• ベストアンサー

修士号・博士号について

2007g2o22oの回答

回答No.6

>大学で講師or助手(助教でしたっけ??)とかになるには修士・博士が必要なんですよね?? 昔はドクターまで行く必要がありましたが,今は学部卒の人が,大学教授になっています. うちの大学でも,各学部に必ずいます.国立だからかもしれませんが… 企業や公務員から引き抜かれて,一気に教授になっていたりします. また,3年のみとか,期間付の教員も居ます.(3年後はまた本職に戻る) ですので,院卒でなくても,実績があれば,なれます.

FNui1012
質問者

お礼

なるほど。 そう言えば私の短大でも、元NECのベテランの方が教えに来ています。(今、准教授) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職してから修士や博士号??

    国立工学部の女子大学生なんですが、大学を卒業した後、大学院に進まず、就職しようかと考えているものです。というのはうちは、貧乏だからです。しかし、研究職というか、大学の教員やVBLで働く人(工学部内でベンチャービジネスに携わる人)にすごい憧れを持っていて自分もこうなりたいと強く思います。そんな意味では修士、博士と行きたいところなんですが多分無理でしょう。ベンチャー起業とかにもかなり興味があって、工学の分野ならその道の研究職につかなくてもそういう方に携われたらいいかなとも思っています。 そういったベンチャーについて学んだりしていくなら就職して、社会の仕組みを早く知ることも重要かもしれないというプラス思考もあったりしています。 そういう考えっておかしいでしょうか。 そして、本題なのですが、よく、就職して会社や研究所に勤務している人が修士論文や博士論文を書いて、(○○大学)と横付けで書いてあるのを見るのですが、アレって何なんですか? 学部卒で就職後、そういう学位をとることって可能で社会的にどういう扱いなのか分かる方教えてください。お願いします。

  • 修士で大学教員となり、社会人博士に行くことはできるか

    民間シンクタンクの研究員で社会人MBA(経営学修士)を取得したものです。 修士で短大などの大学教員となり、週末の社会人博士に行くことはできますでしょうか。 それとも大学教員は辞めないといけませんでしょうか。

  • 法学修士・博士について質問です。

    私は現在関東私大の法学部に在籍しているものです。 最近、法科大学院ではなく、法学研究科で労働法を勉強したいと強く希望するようになったのですが、大学院を出た後の就職先は、非常に狭き門である、大学教員(教授・準教授・講師)しかないのでしょうか? 修士・博士によって違う場合は、分けてお願いします。 よろしくお願いします。

  • 就職するか編入か

    こんにちは。現在短大の保育科に通う2年生です。 短大は2年間なのでもうすぐ就活が始まりますが、就職をするか経済学部の四年制大学の三年次編入をするか迷っています。 最近、経済学に興味を持ち始めて勉強しもっと専門的に学びたいと思うようになりました。 編入する場合、短大の卒業資格と保育士免許と幼稚園教諭免許を取得して卒業している予定です。 両親も元々四年制大学を勧めていたので編入には賛成してくれているのですが、弟が大学入学の年のためお金がないそうです。 そこで、1年間就職しながら勉強し次年度の編入試験を受けるか銀行からお金を借りて大学へ行くか迷っています。勉強は編入したい大学の現三年生から教えていただける予定です。 尚、日本学生支援機構の奨学金は親の年収が高いため受けられそうにありません。

  • 通信制の大学について

     私は短大卒業後、札幌で就職した者ですが、仕事上、国語の教員免許が必要になり、この春から通信制大学へ3年次編入し、教職課程を取ろうと考えています。  そこで、いろいろ入学資料を取り寄せてはみたのですが、どこも同じように見えてよくわかりません。  しかも、仕事がとても忙しい為、勉強の時間があまり取れそうになく、悩んでいます。  どなたか、忙しくても比較的単位が取れやすく、カリキュラムが充実している学校を教えてください。

  • 二流私大の修士から、国立の修士・博士へ

    4月から二流私大の修士課程に通います。 表面上はいいことをかいてありましたが、専門のこま数が 圧倒的に少なく、生徒数も少ないです。 『自分で勉強をするものだ』などと夢心地の意見もありますが だまされた悔しさでいっぱいです。 どの世界に勉強は自分でするといって東大ではなく、二流の 大学に入る人間がいるでしょうか? いまさら、他の大学院を受けたり仮面をすることはできません。 そこで修士の2年は今の大学にお世話になり、博士課程、あるいは もう一回修士課程を国立大学で過ごす予定です。 二流の修士から国立の博士に変わった人、どのように準備をしたか アドバイスをください。

  • 40才過ぎからの通信制大学

    40才を若干過ぎてますが、産能大学1年次編入か、 産能短大に入り、産能大学3年次編入を考えています。 動機は好きな勉強をしたいということですが、目標は学士です。 今のところ短大へ入学の方が有力なのですが、 短大より大学のメリットがありましたら教えてください。 また短大にはいろいろコースがありますが、 コースの中の科目は選択(変更)はできないのですか?

  • 放送大学 取得単位 修士号

    放送大学院で取得した単位はその他の大学院にもっていけるのでしょうか? 現在選科生で来年から全科になり2年後の修士号の取得を考えていましたが、個人的な事情で再来年には修士号がほしいのです。全科生として2年在籍というルールがあり、放送大学では再来年の取得が不可能です。今年できるかぎり放送大学で単位を取得し、来年どこかの大学院に2年次編入ということはできないのでしょうか?最近では1年で修士号を取得できるところもあると聞いています。似たような経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 修士号(Master Degree)と就職について

    文学を勉強している姪がいます。 大学の後に、文学の修士号を取りたいといいます。そこで、修士号を卒業後、就職に、より有利になるためには、日本の大学で修士号をとるか、アメリカの大学で修士号をとるか、悩んでいます。 また、本人はアメリカで勉強したがってますので、アメリカで勉強するのもいいはと言ってますが、さて、そのときは普通の大学がいいのか、専門大学で、技術を習得する修士号を勉強させるべきか、 共に、卒業後に、日本での就職に有利になるような選択をさせたいのですが。 どうすべきでしょう?

  • 短大から4年制大学編入について。

    今高3の女です。 私は短大に進学して栄養学を学ぶ予定なんですが、 上を目指したいと思い、管理栄養士になりたいという夢があります!! それで、短大を卒業したら編入して管理栄養士専攻がある4年制大学に編入したいと思っているのですがよほど勉強をしないと難しいものでしょうか?あと編入したら3年次から入学ということで中に入ってけませんかね?!>< 誰か知っている方、編入したことある方相談お願いします☆