• ベストアンサー

鉄道を通す仕事

noname#79142の回答

noname#79142
noname#79142
回答No.1

現在(もう30年以上前から)は国鉄・JRと分離し、現在は「独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の鉄道建設部門となっています。以前は「鉄道建設公団(鉄建公団)」といいました。さらに昔は国鉄ではなく鉄道省という省庁の役人でした。 http://www.jrtt.go.jp/business/train_const.htm

sabi0303
質問者

お礼

x-binさん、ご回答ありがとうございました。 現在は国鉄・JRと分かれているんですね。知りませんでした。 祖父は昭和30年代に国鉄を辞めて営団地下鉄に転職したので、在職中は まだ国鉄時代だったかもしれません。 国鉄の前は鉄道省だったというのも初耳で、とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • これも鉄道遺産?

    良く鉄道遺産の本、画像等で情報閲覧出来ますがこれも鉄道遺産ですか? 一例 東海道線 小田原-熱海間旧国鉄時代貨物、退避線路(現在使用無)機器装置、駅ホーム又他路線の現在使用してない鉄橋、トンネル(現別ルート)等は鉄道遺産と称して良いのでしょうか?

  • 廃線鉄道でトンネルに線路のある所

    廃線鉄道の写真撮影を仕事でしなければいけなくなり、線路がまだ残っていて、トンネル内からの撮影ができればベストです。出来れば関西が希望です。(広島から石川県ぐらいの間)ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 鉄道会社の仕事って運転とダイヤの管理だけですか?

    鉄道会社の仕事って運転とダイヤの管理だけですか? 架線は別会社に委託。電車の開発製造も別会社に委託。 ということは残った仕事はドライバーの育成と線路設計とダイヤ調整だけってことですよね? 駅の開発も委託ですよね。 駅内の掃除も電車の掃除も委託。 鉄道網も飽和してドライバーも自動運転になったら、鉄道会社の仕事はダイヤだけになる?

  • 大鳴門橋の鉄道部分は有効活用できないのですか?

    先日徳島県を訪れる機会があり、大鳴門橋は瀬戸大橋のように鉄道併用橋であることを初めて知りました。 そして、明石大橋が鉄道橋にならなかったため、本四間に鉄道を通すことが不可能になり、大鳴門橋の下半分は遊んでいると聞いて、二度ビックリしました。 確かに、明石海峡は鉄道橋を架けるには広すぎて技術的に難しく、採算がとれないのは容易にわかります。 それならなぜ、大鳴門橋を作るときにそれを予想しなかったのでしょうか? 将来の技術革新で明石にも低コストで鉄道橋が架けられそうだという皮算用があったのでしょうか? いずれにせよ、せっかくの設備を遊ばせておくのは、あまりにもったいない、それこそ税金の無駄遣いだと思うのですが、活用法はないのでしょうか? 私の考えでは、明石海峡に鉄道を通すには、海底トンネルの方が低コストで保守も容易だと思います。 あそこは橋を架けるには広すぎるけど水深はそれほど深くなく、青函トンネル規模というより、関門トンネル、あるいはりんかい線の東京湾トンネルのような感覚で作れるのじゃないですか? 淡路ルートで本四鉄道が開通したら、淡路島は「関西のお台場」、徳島は「関西の幕張」位の感覚になり、沿線人口も増えて採算がとれるような気がします。 また、本四鉄道が無理だとしたら、大鳴門橋の下半分は、しまなみ海道のように歩道橋、あるいは現在通行不可の二輪車専用として活用すべきじゃないでしょうか? 知恵を出せばいくらでも利用手段はありそうですが、いかがでしょうか?

  • イラストレーターで鉄道線路模様を登録する方法

    イラストレーターで鉄道線路模様を登録する方法 お世話になります。 イラストレーター9で、図のような路線模様を描きました。 パスに太い線種とそれより一回り小さい破線を加えたものです。 これを登録して再使用できるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? パターン設定に登録してみたのですが、変な模様にしかなりませんでした。

  • 国鉄の鉄道管理局

    国鉄がJRになった際、東日本・西日本・東海・北海道・四国・九州の6つに分割されさらに各社の中にいくつかの支社が設けられて、国鉄時代はいくつかの鉄道管理局に分かられていたのですが、国鉄当時のそれぞれの管轄が地図上で分かるサイトを探しています。 検索した結果下のような表形式のものは見つかったのですが、日本地図に路線図が載っていてその路線がどの鉄道管理局の管轄だったのかが分かるようなものを見つけることが私には出来ませんでした。 地図上で鉄道管理局の管轄が分かるサイトがあればどうか教えて下さい。 東京北鉄道管理局 東北本線・秋葉原~白河 山手線・池袋~田端 東京南鉄道管理局 東海道本線・東京~熱海 山手線・品川~大崎 東京西鉄道管理局 中央本線・御茶ノ水~小渕沢 名古屋鉄道管理局 東海道本線・西小堺~米原 中央本線・洗馬~名古屋 大阪鉄道管理局 東海道本線・彦根~神戸 山陽本線・神戸~上郡 大阪環状線・桃谷~大阪~西九条 天王寺鉄道管理局 大阪環状線・弁天町~新今宮~天王寺 関西本線・関~湊町 上記のように全ての鉄道管理局がどの路線を管轄していたか詳しく書かれてるサイトを見つけることは出来ましたが、地図上でも分かるようなサイトを知っていればよろしくお願いします。

  • ループ状になっているトンネルってありますか?

    つい先日、奈良県の五条市から和歌山県の新宮市へ路線バスに乗りました。 その時の運転手さんの話なのですが、その道中の天辻峠付近には幻に終わった(工事は進められたけど、ついに完成することはなかった)旧国鉄の五新線のループ状になっているトンネル(長さ約5000メートル)があるとの話でした。 自動車、鉄道を問わず実際に使われているトンネルで中がループ状になっているところはあるのでしょうか?

  • 鉄道近くに住んでる方。.

    マンションの購入を考えています。 駅からは徒歩10分弱。 でも線路沿いにマンションは建っています。 といっても今建てている段階です。 私の欲しいマンションは1階です。 もちろん前は道路。 そして鉄道が見えます。 最寄り駅は3路線走っています。 なので結構ひっきりなし。 今も鉄道にやや近いところに住んでいるので(場所は全然違いますが)何となく騒音については分かります。 うるさいだろうなぁと。 でも他のことに関しては分からないのです。 今住んでいるところは鉄道に近いと言っても鉄道とマンションの間に5階建ての小さめのビルも建っていることもあり あまり気になりません。 それに2階・・・ということも気にならない理由の一つになるのでしょうか? 実際に住んでいる方のお話を聞きたくて質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • 新幹線が開通してほしい所(妄想アンケート)

    新幹線、または、新幹線規格以上の鉄道(リニア等)が開通してほしいと思う 区間って、ありますか? 建設に関して非現実的なものでかまいません。 所要時間に関しても、非現実的なものでかまいません。 例えば、那覇-鹿児島中央を超ロング海底トンネルで結ぶ沖縄新幹線とか・・・

  • 鉄道の車内喫煙可否 について

    おはようございます。 昔は鉄道の車内でも普通に喫煙できたと思います。 何年ごろまで、どこの路線で、どこの区間で喫煙可であったかを だいたいでかまわないので教えてください。 国鉄、私鉄問いません。 新幹線や特急、急行列車以外でお願いします。 例として「昭和60年ごろまで、高崎線では熊谷以降は吸えました」 のような感じです。 よろしくお願いします。