• 締切済み

hddを増設するとc:ドライブが変化する

mlongrunの回答

  • mlongrun
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.4

増設したSATAのHDDのドライブがCドライブになっている様ですから パーティションを作成する際、プライマリパーティションで作成 しませんでしたか? 元状態を維持しながら増設する場合には、プライマリパーティション では無く拡張パーティションを作成した後、論理ドライブを作成する 必要が有ります。 既に作成してしまったプライマリパーティションを一度削除する 必要が有りますから、SATAのHDDのみ接続しWindowsXPのインス トールディスクでブートをかけパーティションの削除を行って下さい。 通常のインストール作業を行うと、ディスクのパーティション構成や 記録容量をどうするか聞いてくるはずですので、そこで現在作成され ているパーティションとドライブを一旦全て削除すれば良いはずです。 その後、ブート可能なHDDとSATAのHDDを接続すれば元の状態の WindowsXPが起動できるはずです。 後はコントロールパネル>管理ツール>コンピューターの管理> ディスクの管理から拡張パーティションを作成及び論理ドライブの 作成を行って下さい。

関連するQ&A

  • HDD増設後ドライブ名が変わってしまいました。

    8.4GのHDDをCドライブとDドライブにパーティションを設定して使用していました。 先日、4GのHDDを増設したのですが、既存のC・Dドライブの次にEドライブとして、その増設したHDDが追加されると思っていたのですが、増設したHDDがDドライブになり、既存のDドライブがEドライブに変わってしまいました。CドライブはCドライブのままです。 これって正しい状態なのでしょうか?      

  • 8IG1000Gに使えるHDD

    今、ギガバイトの8IG1000-Gを使っています。 今ではシリアルATAがかなり普及してしまったのですが・・・現状ではシリアルATAではなく、UltraDMA100でCドライブを使っています。 なんとかこのPCのHDDを増設したいと思っています。 ●シリアルATA対応のHDDを増設して、それをDやらEドライブ設定で・・・つまり、起動ディスクはいまのIDE接続HDDのままで使いたいのですが、可能でしょうか? ●このマザーで使えそうなシリアルATA対応HDDってどういうのがありますでしょうか? 予算は1万円くらいまでなのですが・・・ ゼヒよろしくお願いいたします このマザーで使える

  • CドライブとHDDについて

    PC初心者です。是非教えてください。 Cドライブがいっぱいになってしまったため、なんとかしたいと思っているます。 過去ログを参照に、いらないものは全て削除したりしたので少しあきが出来たのですが、 他に仕様されていないDドライブとEドライブがあることが わかりました。どうやら購入したときにHDDが増設してあったようなのですが、 DドライブかEドライブになにか移せば良いのでしょうか? 何を移してあげればいいのか、また、これは移動してはいけない、という ファイルがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新しくHDDを増設したい!!

    自作パソコンを使用しております。現在はHDD全体をひとつの領域として使っています。これに、もうひとつHDDを買ってきて増設し、Dドライブとして認識させたいと考えています。 いまついているHDD(200GB)はシリアルATA接続でマザーボードにつながっています。そのつながっている隣に、もうひとつシリアルATAの接続口があります。ここに増設分を接続したいのですが、大丈夫なのでしょうか?接続してから、パソコンに認識させるのはどうすればよいのでしょうか? なお、OSはウインドウズXPです。 よろしくお願いします。

  • 増設したHDDのドライブレターが変更されません

    こんにちは、いつもお世話になります。  始めに、HDD(マスター)が1台しかなかったPCをHDD分割ソフトを使い、Cドライブ、Dドライブに分割しました。 Cドライブには、元々の98SEが入っており、Dドライブには、XP(SP1)HEを入れていました。 その後、(内蔵タイプの)HDDを増設したところ今まで、 Cドライブ(98SE)、Dドライブ(XP(SP1)HE)だったものが Cドライブ(98SE)、Dドライブ(増設したHDD)、Eドライブ(XP(SP1)HE)になってしまいました。(注:これは98SE上からみたドライブ構成です。)  しかしながら、XP(SP1)HE上では、「コントロールパネル」-「管理ツール」-「コンピュータの管理」-「ディスクの管理」では、ちゃんと Cドライブ(98SE)、Dドライブ(XP(SP1)HE)、Eドライブ(増設したHDD)となっています。  そこで、ここのサイトの過去の質問をいろいろ調べてみたところ… http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=562087 HDを増設してもディスクの順番が入れ替わらない方法 >増設したHDDに基本パーティションを作成せず… この解決方法を試してみました。  しかしそれでも、98SE上からみたドライブ構成は、Cドライブ(98SE)、Dドライブ(増設したHDD)、Eドライブ(XP(SP1)HE)になっています。 (「基本 MS-DOS 領域」は作成してはいません) 以上長くなりましたが、私としては、XP(SP1)HE上のドライブ構成と統一させたいのです。 つまり、98SE上からみても Cドライブ(98SE)、Dドライブ(XP(SP1)HE)、Eドライブ(増設したHDD) このようにさせたいのです。  どうかよろしくお願いします。

  • HDDを増設するとCドライブがGになる

    ASUSマザーでWin7 64bitをインストールして使っています。HDDはSSDでSATA1に差し込んでいます。バックアップ用に別のXPパソコンで使っていたHDD(2T)をSATA3に差し込み起動するとマイコンピュータのドライブ名表示でCドライブだったのがGドライブになって、増設したほうのHDDがCドライブ 表示になってしまいます。そのまま使えますがSSDをC 増設HDDをEとかに変更は可能でしょうか? コントロールパネルの管理ツールのコンピュータの管理を見るとどちらもプライマリになっています。

  • 増設HDDのドライブ文字を変更しようとして、上の項目のパーティションを

    増設HDDのドライブ文字を変更しようとして、上の項目のパーティションをアクティブにしてしまいました。 元のHDDにcドライブ(システム)XP・eドライブ win7 増設HDDのGドライブ→Hドライブにして、Fドライブ→Gドライブにする時にアクティブにしてしまいました。 cが起動ドライブでアクティブになっているのか項目が選択できず、 別HDDのGとHのどちらかがアクティブのままになるようにしか選択できません。 eドライブをフォーマットして、Gドライブに win7をインストールしなおそうと 思っていましたが、このままだと、問題があるでしょうか?

  • HDD増設設定

    バックアップのためHDD増設しました。 各HDDに三つのパーティションを設置して、HDD添付のソフト(Drive Image)を使い、データ及び環境移設を行いました。 マイコンピュータを開いてみると、6個のドライブ(C・F・G・H・I・J)があるはずのところ(D・EはあらかじめCD-ROMドライブ等に割り当てられている)、4個のドライブしか表示されません(C・H・I・J)。 I・Jはパーティションサイズから見て、F・Gに相当するドライブのようです。 マスター:C・F・G  スレーブ:H・I・Jとしたいのですが・・・・対処方法を教示願いします 。 接続方法とパーティション は 1.プライマリー・マスター(HDD160GB)  パーティション設定:25・45・90 GB 2.プライマリー・スレーブ(HDD80GB)  パーティション設定:20・40・20 GB 以上ですよろしくお願いいたします

  • 光学ドライブのドライブ名がおかしい

    マシン: ショップPC ペンティアム4、 メモリ512M、 WinXP PRO、 光学ドライブコンボ1台、 HDD2台、 3.5インチ一台 単純にHDDを一台増設した際には、HDD0→C:、D:、E: HDD1→F:G: 光学ドライブ→H: ときれいに並んだが、 上記のときに使った、WinXP PROシステムCDで、クリーンインストールしたところ HDD0→C:、D:、E: HDD1→G:、H: 光学ドライブ→F:と HDDの間に光学ドライブが割り込んでしまった。 光学ドライブ名をQ:に変えると、元のようにHDD0、HDD1は連続して C:、D:、E: F:、G: となるのでしょうか。 きれいに連続させる対処法を、教えてください。 

  • 新しく買ったHDDをCドライブへ

    こんにちは。 質問がございます。 現在の私のパソコンはHDDが一つ1000Gバイトの物を使っています。(CドライブとDドライブがあります) OSはWindow7です。 そのHDDの要領を増やすためにHDDは80Gのを購入しました。SATAケーブルのものです。 それを今使っているHDDと交換したいのですが、 今現在使っているHDDをそのままEドライブとして使い。 新しいHDDをCドライブにしたいと思っています。 そこで、その方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。