• ベストアンサー

home.ne.jp?ってなんですか?

家のPC(Win XP)のプロバイダーがケーブルのZAQなので、メインのホームページを http://www.zaq.home.ne.jp/ にしていました。 一週間くらい前から急にマカフィの警告みたいなのがでるようになりました。 内容は、 このサイトを検査したところ、81.95.149.27 へのリンクが見つかりました。このリンク先については、検査用コンピュータでブラウザのセキュリティを侵害するという結果が見つかっています。 というものです。 home.ne.jp による迷惑行為 というらしいのですが、何か対応しなければいけないのでしょうか? このサイトはプロバイダーのサイトなので このサイト側に問題があるのか、家のPCの設定の問題でしょうか?この警告を無効にしてもいいのでしょうか? どなたか対処方ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151570
noname#151570
回答No.1

ブラウザにMcAfeeのサイトアドバイザーを入れていますので、home.ne.jpをyahooで検索して、その結果を見てみました。 なお、お示しのURLは、「ケーブルモデムに接続していないパソコンから閲覧できません」と出まして見れません。 検索結果の殆どが、「危険なサイトにリンクがあり、注意が必要」と赤くなって表示されます。 で、その危険なリンク先はお示しのIPアドレスで共通しています。 その検索結果のなかには、杉並区文化・交流協会なんていうものもありますが、ここに実際にアクセスしてチェックすると「安全です」と緑表示になります。 また、DrWebという別のリンク先チェックツールでは、検索結果で表示されたサイトそのものは、殆どCleanの結果表示です。 McAfeeのこの警告について、疑問を持っている方もあるやに聞いていますので、余り神経質になることもないと思いますが、危険なサイトは、そのサイト自身ではなく、リンク先のようですから、そのHPのサイトは警告から除外できないですか。 McAfeeのSiteAdviserには、設定で警告除外リストに追加できますが・・。 なお、81.95.149.27については、プロバイダに確認してもらうしかないかなと思います。

noname#39795
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろ調べていただいて感謝します。 警告除外リストに追加したんですが、 有効にならないのですが、仕方がわるいのでしょうか? もしかしたらリンク先のサイトを除外しないと いけないのでしょうか? もしそうならリンク先のサイトは何か判断する仕方教えていただければうれしいです。 やはり81.95.149.27については確認した方がいいようですね。 やってみようと思います。 結果はまた報告します。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77706
noname#77706
回答No.2

状況が見えてきました。 まず、質問で示しているサイトがzaqのユーザー開設ホームページのポータルになっており、zaqから接続していないと見られないようです。 そして、そのホームページ開設者のどなたかがリンクしているリンク先に危険なサイトが含まれているようです。 従って、御質問の状況でしたら神経質になることはないと思います。 (注意してみていればまず大丈夫かと あからさまに怪しい所には行かないように) you tubeで偽セキュリティーソフトのバナー広告が出ていた関係で、結構厳しくチェックしている上、そのドメインの大元を危険サイトにチェックされてしまう事がたまにあるようです。

noname#39795
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですね。 とりあえずこのままでも大丈夫なんですね。 今まで何もなかったので、ちょっとビビッてしまいました。 一応変なサイトには行かないように気をつけます。 ありがとうございました。 一応ZAQの方にこのことは報告してみようと思います。 結果はまた報告したいと思います。 貴重なお時間わざわざ調べていただいて感謝します。

noname#39795
質問者

補足

ZAQから質問の回答がきました。 やはり同じような質問が数件あったようです。 home.ne.jpドメインのサイトでは、セキュリティー警告に表示されるような悪質なリンク先は無く、問題なくご利用頂けますので、まずはご安心頂ければ幸甚でございます。 なお現在、弊社よりMcAfee様へセキュリティソフトの誤判定に対する改善要望をお伝えし、調査を進めて頂いておりますが、改善には、お時間が掛かる模様でございます。 セキュリティソフトの詳細な内容や改善に関しては、弊社では分かりかねる内容となりますので、McAfee様にご確認頂きますようお願い申し上げます。 改善されるまでの間、「SiteAdvisor」のみ無効にして頂きインターネットに繋げて頂くか、弊社ホームページウイルススキャンサービスをご利用頂きますようお願い申し上げます。 という内容でした。 とりあえず皆さんのいうとおり気にしなくていいようです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マカフィーリブセーフについて

    いつもお世話になります。マカフィーリブセーフ3年版が購入時からインストールされているPCなんですが、近々3年の契約期限が来るので、無料のジェイコムのマカフィーfor zaqに切り替えるつもりです。そこで質問なんですが3年版をアンインストールすれば契約の自動更新も無効になるのでしょうか?それともマカフィー内のサイトで無効にしないとだめなのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 接続がすぐ切れる(今日買ったばかりのパソコン)

    パソコンが壊れたので新しいのを買いました。 ネットの接続が頻繁に切れます。(メールは問題なく使用できています) ひとつのサイトをじっくり見ているだけなら切れないのですが 同時に複数のウィンドウを開いたり(4つ以上で切れる) ウィンドウは1つでも次々にリンクを辿っていったりすると確実に切れます。 プロバイダはzaq、windowsXP&IE使用です。 プロバイダの問題なのかパソコンの問題なのかさっぱりわかりません。 何か確認すべきことがあれば教えてください。 ウィルスソフトはまだ入れていません。

  • NIS2012 → マカフィー for ZAQ

    「ノートン インターネット セキュリティー」 を長年使ってきましたが、JCOMが「マカフィー for ZAQ」の無料サービスを始めたので乗り換えを検討しています。 http://www.home.ne.jp/channels/pos/mcafee_zaq/ どのようなマイナスがあり得るか、ご教示ください。 使用中のPCは、FMV-DESKPOWER F/G50T CPU:1.90GHz メインメモリ:4GB OS:W7 HomePremium32bit

  • PC ウィルスに感染か?

    PC ウィルスに感染か? 教えてください。PCがウイルスに感染しているのではないかと疑っています。 症状は次の通りです。 (1)自動更新が無効になっていると警告がでる(コントロールパネルで有効にしても、しばらくすると無効になってしまう。) (2)マカフィーやウィルスバスターなどを検索し、検索結果をクリックしても、サイトが表示できない。マカフィーのHPを閲覧できない。(ウィルス対策ソフト以外のことを検索する分には何も問題ありません。) (3)DVDやCDを読みこめなくなった。(こちらはウィルスとは関係ないかもしれませんが) 以上のような症状で困っています。解決方法はありますか??アドバイスよろしくお願いいたします。

  • PCを新しく買い、インターネット接続

    現在、家にはPCが1台あります(ネットサーフィン用)。 2台目のゲーム用PCを買おうと考えています。 もともと有ったほうのPCを無線LANでつなぎ(リビングに置くつもり)、新しく買うゲーム用PCをもともと有ったほうのところ(有線)におきたいと考えています プロバイダはZAQなのですが、ケーブルモデムが一台(ケーブル接続端子がひとつ)しかないため、有線と無線LANの両方をLANケーブルで接続することができません。 プロバイダがZAQで家に2台以上PCがあるかたはいらっしゃいますか?

  • homeディレクトリをCGIで操作

    先日、一般に公開しているサーバーのユーザー権を奪われ、奪われたユーザーのディレクトリにフィッシング詐欺サイトを設置され、プロバイダに叱られてしまいました。 そこで、何か重大な問題のあるウェブコンテンツを発見した場合、外出先などからでもすぐさま対策できるようにCGIからhomeディレクトリのパーミッションを変更するソフトを組みたいのですが、どのようにhomeディレクトリにアクセスすればいいか分りません。 もしかしたらセキュリティ上不可能なことかも知れませんが、何か情報をお持ちの方、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 出続けるウイルス感染警告通知を消す方法

    WindowsEdge経由McAfeeなどからウィルス(トロイの木馬など)に感染してます、あるいは感染しそうです、というコメントが出たため、ESETで検査したところ、赤い警告で、感染しそうだったがコンピュータは安全、という主旨のコメントがあり、確かに検査結果は感染ファイルはゼロで終わっています。その後、問題なくネットを使っていますが、相変わらず3秒から60秒に1回程度の警告通知が同様に続きます。再度、検査等を行い、問題はないようなのですが、警告通知は出続けます。既にESETを契約しているので、McAfeeなど他のソフトを入れるつもりもないため、消したいのですが、方法はありますでしょうか。または、小生の対応が悪く、何か他の処理が漏れているため、警告が出続けるのであれば、それもご教示ください。

  • 身に覚えのない違法ダウンロードについて

    先日、プロバイダーからファイル交換をやめるように、というような 警告を受けました。 (アメリカのゲームソフト業界団体から著作権侵害だという警告を  プロバイダが受けたとの事です) しかし指摘を受けたファイルは見も知らぬゲームソフトで、私も家族も全く身に覚えがないのです。 一応、もともと入れてあるセキュリティソフトでスキャンをしましたが とりたてて怪しいものも検出されませんでした。 初心者なので詳しいことがわからないのですが、他人が私のPCを経由して勝手にファイル共有などが出来るのでしょうか? よく見るサイトはYouTubeとかニコニコ動画などですが、このあたりから動画をダウンロードしているのですが そのことは関係ないでしょうか? 今後もこんなことにならないようにするためには、PCを初期化とかしないとダメでしょうか? いろいろすみません。詳しい方、よろしくお願いします。

  • これは大丈夫?

    省電力モードから戻るときに、マカフィーのウイルススキャン等が無効になっていると出ます。それで確認してみると、有効になっています。その警告はすぐに消えました。 また、普通にPCを立ち上げると、ウイルススキャンをダウンロード中と右下に表示されます。 これらは大丈夫なのでしょうか?ウイルスなどは検出されませんでした。

  • officepersonal2003のoutlookに警告が出ます

    NECのvaluestar・PC-VT5008Dを使っています。 ウィルスソフトの愛称がよくなかったので、再セットアップをしました。再セットアップ後、はじめから入っていたマカフィーの試用版をWindowsのupdateをした後に削除し、その後プリンターなどその他の設定をしたのですが、outlookを起動すると、 アドイン“c:\progra~1\mcafee.com\vso\out\outscan.dll"をインストールできないか、または読み込めませんでした。問題を解決するには〔ヘルプ〕メニューの〔アプリケーションの自動修復〕を使用してください。 と警告が出ます。警告が出るだけで使用はできるのですが・・・ アプリケーションの自動修復をしてもダメですし、officepersonal2003とhome-styleを追加と削除から削除し、再インストールしても警告がでます。 再セットアップ前もマカフィーをはじめに削除して使用していたのですが、このような警告はでませんでした。 この警告を無くすには、どうすればいいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

予算と歳入と歳出の関係は?
このQ&Aのポイント
  • 予算と歳入と歳出の関係についてわかりません。歳入は収入、歳出は支出ですが、具体的な内訳や計算方法が分かりません。
  • 予算の内訳や計算方法がよく分かりません。収入と支出の合計なのか、材質の異なるものをどう扱っているのかが気になります。
  • 予算についての理解が不足しています。予算とは今年使える金であり、売り上げとは関係がないはずですが、なぜ歳入が関わるのか疑問です。予算、歳入、歳出の関係について教えてください。
回答を見る