• 締切済み

周波数特性について。

Koboronの回答

  • Koboron
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.5

ボコボコにされてますね。レスはないと思いますが、、、 > 20Hzから始まる周波数帯を持つミニコンポが見つかりません。 ありません。 既に、回答に含まれていますが、CDやアンプなど電気的な部分で、20~20kHzを実現することは、難しくありません。 > 現在私の持っている物は「20~20000Hz」 たぶん、アンプまでの性能を見ているのではないでしょうか? ミニコンについているスピーカーで20Hzをカバーすることは、無理です。但し、サブウーハー等をつければ、実現可能です。 逆に、アンプまでで、「50~20000Hz」というのはあまりないでしょう。 20Hzの音必要ですか? 音源に含まれていますか? これらの音を聞くためには、一定の音圧・音量が必要ですが、大きい音で聞けますか? > 周波数特性は「20~20000Hz」のほうが「50~20000Hz」より音が > 良いというのは事実なのでしょうか。 『良い』です。でも、あなたにとって、必要か?もしくは好ましいか?は別問題です。 「50~20000Hz」でも、それ以下の音が出ないわけではありません。弱くなるだけです。 一般に、中高音の出方がいいといい感じに聞こえます。 逆に、上のほうは15kHzぐらいまででも、そこそこよく聞こえます。(FM放送は15kHzまでです) (ドンシャリとご批判を受けるかもしれませんが、ミニコンはこれが基本だと思います) 要は、好みの問題なので、 今のもののよくない点と あなたの好みを書いてまた質問してください。

関連するQ&A

  • アンプを介した場合の周波数特性について

    アンプ自体に周波数特性があるのか知りたいです。 CDプレーヤー DCD-1500AE 周波数特性2hz~50khz ↓ アンプ YAMAHA TSS-15 ↓ ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A900 周波数特性5hz~40khz こういう風に繋いだ場合 例えば、5hz~40khzの音が出るスーパーオーディオCDを再生した場合、 ヘッドフォンできちんと、5hz~40khz出るのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。

  • 周波数特性

    研究でデジタルオシロスコープを使っています。この測定器の周波数特性(横軸周波数[Hz],縦軸Gain[dB])を求めたいのですが、具体的にどうすればいいのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • マイクの周波数特性

    マイクの周波数特性が低域が50Hzまでしか対応していないものは、ベースギターの最低音E1=lowlowE=41.2Hzの実音は本当は録音できてないんですか?

  • アンプの周波数特性について

    アンプにおける周波数特性の規格とはあるのでしょうか? 例えば100~8000Hz±3dBの「±3dB」は何に基づいているのか?

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を求める。結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 をやって下さい。よろしくお願いします。

  • ヒトの目の周波数特性について

    はじめまして。 標記の件ですが、知りたいのは空間周波数や色の波長などの事ではなくて、 「光が特定の周期で明滅を繰り返すとき、何Hzで認識限界が来るのか?」 「そしてそれを周波数特性で表すとどのようなフィルタ特性になるのか?」 といった事柄なのです。 どなたか詳しい方がいらしたらご教授願います。 宜しくお願いします。

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を見て、結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 というグラフを描く課題が出ました。まったくわからなくて困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • パワーアンプの周波数特性について

    パワーアンプのスペックに周波数特性が記載されているものがありますが、20hz~20khzというアンプならば、いくらスピーカーの特性が40hz~50khzでもスピーカーの能力を引き出せないということですか? http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158096/ また、記載があるものと無いものがありますが、無いものはどう判断すればいいのでしょうか?

  • 周波数特性から時定数を求める方法について

    周波数特性から時定数を求める方法について  先日DCモーターの動特性を測定する実験をして、周波数(Hz)‐ゲイン(dB)と周波数(Hz) -位相差(degree)のグラフを片対数グラフ用紙に描いたのですが、それらのグラフから時定数を求める方法が分かりません。分かる方詳しく説明をお願いします。

  • 基底周波数と最高周波数の関係について

    機械メーカーに勤める者です。 4ポールのインダクションモーターを最高周波数120HZで回転させる場合の基底周波数と最高周波数の設定値について質問です。 基底周波数と最高周波数共に120HZに設定する場合が多いのですがトルク特性から見ると間違いでしょうか? 基底周波数60HZ(モーター定格周波数)、最高周波数120HZと設定した方がトルク特性から見ると有利と思うのですが。 どちらが正しいのご教示願います。

専門家に質問してみよう