• 締切済み

PS3の映像解像度は?

HDMIでテレビに出力したときの解像度を数字で表すとどうなるのでしょうか? また、例えばその解像度に近づけるために動画をエンコード処理するとします。(コーデックはBlu-rayでも使用されているH264を使用) そうすると、一体どれくらいのビットレートになるのでしょう? またそれは実用向きでしょうか。 漠然と疑問に思いました。ご存知の方教えてください。

みんなの回答

noname#39970
noname#39970
回答No.1

関連するQ&A

  • 動画のビットレート

    元の動画の解像度より大きい解像度にしてエンコードする際に計算してビットレートもその解像度に応じたビットレートを設定しますよね? この計算してどれくらいビットレートがあればブロックノイズ出ないかというのは元の動画と同じコーデックを選んでエンコードする場合の時のみなのでしょうか? 例えば動画のコーデックがxvidで解像度が640×360、動画ビットレートが2000だとします。 これをHDの1280×720に解像度を大きくする際ビットレートは最低でも8000あれば大丈夫ですよね。 このビットレートの計算はエンコードする時に選ぶ動画コーデックが元の動画のコーデックと同じな場合だけなのでしょうか? ちなみにこの元動画のxvidからAVC/H.264にコーデックを変更してエンコードする場合も(解像度は上のHDサイズと同じに拡大)同様な計算でビットレートを設定しても大丈夫でしょうか?? 元動画のxvidよりAVC/H.264のコーデックは圧縮率が高いからその計算で出たビットレートより若干低く設定してもいいよとかありませんかね? もし低くしてもいいならどれくらいまでだったら低くしていいかなど教えて下さい。 ビットレートはむやみに高くしすると容量が当然でかくなるのでここのとこをはっきりしたくて。

  • 動画をエンコード。解像度が違うのに容量が変わらない

    Gopro等ビデオカメラで撮った映像を「HandBrake」でエンコードしました。しかし、出力する動画の解像度を、素材と同じ解像度であったり2.7kであったり1920pであったりとそれぞれ変えているのに、何故かどれもデータ容量が殆ど同じなんです。勿論動画フレームレートや音声のビットレートなども同じ。総ビットレート(動画データ全体のビット数?)も大体同じ。 解像度が大きくなれば容量も大きくなると思うんですが、これはどういった原理なのでしょうか? 元々小さい大きさのものを大きく無理やりするというのであれば話は違う気がしますが、今回はどれも「エンコードする動画素材の解像度以下」での書き出しです。 ついでにもうひとつ把握しておきたいのですが、プロパティの「総ビットレート」はその名の通り「動画全体のビット数」だと思うんですが、何故か単位が「kbps」なんですよね。「kbps」って1秒間に何ビット転送するかという速度だと思うんですが、それだと「動画全体のビット数」とは言えなくなってしまいます。プロパティのこの見方も意味がしっかり理解できていないので、これも教えて欲しいです。

  • 動画のアップロードについて知りたいことが。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3060515.html こちらにくわしく説明されてる質問回答があったので、 参考にさせてもらったのですが、そこには、 YouTubeに再エンコードされないためには ・動画の形式がFLV1 ・音声の形式がMP3 ・映像と音声の合計ビットレートが350kbpsを越えていない(数ヶ月前から) ・画面解像度は320x240 が条件です。 となっているのですが、現在でも同じなのでしょうか? 調べてもよくわからなかったので… ニコニコ動画などではFLV4などの最新コーデックでも可能な ようですが、FLV1でないとyou tubeでは再エンコードされて しまうのでしょうか? もう一個質問なのですが、ニコニコ動画はmp4_H264、形式でも ビットレートや画面サイズを超えなければ再エンコード されないようなのですが、一般会員は600kpsまでとなってますが、 よく説明を見たら、動画ビットレートが311kpsまでとなって いたようなんですが、 動画ビットレートが311kps+音声ビットレートが合計で600kps 以内ということなんでしょうか…? 知ってる方がいましたら教えて下さいよろしくお願いします。

  • タブレット用動画、解像度は?ビットレートは?

    友人のためにAndroidタブレットPCで再生する為の動画を作成しています。 10分ぐらいの演奏あり動画を数本です。 自分自身はタブレットどころか、スマホも持っておらず、 動画はWindowsPCで閲覧専門で、Androidも動画も全くの初心者ですが、 あちこち読みあさって、どうやら 作った動画をMP4(映像H264/音声ACC),30fps,音声128kbps 2ch,でコーデックして、 SDHCカードに入れて、タブレットにてMX動画プレーヤーとやらをダウンロード、再生するのがいいらしい。 ところまで、たどり着きました。 で、解像度と映像ビットレートで混乱してきました。 そのタブレットは 画面解像度 1280x800 です。 でも、MX動画プレーヤーで再生するんだから、 1280×720でいいんでしょうか? 勝手に黒帯とか付けてくれるんでしょうか? それともリサイズ再生されるんでしょうか? MXプレーヤーで画面サイズを小さくできるなら、 640×360で映像ビットレートを1200bpsぐらいでいいんでしょうか? 854×480で1400bpsぐらいでしょうか? 基本がわかってない気がするので、 とんちんかんな事言ってるかも知れませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • AviutlでBGMをつけたい。

    AviutlでBGMをつけたい。 Aviutlでエンコードした音声無しの動画はニコニコ動画に あげれるけど、BGMをつけるとあげれなくなります。 エンコードに失敗しました。ビットレートや解像度が制限値を越えているか、未対応の動画形式です。 今のやり方 WAVEに変換⇒ファイル読み込み⇒エンコ h.264出力でもAvi出力でもできません。 Avi出力だとオーディオが対応してない、と出ます。 BGMつけるだけでこんなにひっかかるもんですか(>'A`)>

  • DVDエンコード時の解像度(アスペクト比)について

    DVD-VIDEO形式の動画をDivX等のコーデックを使ってエンコードしたいのですが 解像度(アスペクト比)の設定の項目で頭を悩ませてしまいます。 Webやら本で情報収集に努めたつもりですが 文献によって推奨する解像度が異なっており困惑しております。 たぶん、私はDVD-VIDEO形式の動画・エンコード・解像度・アスペクト比について 理解が欠けているのだと思っています。 もし、可能であれば推奨する解像度について その理由を含めて教えてもらえないでしょうか? あと、DVD-VIDEO形式の動画・エンコード・解像度・アスペクト比について 理解を深めるためにおすすめできる書籍があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • PSPで見る動画作成について

    先日PSPを手に入れました。なるべくキレイな動画を入れてみようと 色々調べてみました所 解像度が720x480でエンコードするのが良いと ありました。解像度についてよくわからないのですがPSPの液晶サイズ は480x272なのでそれより大きな解像度でエンコしてもあまり意味がないのでは? 多少画質が良くなるだけで無駄にファイルサイズが大きくなるのでは? ビットレートが多いと画質が良くなるというのはわかるのですが 解像度についてはやたら大きくてもあまり意味がないのかなーと思いました。 ソースは720x480でキャプチャしたTV番組やスポーツを考えてます。 コーデックはH.264です。教えて下さい。

  • ダウンロードした動画について

    ダウンロードした動画について、 動画ビットレート、音声ビットレート、コーデック 映像コーデック、映像の解像度、映像のフレームレート 音声のサンプリングレート 等を参照できるソフトとかありましたら教えて下さい。

  • ビットレートと解像度について

    ニコニコ動画に結構色々UPをしているのですが、基本いつも512×288又は384の大きさでやっているんですが、800×600?までUP出来るっぽいので、ふと思いました。 512×288で映像ビットレートを550kbps と 720×480で映像ビットレートを550kbps では、どちらが綺麗になるでしょうか? 因みに私はH.246を使用しています。 詳しい方どうか、教えてください。

  • MOVのMP4変換

    Windows7です。デジカメの動画コンテナはMOV、ビデオコーデックAVC H.264ですがファイルサイズが大きいのでMP4変換考えてます。 画質低下させないで変換するにはビットレートは必ずMOVと同じくしなければいけないのでしょうか? デジカメ動画:MOV ・解像度  1280x720 ・ビットレート 8000kbp/s ・fps 24 変換:MP4 ・ビデオコーデック、解像度、fpsはMOVと同じ

このQ&Aのポイント
  • 妊娠した瞬間から生理は訪れなくなるのか、それとも妊娠していても一時的に生理があるのか疑問に思う方も多いです。
  • 一般的には、妊娠した場合、生理は訪れなくなりますが、妊娠初期においては一時的に生理があることもあります。
  • 妊娠しても生理がある場合は、受精卵の着床時に起こる出血やホルモンバランスの変化などが原因と考えられます。
回答を見る