• 締切済み

医学部(理III)受験の生物選択について

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.4

東大の文系卒です。 わかるところについてお答えします。 >「物理」に関する単位は捨ててしまい、 >他の課目の単位をしっかりとれば、 >問題なく進学することは可能ですか? 不可能です。理IIIといえどもある程度「必修」として物理の単位を修得することが求められます。 >(東大入試の)「2次試験は化学・物理指定」 >になってしまうようなことはないでしょうか? >(来年度・再来年度について。) 断言はできません。が、過去の例では、二次試験の科目変更は「3年以上前」に決定・告知されています。直前に変更するのでは受験生への影響が大きすぎるからです。 正直、受験勉強としては生物を選択するとしても。医者になるのなら物理はある程度やっておかないとまずい、と思いますね。 (ちなみに私は、文系だけれども1次試験は物理選択でした。)

関連するQ&A

  • 医学部再受験の理科2科目選択について。

    医学部再受験を考えていて、受験大学は理科2科目選択で物理・生物を考えていますがあまり聞かず、大半が化学・物理or化学・生物希望が多いようで、それはなぜでしょうか?

  • 医学部合格後、入学式までにやるべきこと

    春から医学部医学科に進学することになりました。18歳です。 私が合格した大学は、物理化学生物のうち好き科目2つ選択で受験できたので わたしは生物化学を選択していましたが、 大学では教養で物理も勉強します。 わたしは高校1年の時に物理基礎をやった以来全く物理に触れておらず 合格してから今日までも、のんびり洋書を読む程度のことしかしていませんでした。 こんなにのんびり過ごしていていいのかと不安になり 入学式まで13日ほどしか残っていませんが質問させていただきました。 医学部生の方、 入学までにやっておくといいことがあれば教えてください。 また、大学での物理は高校で選択していなくても不利にならないのでしょうか。 カテ違だったらすみません。

  • 医学部受験は理科3科目?

    現在、新学期からどの教科を選択しようかで悩んでいます。 医学部受験の場合、理科を、化学・物理・生物の3科目をうけなければならなくなる大学が来年(?)からでてくるそうです。具体的にはどの大学が理科3科目になる予定なのでしょうか? それと、理科を化学と生物では受けられない医学部はありますか? 少しでも情報をお持ち方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 医学部受験時の理科の科目選択について

     こんにちは。  私は医学部の大学受験を考えている者です。  理科の選択科目で、一般的には2科目指定されているところが多いですが、私は、医学に関連する科目として、生物、化学を考えています。しかし、受験生の多くは物理、化学の組合せが多いようですね。これはなにか理由があるのでしょうか。(例えば、物理の点が取りやすいとか・・・)  よろしくお願いします。

  • 医学部受験に生物

    医学部を受験しようと思います。選択は物理・化学or生物・化学ですが、医学部の場合、生物を取ったほうが入学後(合格できればの話ですが)役に立つのでしょうか?

  • 医学部への受験の科目について

    私は今高校2年生で将来医学部に入りたいと思っているのですが、理科の受験科目なんですが 物理I・物理IIと化学I・化学II・と物理I の授業選択をしていて 生物I・生物IIと化学I・化学IIで受験したいと思っているのですが、物理IIをやらないで医学部に入ったとしてその先から物理IIを勉強するのでは大学の授業のペースに間に合わないのでしょうか?

  • 医学部受験に向けて

    僕は今高1です。科目選択で迷っています。 将来国公立医学部に入りたいと思っているのですが、理科選択について、物理と生物どちらを選択するべきか迷っています。。どちらのほうが受験に有利でしょうか?また大学入学後に物理を選択しておいたほうが有利とか、逆に生物を選択しておいたほうが医学を学ぶさいにはいいというのはあるのでしょうか? 医学生の方教えてください。。。 あと、オススメの参考書がありましたら教えてください。

  • 国立医学部の二次試験の理科が一科目の場合の理科選択について困っています

    現在高2の者です。私は千葉大学医学部を志望しています。 千葉大は二次試験に使う理科の科目が1科目で化学で受験しようと思うのですが、絶対医師になりたいので合格の可能性も考えて私立大学の医学部も併願しようと考えています。しかし、家庭の都合上、あまり学費が高いところには併願できず、絶対に理科が2科目必要です。 そこで質問なのですが、私の学校では、理科を3科目学べます。私は1年で生物、二年で化学、物理をやっていて、3年では生物、化学が必修でさらに選択で物理をとることができるのですが、物理と生物のどちらで受験したほうがよいのでしょうか。また、生物で受験する場合、物理を取ったほうがいいのでしょうか。私は生物のほうが好きなのですが、物理のほうが選択の幅が広がるし、満点がとりやすい、そして生物は暗記量が多く、更に考察力が必要で点数がとりにくいと聞き、どちらにしようか本当に困っています。

  • 医学部志望 物理と生物の選択について

    現在高一で高二の理科の選択で困っています。 僕は医学部を志望しているのですが、この道を選んで失敗するのではないかという不安もあります。 そこで化学・生物か化学・物理にするか迷っています。 物理は中学2年の時からやっていませんが(今年は生物・化学だったので)そのときは100点に近い点数を何回か取っていた気がします。 また生物の点数もそこまで悪くないです。 数学では段階別で上級なのですが、点数はテストによって良かったり悪かったりします。 全体的にバランスはいい方だと思います。 どちらにした方がいいのでしょうか。 これから生物だけでしか受験できない大学が出てこないのかと思いますが物理は独学で勉強するのは厳しいと聞きました。ちなみに理科3科目のところも少しだけ考えています。 文章長く下手ですがよろしくお願いします。

  • 医学部受験で理科は何を?

    高校の教員をしている者です。 医学部志望の生徒から相談を受けたときに、 返答に自信がない部分がでてきてしまいましたので、 よろしければ、ご尽力いただきたいと思います。 理科は2科目での受験が多いと思いますが、 医学部受験を考えている生徒には、 「物理化学」と「生物化学」ではどちらを薦めますか? 私自身は理科3科目への動き、一部の大学の生物必修化などの問題はあっても、やはり「物理化学」のほうが無難なのではないかと思っています。(もちろん生徒の得意不得意など諸条件がありますが。) 理由も添えてお答え頂ければと思います。 よろしくおねがいします。