• 締切済み

中央大学のフッレクス制を教えてください

sana_001の回答

  • sana_001
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

もう5年以上前のご質問ですが、後から参照される方がいらっしゃるかもしれないと思い、解答させていただきます。 フレックス制とは、必修科目がなく、取れる単位数の中で、自由に自分の時間割を組める制度です。(外国語は例外) 例えば「法律基幹科目○単位必修」というような括りはいくつかありますが、その「法律基幹科目」の中から、自分の取りたい授業を自由に選べます。 そのような括りの条件は絶対にクリアしなければなりませんが、それ以外ではどのような科目をとっても良いし、自分の好きな曜日に集中して授業を入れたり、又逆に授業を入れるのを避けることもできます。 これがフレックス制の良い所です。 またフレックスAとBの違いは、BはAに比べて卒業に必要な単位数が 若干(本当に若干)少ないこと、外国語の必要な単位が4単位少ないことです。 言葉が足りない箇所があればご容赦願います。     

関連するQ&A

  • 中央大学の難しさ

    僕は現在高校1年生で、偏差値が45です。僕は中央大学法学部を目指してるんですけど偏差値45から中央大学法学部に合格するのはどのくらい難しいんですか???

  • 中央大学に合格するには??

    僕は現在高校1年生ですけど、 将来は中央大学の法学部に入学したいと思っています。ですけど、僕の学力は英語の偏差値が50、社会が60、国語が55と到底中央大学に合格するための学力とはかけ離れています。どうすれば今から中央大学に合格できるぐらいの学力になるでしょうか???具体的な 勉強方法も教えてください。お願いします。

  • 今からでも中央大学、間に合いますか。

    今からでも中央大学、間に合いますか。 今現在、高校3年生ですが、今から中央大学法学部を目指したとして間に合うでしょうか・・・ 何としても入りたいのでそれ相応の覚悟はできています。 ですので何かこういう方法で勉強したほうがいいなどのアドバイスなども頂けるとありがたいです。 現在は塾にも予備校にも通っていません。 学力は50ぎりぎりです・・・ ※「勉強しろ」だけ系のコメントはやめてください。  後、いましたら中央大学法学部の方のアドバイスも聞きたいです

  • 同志社大学、明治大学、中央大学で悩んでいます。

    子供の事で相談です。 東北在住ですが、志望校を同志社大学法学部法律学科と中央大学法学部国際企業関係法学科と明治大学政治経済学部経済学科のどれにするか悩んでいます。 出来る限り多くの人の意見を聞きたいと思い、質問させてもらいます。 子供は、修学旅行で行った京都に興味を持ったようで、同志社大学の受験を考えていました。 ただ、東北・関東での就職を考えた場合、関東の大学の方が有利(便利)と思われるため、中央大学や勢いのある明治大学も対象に入れて検討しています。 関西からの就職活動はどうなのか、 3つの大学の就職力はどうなのか、 学ぶ環境はどうなのか 等 いろいろな面からご意見をお願いします。 なお、具体的な将来像はまだ持っていませんが、法曹関係は考えていません。

  • 中央大学法学部について

    こんにちは。今年中央大学法学部に合格した者です。 先日千葉大学法政経学部を受験しました。正直手応えがなくセンターの得点も低いため合否が確信できません。 となると中央大学に入学することになると思います。はっきりいってお金がありません。奨学金をもらう予定でいますが、今更怖くなってきました。奨学金は借金です。中央大学は奨学金を借りてまでいく価値があるでしょうか? 他に明治大学法学部にも合格しています。明治なら通うことは可能です。(電車代が1ヶ月30000ほど)中央のほうが行きたいのですが現実的に明治大学に進むべきか・・・ まとならなくなってしまったので要約すると、 1、中央大学に奨学金を借りてまで行くべきか(正直就職も考えてます) 2、中央と明治ならどちらか お願いします。

  • 中央大学か法政大学か

    今年現役で大学受験をしました。 早慶を目指していたのですが受からずMARCHのセンター後期日程に出願し、現在法政大学法学部政治学科に合格しました。 20日に中央大学の発表があるのですが法政大学の手続き締切日が21日のため受かった場合どちらに行こうか決めかねています。 中央大学は商学部商業貿易学科です。 学問内容が全く違う2つですが、私は社会科学系全般に興味があり学部的にはどちらも学んでみたい学問です。よって、大学の雰囲気などで決めたいと思っているのですがなかなか決心がつきません。自分なりのイメージとしては 中央大学 ・法学部が有名すぎて他学部は…? ・キャンパスが田舎 ・学生は真面目な人が多そう(公認会計士など資格を取る人が多い) ・学費は多少安い 法政大学 ・東京六大学の1つ ・MARCH最下位 ・附属から来る人が多い ・キャンパスは都会(法学部なので市ヶ谷) ・自主マスコミ講座が有名 と言う感じです。 法政は六大学だしマスコミ就職を考えているので自主マスに興味があるし立地もいいということで今のところ法政に少し傾いているのですが他の質問の回答を見る限りだと中央>法政というのが一般的な評価のようですし、中央のほうが企業役員数が多かったり面倒見がよく入ってみると意外と良いということで迷っています。 それぞれの大学の学生やキャンパスの雰囲気、皆様が持っていらっしゃるイメージ、などなんでもご意見いただければ幸いです。

  • 中央大学の法学部通信制について

    中央大学の通信制で法学部があるのですが、法学部を履修しながら教職の免許は取れるのでしょうか? 教えてください。

  • 中央大学と立教大学

    中央大学(総合政策学部国際文化学科)と立教大学(社会学部現代社会学科)の二つに受かり、どちらにいくかで迷っています。既に立教大学の方には一次手続きとして30万近くの入学金を振り込みました(中央大発表の前だったので)。ネームバリューとしては、立教大学の方が評価は高いと思いますが、中央大学総合政策学部も法学部に続き高い評価を受けていると聞きます。将来としては大学院への進学し、専門機関への就職を考えています。 関西地方出身なので、首都圏の大学の情報やイメージがいまいちよく掴めません そこで、この二つの大学に関していくつかの質問にお答えいただけないでしょうか。 1教育内容とレベル 2教授陣の充実度 3社会的評価 4大学の雰囲気 5学生の雰囲気 又、ご自身の経験からのアドバイス、参考意見などもお聞かせ下さい。

  • 中央大学法学部の入学試験について

    受験も佳境の高3です。 中央大学の法学部を志望していますが 法学部の法律学科、国際企業関係法学科、政治学科で 難易度の差はありますか? 今更知ってもどうしようもないのですが(笑) 気になったので 中央大学の入試に詳しい方、教えてください

  • 中央大学法学部と明治大学法学部について

    こんにちわ。 現在高校3年のnosyと言います。 受験へ向けて疾走中でございます。 法学部へ行きたいのですが、中央大学法学部と明治大学法学部で迷っています。 検察官へなりたい、という気持ちもありますけど そこはまだ大学へ入ってから変わるかもしれないので一概には言えないです。 一般就職も視野に入れて、と考えてました。 中央大学法学部と明治大学法学部の各々の大学において ・一般就職の時に世間からの評価 ・司法試験を目指そうと思ったときのサポート ・空気が綺麗なほう(田舎からですので東京の空気は慣れません;) という観点から比較した意見を聞きたいです。 ぜひ、回答お願いします。