• 締切済み

大学受験について

arbertの回答

  • arbert
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

こんにちは。 ちょっと特殊なケースになると思うのですが、大学で法学部に入り4年間を過ごした後そのままその大学院に進学するという道と、法学部を卒業したあと環境を学ぶために環境関係の大学院に進学するという道があります。 北海道大学には大学院環境科学院・地球環境科学研究院というところがあり、ここはどの学部からも独立していているようです。 私も詳しいことはわからないのでちょっと調べられてみては。

関連するQ&A

  • 大学受験

    高2です。そろそろ受験勉強を始めようと思っています。馬鹿なのですがうちは貧乏なので国公立大学を狙っています。塾や予備校に出来れば通わない方向で考えています。今からやれば間に合いますか??因みにやりたいことは地球科学など環境問題について勉強したいと思っています。 それと今はどんなことをやるといいですか??(この先も・・・)お勧めの問題集などあったら教えてください。

  • 大学の学部で迷っています

    センター試験が終わって国公立どこに出願するか迷っています。 センター試験で84%ほど点数を取ることができ、現在国公立どこに出願するか迷っている状況です。 今までは名古屋大学の電気電子情報工学科を志望していたのですが、千葉大学の電気電子工学科も興味があって考えてきました。けれども、ここ最近になって、千葉大学の都市環境システム学科も興味が湧いてきて、悩んでいます。昔から機械などを分解することは好きなのですが、数学が苦手で、伸び悩んでいます。地理も昔から好きで街づくりにも興味があったので、両方のよいところを活かせる都市環境システム学科のほうが、自分にあっているのではないかと思うのですが、どうしたらよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 法学部か、経済学部か

    高2で文系のものです。 大学の学部について、法学部か経済学部のどちらにしようか迷っています。分野でいうと、労働問題(かなり大雑把ですが)に興味があります。 ただ、これから興味がかわるかもしれない(今の時点でも、「情報教育」についても関心があります)ので、今の時点で決め付けるのも難だと思いますが・・・。   経済学部だと、数学をよく使う、と聞いたことがあるので、それについていけるか心配だし、法学部だとたくさんの法律を覚えていけるかどうか心配です・・・。実際には、どうなのでしょうか?  あと、大学が国公立か私立か、あるいは就職の際などでは、法/経済学部によって違いはあるのでしょうか?  今の時点では、司法試験などを受けるつもりはないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    こんにちは、浪人一年目の文系です。 昨年は私大志望で英語・世界史・国語(現・古)を勉強していましたが、 滑り止め以外全滅、滑り止めは蹴って浪人となりました。 今は、横浜国立大学教育人間科学部地球環境課程を考えています。 文系ですが将来環境問題分野を学びたいのです。 東京学芸大学にも環境学部がありますが、 雰囲気が好きなので横浜国立志望です。 ですが、そこに行くにはセンター試験で、 ●英語 ●国語 ●数学IA ●数学IIB ●倫理 ●地学 ●生物 が必要なのです。 前期試験は総合問題(環境問題に関する化学・地学・生物融合問題) なのであまり狙えないかなと思っているのですが、 後期試験が面接で、センターと面接の比率が900:200なので、 センター試験で82%程度取って後期狙い、と思っています。 もちろん最大限努力します。ですが、正直あと8ヶ月で間に合うのかどうか不安です。 数学は3月後半から必死でやっているのでかなり思い出してきました。 他の科目も一応、高校の授業で一通り学んでは来ているのですが。。 センター試験レベルに持っていけるかどうか。 悩んでいる暇は無いので一刻も早く決断したいのです。 どうか皆様のアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 国公立大学の受験について

    息子が国公立大学の受験を考えています。前期試験、中期試験、後期試験とありますが、前期に合格したと仮定します。 一般的に、中期・後期でランクが上の「他の」国公立大学を受けた場合に、前期試験の合格は取り消されてしまうのでしょうか? それとも、両方から選ぶ事が出来るのでしょうか? 後期試験を受けた場合に前期の合格が取り消されると記憶していましたが。 .

  • 新高3 大学受験 目指せる大学

    今年 高3になる者(理系)ですが 進路の事で悩んでいます。 高2 11月の河合模試で全教科(国数英)偏差値"50~55"なのですが どのあたりの大学を目指すのが妥当でしょうか。 またどこまでが可能圏なのでしょうか。 勉強は学校のテスト期間に一夜漬けで勉強をしていただけです。 一月から勉強を始め 最近は平日1~3時間休日5,6時間は勉強ができるようになりました。 先生には大阪府大辺りを目指しても大丈夫と言われました が、自分には自信がありません。いちお国公立志望です。 興味がある分野は生化学やウィルス、医学なのですが 昔から小児科医になりたかったのですが、医学部は次元が違うと聞きました 50位の偏差値からではやはり不可能でしょうか よろしくお願いします。

  • 国公立大学

    私は県立高校に通う2年生です。 そろそろ進路について考えなくてはと思っているのですが、如何せん私は興味のある分野が多く、どの分野に進むべきか決めかねています。 経済的な面から大学へ進学するのなら国公立と決まっていて、今最も興味のある分野は哲学、心理学、語学などです。 浅くでもいいので、出来ることならこれらについて学べる国公立を探しています。 何処かいい大学がありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 大学院について悩んでいます

     僕は、私立大学、理学部化学科3年生です。再来年に大学院進学を考えています。僕は子供の頃から環境問題にとても興味があり、できれば大好きな化学を生かして大学院では環境学やエコロジーの分野に進みたいと思っています。ただ、僕の大学にはそのような研究をしている研究室はなく、他大学の大学院を受けたいと思っています。その分野でのお勧めの大学や研究室がありましたら教えて頂けませんか?

  • 大学院進学(建築系)について教えてください!!

    現在大学院に進学を考えている建築を学んでいる学生です。 地方の国公立で学んでいるのですが、さまざまな要因(自分が研究したい分野の先生がいないなど)から他の大学院に進学を考えています。 研究分野としては建築環境工学で(主に環境心理・生理に興味があります)いろいろ調べてはいるのですが、なかなか情報が集まりません。 そこで、研究室に関する情報(研究室の雰囲気や就職状況など)、教授の紹介、研究設備について、試験について、などなどなんでも構いませんので、何か知っていることがございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    こんにちわ。今度新高三になる現在高二のものです。 自分は理系ですが経済に興味がわいたので経済系に進路を考えています。 文転しようかとも考えましたが、リスクが大きいのでやめました。 理系のままで、経済学を学べるところへ進学することに決めました。 いろいろ調べてると国公立では経済学を学ぶが、理系に属している 学部が多少ありました。 しかし、滑り止めで受ける予定の私立ではほとんど文系(経済学部)に分類されていて 個別試験が英・数(社)・国で国語があるので理系の自分では 不利になります。 これではもし国立の第一志望に落ちた場合浪人が決定してしまいます。 個別試験に国語がなく、数学、英語で受けることが可能な 経済学の学ぶことができる大学をしっていたら、教えてください。 お願いします。