• 締切済み

DATへのバックアップのログについて

初めまして、jet001と申します。 cronでDATへ自動的にbackupをとっている場合、正常にbackupがとれたときのログは通常どのように表示されるのでしょうか? 近いうちにログを見て、backupがうまくいっているか、判断しないといけないのですが、 どのように表示されているのが正解なのか わかりません。 OSはRedhat Linux9.0です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

>ログをとっていた場合、そのスクリプトの中に >backupが正常に取れていた場合、このように >表示しなさいというような命令がかかれているものなのですか? 書かれているかもしれないし、無いかもしれないということです。 単にdumpコマンドの標準出力を記録しているだけかもしれません。 終了したら管理者へメールを送っているかもしれません。 バックアップに失敗しようが全く気にしていないかもしれません。 >/etc/dumpdatesとはログファイルの一種ですか? まぁそんなものです。 どのファイルシステムを、いつ、どのレベルでdumpしたかが記録されています。 テキストファイルなので見ればわかります。

jet001
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 >>書かれているかもしれないし、無いかもしれないということです。 >>単にdumpコマンドの標準出力を記録しているだけかもしれません。 標準出力が記録されていた場合は どのように表示されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No1、訂正です。 >もしufsdumpコマンドを dumpコマンドの間違いです。 ※ufsdumpはSolarisのコマンドでした。

jet001
質問者

お礼

早速お答えいただきありがとうございます。 失礼ですが、続けて質問させていただきます。 >>cronで動かしているのはシェルスクリプトかなにかですか? その通りです。 >>だとしたらそのスクリプトを見ないとわかりません。 ログをとっていた場合、そのスクリプトの中に backupが正常に取れていた場合、このように 表示しなさいというような命令がかかれているものなのですか? >>もしdumpコマンドを、「-u」オプション付きで使っているなら、 dumpとtarを利用していると思われます。 >>正しく終了した場合は/etc/dumpdatesがアップデートされているはずですが。 /etc/dumpdatesとはログファイルの一種ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

cronで動かしているのはシェルスクリプトかなにかですか? だとしたらそのスクリプトを見ないとわかりません。ログを取っていないかもしれません。 もしufsdumpコマンドを、「-u」オプション付きで使っているなら、正しく終了した場合は/etc/dumpdates がアップデートされているはずですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • cronでシェルスクリプトが実行されない

    Linuxでファイルのバックアップを取るため backup.shというシェルスクリプトを組み、コマンドから実行する場合問題ないことを 確認しています。ところがcronに設定し自動実行すると内容が実行されておりません。 /var/log/cronを確認したところ時間通り実行されているというログは残っています。 /var/spool/cron/にrootというファイルを作成し 00 23 * * * /BACKUP/backup.shを実行させたいのです。 なぜ、手動の場合は問題がないのにcronで設定すると問題が生じるのでしょう? もし、お分かりの方は教えてください。 OSはRed Hat Linux release 8.0 (Psyche)です。

  • Redhatにてログ管理するにあたって

    お世話になります。Redhat LinuxでWeb公開しております。 アクセスログ等を管理したいのですが、ローテーションのタイミングやログの保存方法はどうされていますか? 普通アクセスログは、/var/log/httpdの中にあったりしますが、そこにバンバン取り溜めておくのでしょうか? なんかよくわからない質問になってしまいましたが、アクセスログ等をcron等で管理されてる方は、どのような管理の仕方をしているのか、参考までに教えて頂けますでしょうか? ログ解析用にツールを使用されている方は併せて教えて頂ければ幸いです。

  • ntuser.dat などのファイルについてです。

    ntuser.dat ntuser.dat.LOG ntuser.iniを削除してしまい、それからwindowsが正常に起動しなくなりました。セーフモードでも駄目で、回復コンソールでchkdskや fixboot、fixmbrなどやってみましたが駄目でした。今ubuntuを使用してPCの中をみてみると ntuser.dat ntuser.dat.LOG ntuser.iniは消えてなかったのですが、windowsが正常に起動しません。これらのファイルはレジストリーそのもので傷つけたのなら、復活は出来ないかもと言われたのですが本当ですか?!修復インストールでも無理でしょうか?あとクリーンインストールもダメなのでしょうか?またこれらのファイルを正常に戻すにはどうしたらいいですか? OSはwindows xp homeです。よろしくお願いいたします。

  • rsyncのバックアップシェルの自動実行について

    下記のサイトを参考にbackup.shを作成しました。 http://bird2009.blogspot.com/2008_12_01_archive.html 「sh backup.sh」でバックアップできたのですが、 自動実行するためにcrontabに「0 1 * * * root /root/backup.sh」と登録しましたが、 バックアップされません。 /var/log/cronをみるとエラーはでておらず実行されているようなのですが。。 何が問題なのかわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • daemon.logについて

     syslogd当たりが吐いてくれているであろう、daemon.logなのですが、通常は正常にロ ギング出来ています。しかしながら、ある日/var/logディレクトリをのぞいてみると 「#daemon.log#」という頭とお尻に#がついたファイルが存在しいて、中身は通常の daemon.logの中途半端なようなものになっていました。日付は2005年1月7日とだいぶ古い 物で、当該日にシステム異常があったのかどうか記憶も定かではありません。このファイ ルはどういったときに作成される物なのでしょうか?  またdaemon.logはcronのスケジューリングでのログ整理でdaemon.log.0→ daemon.log.1.gz→daemon.log.2.gz→daemon.log.3.gzと整理されていきますが、最も古 いログファイルのアーカイブであるdaemon.log.3.gzにはせいぜい1ヶ月前ぐらいのしか残 っていません。それ以前のログは消されてしまうのでしょうか? 環境 Debian GNU/Linux 3.0 Woddy kernel 2.4.26-1-686 sysklogd 1.4.1-10

  • phpでのログファイル自動削除について

    phpでのログファイル自動削除について 以下のような形式でdataフォルダ内にログファイルに日付をつけて 毎日いくつかファイルを保存させているのですが data/ a_20100914_a.dat b_20100914_b.dat c_20100914_c.dat どんどん蓄積していくために ある程度日数が経過した古いファイルを自動で削除させたいのですが (たとえば3日前のものは全部削除など、削除プログラム自体の呼び出しにはcronのwgetを使います) ファイルが生成された日付で判断させる言う方法もあると思うのですが、 出来ればファイル名で日付を使っているのでそれを利用して出来ないものかと思うのですが どのように記述すればよいのでしょうか。 削除させるプログラムを置く予定場所はdataフォルダからみて../の位置になります。 お手数をおかけしますがソースをご教授いただけますと幸いですm(__)m

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ログの調べ方

    よく、サーバー上でなんかトラブルが発生したときなんかに ログを調べろ!と言われるのですが、 /var/log/ の中のログを開いて、眺めたりはしているのですが、 中にはどのような事が書いてあるのか、いまいち分りません。 このログを見る上で、まず ○何のログを見ればいいか?  (メール、Web等) ○ログを見る際、どこを見て注意・判断すればいいか を教えてください。 お願いします。 使用OS:Redhat 7.1J サーバーソフト:Bind(DNS) Apache(Web) Postfix(SMTP) Qpopper(POP)

  • rsync -vr /home/data /mnt/win >> backup.logのリダイレクトの日本語表示について

    centos5 にて Samba version 3.0.28-1.el5_2.1 を運用中です、 Sambaのデータを他のwindowsパソコンのフォルダ(//192.168.0.5/backup)にバックアップするために以下のようなシェルスクリプトを書きcronで実行しています。 #!/bin/bash echo 'バックアップ日' > backup.log date >> backup.log mount -t cifs -o username=root,password=abcd //192.168.0.5/backup /mnt/win echo 'マウント完了' >> backup.log rsync -vr /home/data /mnt/win >> backup.log cronにて自動実行された後backup.logを覗いてみると バックアップ日やマウント完了という文字はきちんと日本語になってリダイレクト されているのですが、 rsync -vr /home/data /mnt/win >> backup.log の結果のログがアルファベットはいいのですが、日本語のフォルダ名やファイル名が#944\#948\#492\#483\#309といった感じ何かのコードみたいになって 何がバックアップされたか分かりません。 きちんと日本語の表記になる方法があればお教え願います。

  • LINUXでログ出力

    今、LINUX(RedHat7.0J)でイントラサーバを運用しているのですが 毎日、夜中にログを出力したいと考えています。 ログ内容はログイン失敗ユーザーやディスク容量など運用ログです。 FreeBSDなどはデフォルトで出力するようcrontabにありましたが LINUXの場合ありません。シェルスクリプトを書ければいいのですが 当方書けないため、どなたか作っておられる方、またはツールがあるよ っ方あつかましいお願いですが、教えていただけませんか? 急ぎでなければ勉強がてら作るのですが、もうしわけありません。

  • syslogからログが出力されなくなりました。

    こんにちは。 昨日よりログの出力が一切されなくなりました。 以下の状況です。 OS:Redhat ES4 カーネル:2.6.9-11 /etc/syslog.conf(デフォルトのまま) *.info;mail.none;・・・ /var/log/messages syslogデーモンの状況 psでの結果 syslogd -m 0 syslog以外のアプリケーションが出力しているログは 各ログに出力されています。 messages以外に、cron、secureなどsyslogが担当しているログが全て出力されません。 ログローテーションは使用しており、指定した日時に0バイトのままローテーションされています。 わかる方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャンしたフィルムを保存する方法について疑問があります。同じファイルが既に存在する場合、上書きするかスキップするかを選択できるようですが、もう一つの方法が表示されることもあります。その方法が理解できません。
  • EPSON社製品のスキャナーで画像を保存する方法についてわからないことがあります。同じファイルが存在する場合、上書きするかスキップするかを選べるようですが、別の方法が表示されることもあります。その方法の意味が理解できません。
  • EPSON社のスキャナーで画像を保存する方法について質問です。同じファイルがある場合、上書きするかスキップするかを選べますが、その他の方法も表示されます。表示される方法が理解できません。
回答を見る