• ベストアンサー

プロと素人の差

kayomuの回答

  • ベストアンサー
  • kayomu
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.4

権威が認めればプロ、売り込み上手で売り絵を描くのがプロというのは、一面的には確かにその通りだと思います。 ただ、本当のプロはそれだけではないと私は思います。 現在一応プロとして活動している芸術家の中には、確かに「どうしてこいつが?」みたいなやつもいますし、反対に本職が芸術家ではない(もしくは芸術では食えていない)人の作品で「これはすごい」と思うものもあります。 私は、やはりプロは圧倒的な技術と精神力を持った者であると考えています。で、この場合の技術というのは、何も「一ミリ幅の線の上に十本線が引ける」とか「米粒に曼荼羅が描ける」とかそういう超絶技巧的なものだけを指すわけではなく、もっとトータルなものです。観察力と発想力、判断力を伴う技術であると思います。で、その技術につながっていくものに精神力のようなものがあると思います。それが質問者さんのおっしゃる強い主張や計算性というものにあたるのではないでしょうか。精神力、という言葉が適切かどうかはよく分かりませんが。 でもそれはプロではなく天才ということかもしれませんね。 ただ本当のプロ意識を持つ人間というのは、お金をかせいでいる人の中にも少ないと思います。当人がプロ意識だと思っているものは、本当は周りに作り出された誤解なのかもしれません。  資本主義社会主義とプロの関係に関しては私には分かりません。生きている社会と芸術は無縁ではいられませんから、そこにはなんらかの相関性が生じるとは思いますが、それを資本主義と社会主義できっぱり分けられるということはおそらくないと思います。特に個人の才能に関していえば、そんなに簡単に割り切れるものでもないでしょう。

noname#41852
質問者

お礼

回答者さんのような論旨であると、私は非情に納得できます。いくらなんでも、世間の目がそれほど節穴とは信じられないからです。そして、今回わかったことは、プロの中にもまがい物がいるし、尼の中にも実力者はいるのだろうということ。そして、実力者とは、精神性と技術性を兼ね備えているもの。その上で、売れる売れないという2重のファクターがあるらしいということ。厳しいというか、つらいですね。

関連するQ&A

  • ピカソの思い出、あるいは思うこと

    パブロ・ピカソ、といえば、おびただしい数の作品を残した、二十世紀を代表する芸術家です。 お好きな作品、作品についての思い出、あるいは、ピカソの作品について思いつかれることを教えてください。 果たして彼は、美術評論家たちの評価通り、世間を逸脱した天才画家だったのでしょうか。 ご意見、よろしくお願いします。

  • プロとアマと未発表についてお願いします。

    芸術面でというか、デザインなどの作品についてお尋ねします。 どこからがプロでどこまでがアマなんでしょうか。 いろいろな作品に応募しようと思っていたところなんですが、未発表、アマという言葉で、学校とかで暮らすで見せたものは未発表な作品と言えるのでしょうか? また、受賞経験などはないのですが受賞したらその時点でプロになるのでしょうか? アメリカのバイクの選手とかは自分がプロと思った時点でプロ、アマと思っていたらアマと聞きましたが、スポーツとかとはまた違うのでしょうか? 国によってプロとアマの表記というか表示というか観念とかいろいろ違うのでしょうか? 少し混乱してしまったので、もしご存知の方がいたらお答えください。また、アドバイスのようなものもください。 作品を出しすぎることは良くないことなのでしょうか?学校を卒業したばかりの身です。

  • 日展、国展等の展覧会の作品を購入したい。

    先日、日展の展覧会を初めて見てきました。 絵は素人ですが、気に入った洋画があり、作品集、絵ハガキ等を購入しました。 眺めているうち是非とも作品が欲しくなりました。 聞くところによると、個展等で、あるいは直接連絡すれば購入可能とはききました。 インタネット等で調べてみたら個展は昔あったようですが、最近は無いようです。 このような展覧会の作品を購入できるのか、また画家と連絡をとる方法があるのか、どなたかご存知の方教えていただきたい。

  • 国内外の美術展覧会

    芸術家(洋画、画家、彫刻、版画、陶芸、工芸家、デザイナー) の美術展覧会で出展するだけ名誉ある展覧会をおしえてください。 海外で言えば、「ビエンナーレ」や「トリエンナーレ」は出展するだけすごく名誉あることだと聞きました(間違っていたらすみません)。 しかし多くの展覧会(国展、日展、二科展など)は誰でも出展でき、そこで賞をとってはじめて意義あることだとも聞きました(これも間違っていたらすみません)。 芸術家が海外で出展するだけで名誉ある(有名な)展覧会をおしえてください。 また国内でもそのような出展するだけでも名誉ある(有名な)展覧会があればおしえてください。 お願します。

  • エドゥアルド・ナランホについて

    スペインの画家、エドゥアルド・ナランホの作品が展示されてる美術館、展覧会はありますか。 海外でも構いません 回答お願いします。

  • 日本の美術館の所蔵品

    日本の美術館の所蔵品についてですが。 最近、展覧会に行き始めた初心者です。 写実主義・バルビゾン派あたり以降の絵画は随分あるようですが、それ以前のルネサンス~新古典・ロマンまでの作品はあまり見かけません。 西洋美術館と東京富士にはまあ有りましたが、この2館を除くと川村のレンブラントとか大原のエルグレコとか、それくらいしか思いつきません。 なぜ少ないのでしょう? メジャーな画家の作品で他にもあるのでしょうか? 私が知らないだけですか?

  • 現代芸術家はどうやって暮らしていけるのでしょう

    現代芸術でも特に、板を真っ黒く塗っただけとか黒字に白い丸を描いただけとか 赤く塗った箱を三つ並べただけというようなジャンルで言うと何というのか解りませんが ものすごく単純な形態の作品や、あるいはボールペンや鉛筆でグチャグチャと書きなぐったようなもの、5年間使った使い捨て剃刀の刃を並べただけとか壊れたタイプライターを何個も積み重ねただけ、誰かのゴミ箱の中のゴミを梱包しただけのようなかなり意味不明な作品を作ってらっしゃる方達は、どうやって展覧会に作品を展示してもらえるような地位になったのか、どうやって暮らしているのか、そうそう売れるとも賞が取れるとも思えないのですが現代芸術の作品展などに行くとそういう作品があります。例えば私がこういった作品でプロとしてやっていくにはどうすれば良いのでしょうか。 とりとめもない質問になりましたが何となくお話を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 名古屋市内開催されている展覧会や作品展の情報

    名古屋の広告制作会社で働いているのですが、「もっと感性を高める勉強をした方がいい」と言われました。 デザイン業務ではないのですが、デザインセンスやレイアウトを学ぶことが大切。美術品や広告、様々な(芸術)作品に触れることで自ずと感性は磨かれるとアドバイスを受けました。 が、元々名古屋出身ではなく、そういった展覧会を開いているのはどういった場所なのかさっぱり分かりません。 誰もが知っているような美術館、博物館知識しかありません。 そこで、名古屋で開かれている芸術系や広告系の展覧会、作品展があれば教えていただきたいです。 特に、市や県、ボストン美術館など大きな場所で行われているのは調べやすいので、小さいホールで開かれているものや、期間限定で開かれているものがあれば特に教えていただきたいです。 また、よくそういった展覧会が開かれている場所があれば教えてください。こまめにチェックしたいと思います。

  • 展覧会の開き方

    比較的大きな公共の会場で絵画の展覧会を開く予定です。出品者はおそらく数十名になろうかと思いますが、参加者は趣味で絵を描いてる人もいれば、職業画家もいます。展覧会は初めてで要領のいいやり方がよくわかりません。特に搬入に関してお尋ねしますが、他の展覧会のお知らせなどを見ると搬入業者に任せるところが多いようですが、それだと出品にかなりの費用がかかるようです。かと言ってふつうの宅配業者を利用すると、まず倉庫を確保し、そこから開催当日に会場まで運ばなければならず、万一作品に傷でも付けたら大変です。 皆様はどうなさっておられますか?

  • 亡くなった鹿児島の画家

    昨秋、NHKがちらっと放映していました。亡くなったあと4千点くらい作品が発見されたそうです。 自画像でしょうか素晴らしい絵にうたれました。 その画家の名前が知りたいのと展覧会の予定など手がかりになることが書いてあるホームぺジご存じでしたら教えて下さい。