ベストアンサー率39% (164/419)
回答No.3

私も最近クレオスのセットを購入したので少しコメントします。 ブラシはメンテを含めシンプルな方が初心者向きですが、ダブルアクションなら問題ないでしょう。(ニードルは0.3mmがおすすめ) レギュレータは初心者だとやはりメーターつきの方が良いかと思います。 (3)(4)についてはどちらも要らないですね。 L5コンプレッサーはもともと圧が低いので水はレギュレータで充分に取り除けます。(よほどの湿度環境でやらない限り) 私のセットはPS303に手持ちのブラシを取り付けています。 個人的にスパイラルホースは邪魔であるしトレーも要らない。 レギュレータとスタンドは直置きだと邪魔になる。(私は蹴倒してしまうので) あとは好みでしょう。 プチコン+ブラシが初心者向きで安価、というものもありますが、定格30分がいたいですね。

heichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初心者でも問題ないエアブラシとのことで安心しました。 プチコンは定格30分なんですか。それはつらいですね。 まだ、実際に塗装作業をしたことがないので、自分の技術で塗装時間がどれだけかかるか分かりませんが。 レギュレータとかスタンドについては、まぁ初心者なので『とりあえず』買え揃えておこうかと。 今後もフィギュアを含め、様々な塗装をやってみたいと思いますので、PS305を選択しようと思います。

関連するQ&A

  • エアブラシの接続方法

    エアブラシ一式(コンプレッサー・レギュレーター・ハンドピース)を購入する予定ですが、 それらの接続について質問がございます。 購入予定商品  ハンドピース:Wave スーパーエアブラシjr.  コンプレッサー:クレオス プチコンキュート  レギュレーター:クレオス Mr.エアーレギュレーターMk I  ホース:クレオス Mr.エアーホース・1/8(S)スパイラル ハンドピースだけがWave製、他はクレオス製です。 接続予想図 コンプ→レギュ付属の直ホース→レギュ→スパイラルホース→ピース 上記の予想図の通りに接続・使用できるのでしょうか? 出来ない場合はどの商品を追加すれば良いでしょうか? クレオスの製品を他社の製品とあわせて使う時、ジョイントが必要な場合があると聞いたので気になりました。

  • これで車の模型の塗装は出来ますか?

    私はプラモの知識に関しては「知識:ゼロ」です。 GUNZE SANGYO 「Mr.LINEAR COMPRESSOR / AIRBRUSH SYSTEM」 Mr.リニアコンプレッサー / エアブラシ塗装システム PS301 : 39800 セット内容 (1) Mr.リニアコンプレッサー L5 (2) Mr.エアーホース・PS(細) ストレート (3) Mr.エアーレギュレーター / Mr.スタンド (4) Mr.エアーホース・PS(細) スパイラル (5) ホース用Mr.ジョイント (1) (6) ホース用Mr.ジョイント (3) (7) エアブラシプロコンBOY WA ダブルアクション (8) Mr.スタンド&トレー …と、箱に書いてあります。 (1) これで「クルマの模型の塗装」は出来ますか? (2) エアブラシでの塗装は難しいですか? アドバイスの方をよろしくお願い致します。

  • クレオスMK-4のうがいって可能?

    クレオスのMk-4を使っています。 エアブラシは初めてで、手元でエア圧が調整できるとの事で買ってみました。 実際はコンプレッサーと一緒に頂いた微調整の利くレギュレータで不要だったのですが。 で、最近「うがい」なる清掃手順があることを知りました。 ポリカーボネートやプラスチック用の塗料をふいていたので、塗装後に空瓶にシンナー系洗浄液を入れて高圧で吹いてたのですが…。 構造的に「うがい」というのは無理(不要)なのでしょうか? 因みにポリカ用塗料の場合、粘度が高いせいか数分でノズル先で塗料が固まってしまい難儀してます。

  • エアブラシから空気がでない・・・

    以前使っていた、タミヤのベーシックコンプレッサーから、プチコンに買い換えたのですが、普段使っているタミヤのHGエアーブラシをプチコンに繋げてみたところエアーが出てきません。 プチコンとエアーブラシの間には、Mr.エアホース・PS(細)とジョイントを使用して繋いでいます。タミヤのシングルエアーブラシだと空気が出たのですが。。。分かる方教えてもらえないでしょうか?

  • クレオス Mr.サーフェイサー

    プラモデルを作っています。 プラの種類はPSとABSです。大半がガンプラです。 クレオスのMr.サーフェイサーのビンタイプを、 レベリング薄め液で薄めてエアブラシで吹き付けようと思っていたのですが、 その方法では、サフが剥がれやすいとか、上に塗料を塗装しても、時間がたつと 塗膜ごとヒビ割れてボロボロになるといった話を聞きました。 だから、缶スプレータイプを使うか、ビンタイプを薄めずに筆塗りするべきだと。 これは、本当なのでしょうか? でも、缶では狭い箇所を上手く塗れないし、筆では筆の跡が残りますよね・・。 工業製品のような、なめらかな面を作りたいので、なるべく筆の跡を残したくないのですが、 何かいい方法はありませんか? やはり、筆の凹凸を磨いて平らにするしかないのでしょうか?

  • エアブラシについて質問です。

    私は最近、フィギュアやガンプラの塗装にエアブラシを使用したいと思って、初めてエアブラシ購入しようと思い、色々検討した結果 http://store.shopping.yahoo.co.jp/amiami/tol-mhb-ps304.html このタミヤのエアブラシとコンプレッサーのセットが良いのではないかと思ったのですが、フィギュアや細かい塗装をする場合にはどうなのでしょうか? 専らガンプラ向きなのでしょうか? また http://store.shopping.yahoo.co.jp/amiami/tol-mhb-ps269.html これも、コンプレッサーではなくエア缶でやっていく方針と、比較して どちらが、得策だと思われますか? また、ほかにおすすめの機種があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • エアブラシ レギュレーターの風圧調整について。

    はじめてのエアブラシなのですが、 検索をかけても見つからず、質問させて下さい。 クレオスのL7プラチナセットなのですが、 風圧が思った通りに安定しません。 クレオスに問い合わせてみたところ、 レギュレーターのエアー調整部分について、  |||  ||| ← 円等のネジ(1)  |||   ||| ← ギザギザの皿ネジ(2)  [   ]  ← 六角ナット(3) 上記図の(2)と(3)を締めて、押さえたまま、 (1)を回して調整して下さいとの回答でした。 言われた通りにやってみても、今度はエア圧が高すぎたり 調整ネジ下のホースから泡を吹いたりします。 それで3つを締めたり緩めたりを繰り返しながら、 思った風圧に調整してだましだまし調整をしています。 (微妙な調整になる、使用時ホースが廻った事でエア圧が変わるetc...) クレオスの回答の通りですと、(2)と(3)はピッタリとくっ付かなければならない筈ですが 本やネット画像などでは(2)のネジが浮いた状態のものも拝見します。 このエアー調整ネジの正しい使い方を教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • エアブラシの道具のお勧めは?

    以前からエアブラシの購入を考えていてとりあえず入門セットを購入してある程度練習しました。だんだん慣れてきたのでそろそろ本格的にコンプレッサーとダブルアクションの導入を考えています。そこで自分なりに調べて候補を挙げてみました。以下のとうりです。 ・Mr.リニアコンプレッサーL5 プロコンBOY WA ダブルアクション(0.3)レギュレーターセット ・Mr.リニアコンプレッサープチコン エアブラシ、レギュレーターセット+プロコンBOY プラチナ  WA 0.3(セットじゃない) 上記の二つです。プチコンは静かだと聞いていますが、長年使うと振動が大きくなり音もうるさいと聞きます。L5とプチコンの違いもあげてくだされば嬉しいです。

  • コンプレッサーについて

    コンプレッサーの購入を考えているエアブラシ入門者です。 ハンドピースはタミヤのスプレーワーク HG シングルエアーブラシを既に所有しており、今回はレギュレーターとコンプレッサーを買おうと思います。 色々と調べてみたところ、 1.クレオス L7 2.クレオス L5 3.エアテックス APC-001R 4.その他製品 の4つに候補が絞れたのですが、どれが最も良い選択か教えてください。 4の場合製品を紹介していただけると幸いです。 予算はレギュレーター込みで30000円程度でお願いします。用途はNゲージの塗装です。 夜は作業しない予定ですので、音はあまり気にしません。 宜しくお願いいたします。

  • エアブラシ&コンプレッサーの選択(ガンプラ用)

    現在ガンプラをガンダムマーカーで塗装していますが少々物足りない・・・。 と言う事で、あまり予算はないのですがエアブラシを購入してみようかと考えていますが、 エアブラシやコンプレッサーの選択に悩んでいます。以下自分の情報(?) ・基本的に1/144を作ります。  部分塗装→全面塗装→グラデーション&ウェザリングと徐々?にスキルアップしていきたいところ。 ・予算はハンドピースとコンプレッサーの合計で\13000程度見ています。  Amazonやヨドバシカメラで定価\20000分程度でしょうか? ・鉄筋コンクリートのアパート住まい&夜間中心。音&振動が多少気になります。  参考?までに。下の階が夜間は無人で、真夜中に洗濯機で脱水しても今の所ノークレーム。 (1)オススメのハンドピースとコンプレッサーはどういったものになるでしょうか。  自分なりに調べたところ、次の商品が候補に挙がりました(カッコ内は実売価の目安) セット品 ・タミヤ スプレーワーク ベーシックコンプレッサーセット(エアーブラシ付) (アダプタ込みで\11500)  アダプタ別売だがそれでも安価。でもピースからエアが出続けたり、コンプレッサーの音もかなり大きいとか・・・。 ハンドピース  とりあえず「シングルアクションは避けたほうが良い」「カップと本体が一体型が洗浄し易い」「最初はノズル径0.3mmがオススメ」とは聞きました。 ・タミヤ スーパーファインエアーブラシ(\8000)  若干安価、ダブルアクション、カップ一体型と三拍子揃っていますが、ノズル径0.2mmなのが気になります。 ・タミヤ スプレーワークベーシックエアーブラシ(\2500)  極めて安価でその割に使いやすいらしいトリガータイプですが、エアーが出続けるデメリットがあるらしい。あと要ジョイント。 ・Wave スーパーエアブラシJr.(\6000)  非常に安価、ダブルアクション、カップ一体型、ノズル径0.3mmと条件を満たしていますが台湾製らしい。 コンプレッサー ・タミヤエアーブラシシステム No.33スプレーワーク コンパクトコンプレッサー(\5600) ・クレオス PS371 Mr.コンプレッサー プチコン・キュート(\7200)  ベーシックコンプレッサーより安価で音も小さいらしいですが、パワー不足が気になるとの声が。  連続稼動時間にはある程度目をつぶります。またクレオスの方はホースも別売とか。 個人的にはスーパーエアブラシ+コンパクトコンプレッサーが良さそうに見えますがどうでしょうか? (2)上記の他に必要な品はあるのでしょうか?  特にレギュレーターや、洗浄・メンテナンス用のクリーナー溶剤が気になります。 (3)塗料はガンダムカラーセットやMr.カラーを使いたいのですが、  これらをエアブラシで使うために薄めるには、Mr.カラー薄め液を使えば良いのでしょうか? それでは、よろしくお願いします。