• ベストアンサー

商業高校から情報系大学(工学部・理工学部)への進学について

mi_kittenの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

sennhiroさんと同じく、商業高校の情報科から工学部に進んだ者です。 私は受験の際、AO入試は使わず、主に公募推薦や特定推薦枠というものを利用しました。 ご存知かもしれませんが、公募推薦とは学力試験だけでなく面接や小論文などを課して合否を判定する入学試験の制度です。 大会の出場経験や取得した資格を、学力試験の点数に加算してくれるところもあります。 公募推薦の学力試験は通常の学力試験より易しい場合が多いので、商業高校出身の人でも今から受験勉強すれば合格できると思います。 推薦の方法は大学によって違いますので、とりあえず情報系の学部を持つ大学の資料を可能な限り請求してみることをお勧めします。 最後になりましたが、商業高校からでも合格することは十分可能だと思います。頑張ってくださいね。

sennhiro
質問者

お礼

おお!こんばんは。私の同じく商業高校から工学部に進んだ方なのですか。大変参考になりました。公募推薦ですか。一般的に公募推薦はAO入試時期の後にあるみたいなので、AOが全てだめだった場合は挑戦してみようと思います。なので、これから公募推薦へ向けて学力試験対策をしていこうと思います。同じような状況を経験された方の話しが聞けてとてもよかったです!また、希望を持つことができました。 可能な限り、頑張って是非とも合格を勝ち取りたいと思います。 ありがとうございました。

sennhiro
質問者

補足

mi_kittenさんの回答を持ちまして、この質問を締め切らせていただきます。この補足内容を通して、皆さんへの感謝の気持ちを伝えたいと思います。このたびは、私の悩みに答えていただきありがとうございました。皆さんからの意見は確かに頂きました。この意見を基に今後のAO入試などに備えていき、具体的進路についてもしっかり考えていこうと思います。この夏休みを利用し、しっかり考え、しっかり調べることを目標に取り組みます。また、学力向上にも努めます。 今回の質問を通して、自分が知らなかった様々な情報を得ることができましたし、自分のスキルなどを客観的に評価してもらえ、自信にもつながりました。皆さんには本当に感謝しております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商業高校からの大学進学

    都内の商業高校に通っている者です。 指定校推薦を考えていましたが、希望のところがなく、自己推薦やAOでどの程度の大学にいけるかわからず、悩んでいます。 商業高校からの進学経験者の方、どうか教えてください。 中央、明治あたりが最も希望するところなのですが、自分の現状ではどのあたりの大学に進学することができるでしょうか? 希望は会計学が学べるところ(できれば商学部で公認会計士向けの授業が展開されているところ)です。 評定平均:4.81 資格 (日検)日本語ワープロ検定1級 (日検)文書デザイン検定2級 (日商)簿記検定2級 (全商)情報処理検定1級ビジネス情報部門 (全商)ワープロ実務検定1級 (全商)簿記実務検定1級 (J検)情報検定情報活用試験1級 MCAS Excel 2007 実用英語技能検定2級 日本漢字能力検定2級 初級システムアドミニストレータ 出欠状況は皆勤です。 当初の指定校推薦で進学という予定が狂ってしまい、今、自分でも必死に探しています。 協力お願いします。

  • 商業高校の大学進学

    商業高校の大学進学 私はいま商業高校に通う高校1年生です 将来は大学進学を考えてします しかし評定が低く3.5しかありません。 いま持っている検定は 日商簿記3級 電卓1級 全商情報処理2級です;; 商業高校で推薦以外に大学へいく方法はありますか? またいまからならまだ推薦まにあいますか?

  • 大学進学に有利な資格を教えてください。

    私は、進学を考える高3です。 出来れば、AOと推薦で決めたいです。 でも、評定平均はこのままいけば3,6で高くはないです。(ノ_・。) だから、資格で少しでも有利にしたいです。 今、持ってる資格が 全商簿記2級・ワープロ検定2級・情報処理3級です。 商業高校に通ってるので、資格取るための環境は普通科よりは整ってると思います。 今のところ今週にワープロ1級と9月に情報処理1級にチャレンジします。(^0^)/ 情報処理技術者などの国家資格を持ってると かなり有利になると思いますが、 ほかにはどんな資格を取れば有利になりますか? 行きたい学部はAOで東京経済大学の経営学部の経営学科です。 取るのに、難しい資格でも受験に有利になるのだったら、 頑張ってとるつもりなので回答お願いします。

  • 商業高校からの大学進学について

    私は、大阪の商業高校に通う者です。 春で3年生になります。 卒業後の進路は推薦で大学に 進みたいと考えているんですが わたしのいまの成績で 近大か龍谷あたりに進学 することはできますか? 1年の評定4.2 2年の評定4.8 資格 日商簿記2級 全商簿記1級 情報処理1級 ワープロ1級 電卓1級 商業経済検定2級 ハイスピード2級 です。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 商業高校から進学

    私は関東の商業高校在学中の3年生です そろそろ進路について考えなくてはいけない時期になり あたふたしながら考えています 希望としては大学の商学部に進学希望です うちの高校にきている指定校推薦は 法政・専修・獨協・拓殖等です 私自身のスペックとしては 通知表 1年時平均4.35 2年次平均4.54 検定 全商簿記1級 プログラミング1級 情報処理1級 商業英検2級  上記のスペックで狙える大学ってどんなところがありますか? 商学部で できたら有名校希望です

  • 商業科からの進学!?

    こんにちは。 現在高3年で、商業高校に通っています。 学校のレベルとしては指定校で (明治学院、専修、龍谷などが来るレベルです) 大学受験も間近に迫っているので質問させていただきました。 商業の勉強が中心だったので、普通科目はあまり勉強してません。 よってセンター受験は厳しくなるので、一般公募推薦かAOでの進学を考えています。 ちなみに私の3年間の評定平均は4.0です。 部活に力をいれていたこともあり、正直あまり勉強してないです。 資格は全商検定1級を4つ、2級を1つ持っています。 部活動では個人種目でインターハイと国体に出場することができました。 大学では部活をしないので、スポーツ推薦は利用できません。 希望としてはMARCH (法政大学法学部 職業学科対象AO入試) などを受験したいと考えています。 厳しい場合は日東駒専で考えています。 ただ、評定平均値が低いのが気になっています。 私程度の実力ではMARCHは厳しいでしょうか? AO入試時にスポーツの実績等は評価していただけるでしょうか? 大学の情報に詳しい方、商業科出身の方、公募推薦やAO入試を受けたことがある方は、なんでもいいので教えてください。 商業科にお勧めの大学等があればそちらも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 進路について悩んでいます。商業高校の高3です。

     私は商業高校の高校3年生で今年受験を迎え、進路は経営学を研究したいと思い経営学部又は科を考えています。  そこでいろいろ調べているのですがわからないものが複数あります。 (1)将来は大学で経営学を研究して企業に入って経営戦略を考える布陣につきたいと思っていますが、これはどのような名前の部署なのでしょうか? (2)とても難しい、かなり企業の上にいかなきゃなれないといいますが、どのくらい年を積みどのくらい大変なことなのでしょうか?商業高校なので大学入学前に日商簿記は必要でしょうか? (3)大学進学理由として私のように経営学を研究すること以外にも幅広い教養を積み、たくさんのことを経験し、視野を広げ、新たな可能性(社会科教師にも興味があります。図書館司書にも興味があります。)を開くというのはアリなのでしょうか? (4)2で述べたとおり私は日商簿記2級を持っていません。経営戦略を考える場所に就くのにこれは悪い、又は致命的なことなのでしょうか?  ちなみに持っている資格は現在  全商簿記検定1級  全商電卓検定1級  全商ワープロ検定1級  全商英語検定2級  全商情報処理検定2級  全商商業経済検定2級  北関東簿記検定1級  実用英検準2級  です。  大学進学方法としては指定校推薦で経営学部又は科の大学に行きたいと思っています。うちの高校は半分が半分が進学で進学のうち3分の1が推薦(指定校又は公募又はAO)で大学に進学します。  私の大学進学理由は(4)の通り経営学を研究したいのが一番ですが理由は他にも視野を広げ、新たな可能性を広げたい、のも理由です。戦略を考える場所に就きたいのが一番ですが会社に入るならほかにも営業や企画やマーケティングの仕事にも興味があります。  本当に悩んでいます。答えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 商業高校の高3です。進路について悩んでいます。

     私は商業高校の高校3年生で今年受験を迎え、進路は経営学を研究したいと思い経営学部又は科を考えています。  そこでいろいろ調べているのですがわからないものが複数あります。 (1)将来は大学で経営学を研究して企業に入って経営戦略を考える布陣につきたいと思っていますが、これはどのような名前の部署なのでしょうか? (2)とても難しい、かなり企業の上にいかなきゃなれないといいますが、どのくらい年を積みどのくらい大変なことなのでしょうか?商業高校なので大学入学前に日商簿記は必要でしょうか? (3)大学進学理由として私のように経営学を研究すること以外にも幅広い教養を積み、たくさんのことを経験し、視野を広げ、新たな可能性(社会科教師にも興味があります。図書館司書にも興味があります。)を開くというのはアリなのでしょうか? (4)2で述べたとおり私は日商簿記2級を持っていません。経営戦略を考える場所に就くのにこれは悪い、又は致命的なことなのでしょうか?  ちなみに持っている資格は現在  全商簿記検定1級  全商電卓検定1級  全商ワープロ検定1級  全商英語検定2級  全商情報処理検定2級  全商商業経済検定2級  北関東簿記検定1級  実用英検準2級  です。  大学進学方法としては指定校推薦で経営学部又は科の大学に行きたいと思っています。うちの高校は半分が半分が進学で進学のうち3分の1が推薦(指定校又は公募又はAO)で大学に進学します。  私の大学進学理由は(4)の通り経営学を研究したいのが一番ですが理由は他にも視野を広げ、新たな可能性を広げたい、のも理由です。戦略を考える場所に就きたいのが一番ですが会社に入るならほかにも営業や企画やマーケティングの仕事にも興味があります。  本当に悩んでいます。答えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 商業高校からの進学に詳しい方お願いします!!

    商業高校からの進学に詳しい方お願いします!! 持ってる資格は、 基本情報技術者 初級シスアド 全商情報処理 ビジネス情報1級        プログラミング1級 全商 ワープロ1級    簿記  1級 日商簿記2級です。 来年応用情報受けます。 資格取得を頑張ったのですが、他の勉強がおろそかになってしまい評定は3.2です・・・ 日大に行きたいのですが、指定公推薦は評定4.2が条件です・・・ AO入試などでこれらの資格をアピールすれば受かる可能性はありますか? それともやはり資格より内申の方が重視されますか? お願いします。

  • 商業高校から工業系大学(建築)へ

    今年で商業高校3年生になります。 進路に関する悩みです。中学の時に就職を考え商業高校へ進学しました。でも、今は建築デザイン関係の仕事をしたいと思っています。進学することにきめ、東京都市大学の工学部か都市生活学部へ行きたいと思っているのですが、自分のレベルに合わせて他の大学も考え中です。 学校ではほとんどが商業系(簿記・会計・情報処理)なので、一般入試での入学は確実に無理だと思いますm(__)m 学校では専門に行くことになりそうだと言われたのですが、商業高校から推薦などで工業系の大学へ行く事はかなり難しいことなのでしょうか? また、進学にあたり受けたほうがいい検定などがあったら教えてください。