• ベストアンサー

デジタルオーディオボードの光デジタル接続で自作アンプに接続

Yorkminsterの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

当方はデジタル入力のデジタルアンプについて、どのような設計になっているのか詳しい知識までは持ち合わせていませんので、どの段階でD/A変換されているのかというご質問にはお答えできかねます。 しかし、デジタル入力である以上、それ以前の段階でアナログに変換されていることはあり得ません。少なくとも、デジタルアンプのコントローラに入力される信号は、デジタル信号です(だからこそ、「デジタル入力」)。 >> デジタルアンプキットの改造やデジタルアンプ自作などでお勧めのHPなどありませんか? // 人によって流儀があるので、ここが絶対にお勧めというところは特にありません。高度な知識を持った人の改造記事は参考になりますが、一般には初心者向けではありません。逆に、素人の私が見ても「それは不味いだろう」という改造記事もありますが、それが「不味い」と理解できることも、自分の勉強になります。 まずは、標準の仕様通りに作ってみることをお勧めします。キットの場合、データシートの評価回路とは異なる部分がある場合もあるので、その場合、何がどう違うのか調べてみると良いでしょう。TA2020-020のデータシートは、それぞれのパーツの役割や定数の意味が詳細に書かれているので、良い勉強材料になると思います。 その上で、さまざまな作例を見つつ、自分なりのスタイルで改造していけば良いと思います。配線の方法、ボリュームの付け方、ケースへの収め方、電源の供給方法、交換したパーツの種類や定数、あるいはその他の製作物、使い方、よく聴くCD、etc...あらゆる情報が参考になります。 「ああ、そういう方法もあったのか」と気付くことができれば、新たな改造への意欲も湧いてきますし、知識も増え、今後の自作オーディオの糧になるでしょう。

ki-pa-
質問者

お礼

本当に参考になる回答をばかりで、非常に勉強になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デジタルアンプを作りたい

    PCスピーカー用に、 TA2020-20というICを使ってデジタルアンプを作ろうと思うのですが、 他に良い方法もあるでしょうか。 カマデンにキットがあると聞きましたが下を見ると無い様ですが、 これらはTA2020よりいい物なのでしょうか? http://www.kamaden.com/ampkit.htm 又スピーカーも決まっていないので、一本1万程度でおすすめのがあれば 教えてください。 机の上に置くのでONKYOの100HD以下の大きさを望んでいます。

  • デジタルアンプとの接続

    初心者ですみませんm(__)m PCでヘッドホンやスピーカーをもっと良い音で聞きたいと思い。 色々と便利で、手頃なケンウッドのデジタルアンプKAF-A55の購入を考えています。 そこでこのアンプに最近買ったJBLのアンプ内蔵スピーカーCAS-33は繋げるのでしょうか? 一応JBLのスピーカーからヘッドホンに接続ができるのですが、デジタルアンプにつないだ方がヘッドホンも音質アップにつながるかな等と初心者ながら考えています。 ヘッドホンはパイオニアのHDJ-2000です。 初心者の質問ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 光デジタルオーディオ出力端子

    パソコンに光デジタルオーディオ出力端子と 普通のコンポジットの差込口があるのですが そこからアンプに接続した場合 (アンプとスピーカーは接続済み)光デジタル オーディオで接続するのとコンポジットで 接続するのはやはりデジタルの光デジタル オーディオで接続した方が音質は良いのでしょうか? アナログだとパソコンのノイズが入音が 悪くなると聞きますが・・・ また光デジタルオーディオの接続口は普通 今のAVアンプなら標準で搭載されているので しょうか? なぜか音が悪いのでもし特別光デジタルのほうで 音が良いのであれば(ただいまコンポジット接続) そちらに接続を変更しようと思っているのですが パソコンは前面にしか光デジタルオーディオ出力端子がついていません。背面の空きスロットに 装着など考えているのですがそんなPCIバス? とかはあるのでしょうか??? またパソコンとアンプの接続で何かイイ方法が ありましたら教えてください。 全然素人な質問ですいません。 何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 自作 アンプとスピーカ

    今度、自作のアンプとスピーカに挑戦しようと思います。 どうしたら音がよくなるか、どういうアンプやスピーカが音がいいのか等、オーディオに関する知識が増えることを期待しているからです。また、日々トライアンドエラーする楽しみもあります。 アンプは真空菅アンプでトライオードの、TRK3488でキット製品を買おうかと思います。 いきなり回路図を考えて組み立てるのは挫折しそうで。 なれてきたらそうしますが。 しかし、心配が。 それは発熱。 真空菅は火傷するくらい発熱するとききます。 プリメインアンプの電源を入れっぱなしで外出したり眠ったりよくあることです。 火事とかならないでしょうか。 また、初心者におすすめの自作キットやホームページがあれば教えてください。 さらに、自作するとしたら、真空菅とトランジスタ、どちらが楽しめますでしょうか。

  • オーディオアンプについて

    はじめまして。 私はこれまでにオーディオアンプをたくさん作ってきました。 ですが、それは全てICアンプであり、データシートの回路を多少変更して製作したものばかりです。 そこで私はディスクリート構成のアンプに手を出してみようかと思います。 まだオーディオの世界に足を踏み入れ5年の未熟者ですが>< ディスクリート構成のアンプ(ヘッドフォンではなくスピーカー駆動用)とICアンプ(アナログ、デジタルどちらでも)では、低音の響き・音の広がりなど音質的差はありますか?また、音楽鑑賞ではどちらがオススメですか? ディスクリート構成のオーディオアンプの回路図なども教えて頂ければ幸いです。

  • 自作スピーカーのアンプについて

    今度縁あってスピーカーを自作することになりました まだ出力数?(W数)はわかりません でそのスピーカーをPCで(想像以上だったらTVで)使おうと思っているんですがアンプが必要なことがわかりました そこでアンプを買おうか作ろうか迷ってます 値段としては\4000以下でやりたいんですが・・・ 音質などはこだわりません 何かわかりやすい・安い・音質がいいetc...良いセット(キット?)や商品があったら教えてください 乱文・長文ですいません

  • PA用パワーアンプの自作について

    PA用パワーアンプの自作について 電気関係は初心者です 今まで楽器ようのシールドの自作しか していません いくつかの疑問の答えと初心者ならではの誤解をご指摘頂きアドバイスを して頂きたいです、お願いします 野外ミニコンサートのPA機器を必要としていて、なんとか自作できないかと検索しておりましたが中々PA用大出力の自作サイトなりといったものが見つかりません、この際オーディオ用の自作キットを使い代用できないかと思い探していたら若松通商の自作キットで下記のものを見つけました パワーアンプ完全自作キット100W×2 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090035&CATE=4909 1、このキットを2台購入して それぞれ一台づつモノラルアンプにして200W×2に出来るでしょうか? 2、私の考えでは入力の2chのそれぞれ+と-を一つのXLR端子にハンダ付けします、出力の2chも同じように一つの端子にハンダ付けします これでモノラルアンプになりますか? これはいわゆるブリッジ接続というものでしょうか?ということは400Wに なるのでしょうか? 3、スピーカーは4オーム25V時とテクニカルデータのとこに書いてありますがその際スピーカーは8オームを使用すれば良いのでしょうか? 4.また熱処理などは家庭用の扇風機を 当てて高温になりすぎないようにするつもりですが、これで対処できますか? 5.このアンプキットの写真ではボリュームの回路がないように見えますが、 どうしたらいいですか?増設できるのでしょうか? アドバイスお願いします

  • デジタルアンプ・アナログアンプ

    こんにちは。 今、デジタルンプが主流になりつつあります。 ですが、アナログアンプも負けてはいないのも事実だと私は思っています。 そこで御質問したいのですが、 (1)デジタルアンプとアナログアンプのそれぞれの長所、短所などを教えていただきたいです。 (2)デジタルアンプとアナログアンプに音質的差はありますか? あるとしたらどのように違うのでしょうか。 (3)オーディオアンプを自作するにあたってオススメのICはありますか?(デジタルでもアナログでも) 以上、宜しくお願いします。

  • 【オーディオケーブル】光デジタル接続とHDMI接続

    【オーディオケーブル】光デジタル接続とHDMI接続だとどちらの方が音質が良いですか? 理由も教えて下さい。

  • デジタルアンプキット用の電源回路の制作

    みなさまこんばんわです。 以前、こんな質問をさせていただきました。多数のご回答を賜り、ありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3914948.html 内容は、ボーズのスピーカー55WERを鳴らすのに、最も音質のよかったアンプはデノンのPMA-1500AEだけど、アイドル時間の長いPC用途のため、低消費電力なアンプが欲しいのでデジタルアンプで何か選択肢はないか、ということでした。 質問には、以前、TA2020-020キットを33WERで使用したけど低域が不足だったと書いたところ、スイッチング電源の問題だとご回答をいただいております。 実は、アンプはまだ買っていませんが、結論は出しました。オンキヨーのデジタルアンプと、すでに持っているTA2020-020キットの電源を増強したもの両方を用意し、聞き比べようというものです。 そこで、TA2020-020キットの電源回路を調べたのですが、当該アンプは整流電源は使えず、安定化電源を使えと書いてあります。そこで困ったんです。 私は以前、ロジック回路設計をやってたので、電源といえば、トランスとブリッジダイオードで簡単に組んで3端子レギュレータの両端にコンデンサを加えてはいできあがり的な簡易な安定化電源しか組んだことがありません。 しかし、今回は、電流容量が大きいため、3端子レギュレータも使えそうにありません。そこで、TA2020-020キット用の電源を、トロイダルトランスと整流電源と安定化電源で組む際の具体的な回路図を紹介していただきたいのです。いろいろネットを探し回りましたが、見つけることが出来なかったので、そのようなページがあればぜひご紹介願いたいのです。またそれがなくても、ヒントだけいただければうれしいです。 ショットキーバリアダイオードを勧めるページは見つけたのですが、いままでブリッジダイオードしか使ったこともなく、具体的な回路図がピンとこないんです。しかも、それだと安定化電源ではありませんよね。 ご存じの方、どうかご教授願います。よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう