• ベストアンサー

停止中にクラッチを握って1速に入れると大きい衝撃もしくわエンストします

noname#45918の回答

noname#45918
noname#45918
回答No.6

あ、遊び調整が狂っているってオチじゃないですよね?

関連するQ&A

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

  • 2速発進とクラッチ(旧型デミオ)

    こんばんは。旧型デミオの1300cc,MTに乗っています。 タイトルの2速発進とクラッチの摩耗について検索してヒットしたのですが微妙に違いがあるので新たに質問させていただきました。 よく「アイドリングから1速に入れてゆっくりクラッチを繋げばアクセル踏まなくてもエンストしない」といった表記を見かけるのですが、この車に関してはアクセルを踏まないとエンストします。 なので、少しアクセルを踏んでクラッチを上げて発進することになります。 ここで「2速発進だと半クラッチの時間が長くなるからクラッチが早く傷む」とよく言われますが、1速発進で2速に上げるとその間に半クラッチの状態が2回ありますよね?1速で発進をすると2速で発進する時よりも速い速度になっているので半クラッチからのアクセルの踏み込みも多くなりますよね?どっちが傷むのでしょう? この時期のエンジン始動直後の高めのアイドリング回転数くらいで2速発進ができるのですが、それくらいの回転数からできるなら問題ないでしょうか?

  • オートマ車で頻繁にエンストする

    軽のオートマティック車に乗っているのですが、 複数の人間がその車を利用しているのですが、最近 何故か私が乗っている時に限って頻繁にエンストします。 ガソリンスタンドでみてもらったら、ギアチェンジをするのが 原因ではないかと言われました。そんなことはあるのでしょうか? 私は減速時に2速にギアを入れたり、発進時に2速で発進してある程度 加速したらドライブに入れるというような乗り方をしていました。 以前からそのような乗り方をしていて以前はエンストすることは なかったのですが最近私が乗るときだけ頻繁にエンストすることがあり、 それからプラグを交換したり出来るだけギアチェンジをしない 乗り方をしているのですが、それでも私が乗る時に限ってエンストします。 車自体からり古いので仕方ない部分もあるのかもしれませんが、 やはり乗り方に問題があるのでしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • Nから1速のギアチェンジでエンストします

    エンジン始動直後にNから1速にするとき,ガコンと大きい音がしてたまにエンストします.ある程度走ってエンジンが暖まったら音も小さく,すんなりギアチェンジできます.これは暖機運転が足りないのでしょうか.寒くなってから,エンストしやすくなった気がします. エンジンの始動はチョークを完全に引いてエンジンをかけ,回転数が上がってきたら徐々にチョークを戻しています.そして,アイドリング(音)が安定して1,2分してから発進しています(合計5分弱). 車種はVTR250で今年の夏に新車で購入しました.週1回程度乗って走行距離は2000km弱です.アイドリングは1000程度です. エンストでエンジンが傷みそうで心配しています. 問題点があればご指摘・対策をお願いします.

  • 突然のエンストについて

    S14を購入し仮ナンバーを借りていろいろ直して車検登録するつもりなんですがアイドリングが1300回転ぐらいあり高すぎて困ってます 燃費もリッター5くらいでアイドリングを1000回転くらいに下げると1速で発進してすぐに止まるときクラッチを一気に踏んで停止するとエンストします すぐにアクセルを煽るとエンストせずに元のアイドリングにもどるんですけど 他にも走っていて停まるとき早めにクラッチを踏んでブレーキだけで停まろうとしたらエンストしそうになります なにか異常があるんですかねぇ? 下手な文章ですみません。

  • NS1 クラッチ繋ぐとエンスト

    こんにちは。 NS1で1速からクラッチを繋ぎ、 発進しようとすると少しだけ進みますが 回転数が下がりエンストします。 クラッチもしっかりきることが できるため、クラッチも問題ないと 思っています。 Nではエンジンも綺麗に吹き上がり、 アイドリングも1500回転程度で安定 しているので、キャブ、エアクリの 問題はないと思います。 自分としてはギアオイルやクランクなど ミッションの辺りの異常なのではないか と思っているのですが、どなたかわかる 方いらっしゃいましたら解決してほしいです よろしくお願いいたします。

  • カワサキ250TRエンスト

    キャブ式の250TRなのですが、発進でエンストするのでアイドリング調整をしようと思いました。 ニュートラルの状態でアクセルを回すと発進ぐらいの回転数に上がるとプスンプスンとエンストしそうな感じになります。 アクセルを戻すと安定するのですが、この状態でアイドリングツマミで回転数を上げてもプスンプスンのところにアイドリングが近付き通常時が不安定になります。 走り出して回転数・ギヤを上げてもその症状はないので上記の一定の回転数のみで不安定のようですが、これが普通なのでしょうか タコメーターはついてません、メカ弱いので説明不足ですいません

  • 4tトラック2速発信時エンスト

    アルバイトで4tトラックに乗っていますが、赤信号などで一旦停止して2速ギアで発進しようとする時などに半クラッチ状態で大きな振動と共によくエンストします。どうすれば、クリアーな発進ができるのでしょうか?長年トラックに乗っている他の人たちは、同じトラックで普通に発進できているのでトラックの問題でないようです。 よろしくお願いします。

  • ギアをローに入れたときの衝撃

    最近、朝エンジンをかけて、さあ出発!ギアを一速に入れた瞬間! ガクンっ と、まるでギアのつなぎに失敗したときのような(つまりエンスト)衝撃があります。 少しおかしいかな、と思っていた矢先、今日は衝撃だけじゃなく、エンストしました。 ただたんに、クラッチの握りが浅いってだけかもしれませんが(それだけだといいんですけど・・・) どう思いますか? ちなみに、衝撃があるのは朝だけです。帰宅時にもう一度乗るときは衝撃はありません。 何か、やばそうだったらバイク屋に持っていこうと思っているのでよろしくお願いします。

  • 発進は必ず一速から?

    普段車に乗ってて停止後発進する際に、ギアを一速に戻し忘れている事が度々あります。 3速以上にもなると中々発進しないのであわてて一速に戻すんですが、2速であれば結構スムーズに発進するので、一速に戻す事無くそのまま発進する事があります。 ですが最近、ある部分の減りが早くなって良くないと注意されたんですが、どういう事なんでしょうか。