• 締切済み

通学定期

noname#109588の回答

noname#109588
noname#109588
回答No.3

湘南新宿ラインでの行き方もありますが、本数が少ないのが難点です。 そこで、茅ケ崎ー東海道線ー品川ー山手線ー代々木ー大江戸線ー西新宿5丁目というルートはいかがでしょう? 学校から証明書を1通発行してもらい、JRか都営地下鉄の窓口に行き、 ルートと期間を言ってください。

関連するQ&A

  • 通学定期券ってどうやって買えばいいんですか?

    通学定期券ってどうやって買えばいいんですか? 今日学生証をもらい、後で買おっかなぁって思ってるんですが、ドコの駅でも買えるんですか? その場合、駅のどこに行って何をすればいいんですか? あと何日位で出来ますか? 通学区間は京王永山駅~西新宿5丁目です。 よろしくお願いします!

  • 通学定期、経路変更について

    いま、高校に通っているのですが電車に乗って駅からスクールバスに乗っています。 ところが、やっぱりスクールバスは不便なので、ちょっと高いけど、地下鉄で行こうと思います。(よーするに乗る路線や区間がほとんど変わってしまうということです。) この場合、 (1)いくら払い戻しになりますか?(まだ、2週間しか使っていません。定期代は37910円) (2)この場合なんか、学校で手続きとか、必要ですか? (3)JRの窓口で買えますか?(JR→東急→都営の順です。)

  • 通学定期について

    大阪に住む大学生です。 今回、新年度という事で 通学証明書を駅の窓口に提示して購入することになりました。 私の通う大学では、生徒証の裏にシールで通学証明書を貼っており、 生徒自身で通学区間を、A駅~B駅・B駅~C駅という風に記入して 窓口で発行の判子を押してもらう形になっています。 そこで質問なのですが 私は今、南海・JRの新今宮駅から大阪環状線を使っているのですが、 その2つ先の難波までいけるようにしたいのです。 (券売機で普通に切符を買うと、新今宮と難波まで同じ値段です。 駅で尋ねたら、通学定期では+100円(1ヶ月の場合)だといわれました。) そして、私は今までどおりの JR環状線→JR東海道本線の通学経路で通いたいのですが 難波まで購入するとなると、通学区間を記入した後なので 地下鉄→JR東海道本線という行き方しか出来なくなるのでしょうか? 来週には大学が始まってしまいますので、至急お答えいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 通学定期

    西武新宿線:上井草 → 大江戸線:西新宿五丁目 この定期を購入したいのですが、通学定期ですと最短ということになって、中井乗換になってしまいますか? できれば西武新宿で乗り換えることは認められないのでしょうか? また仮に上井草→西武新宿→西新宿五丁目で定期購入できた場合、中井で乗り換えることはできますか?

  • 定期券の払い戻しについて。

    私は、以下の区間で定期を所有しており、払い戻しをしたいと思っております。 そこで、質問がしたいのですが、幾ら位戻ってくるんでしょうか?? [現在所有区間] ●保谷駅(西武池袋線)~池袋~巣鴨駅(JR) [3箇月 高校通学定期 \14410] 使用期間 9月5日~9月21日 ●都営地下鉄 巣鴨駅~都営地下鉄 白山駅 [3箇月 高校通学定期 \9470] 使用期間 9月3日~9月21日  コレくらいの情報で十分でしょうか? 宜しくお願いします。 また、この定期はC制となっております。 払い戻しに必要な物は何でしょうか??

  • 通学定期の利用路線の変更

    現在通学定期を利用しているのですが、利用する路線を変更しようと考えています(JRから都営線)。 変更後の方が値段が高くなるが、若干速く着きます。 証明書の通学区間を自分で書き換えても問題なく通学定期を買う事が出来るでしょうか? 学生証と証明書が一体となっており、通学区間は出発・到着駅ともに自分で記入するタイプです。

  • suica 通学定期について

    JRを通学定期で利用しているのですがその自宅から学校までの区間とは別に頻繁に通う駅があるのですが今もってる通学定期にその頻繁に通う駅をつけることはできないんでしょうか? もちろん料金は学割じゃなくて結構なんですが、、。 それとも定期が欲しければ別に買わなければいけないのでしょうか? 教えてください。お願いします。 (例、、品川から渋谷までの通学定期を持っている。バイトで新宿に通うので学割でなくていいので渋谷から新宿までも定期でいけるようにしたい。渋谷→新宿区間も通学定期と1枚にしたい。)

  • 通学定期券について

    都内に住んでいる学生です。 A駅(自宅/私鉄) B駅(経由地) C駅(学校/都営) D駅(学校/JR) 学校の最寄駅はC、D二つあります。 ルート1【A→B→C】 ルート2【A→B→D】 今まではルート1を通学定期で通っていました。 理由は、ルート2に比べると少し高いけども、乗り換えがしやすく、早く着くからです。 しかし、現在は授業も少ないため節約したいのでルート2で通おうと思っています。 そこでだめもとで質問ですが、A→Bの通学定期とB→C or B→Dの回数券という買い方は出来ますか? もしB→C区間の通学定期も買わなければならない場合、学生証に記載してある通学区間が異なってしまいます。そうした場合、学校側に再度申請してからではないと変えないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ~通学定期について~

    春から大学生で通学定期をどうするか悩んでいます。 私は今まで磁気定期券しか利用したことがありません。そこで春から登録するつもりの区間が 泉北高速 光明池駅~新今宮駅 乗り換えて JR関西本線 王寺駅までです。 PiTaPaを利用しようと思っていますが電話で聞いたところ、泉北高速や南海などは通学定期としてPiTaPa1枚で登録できるが、JRだけは割引なども効かずチャージで利用するとのことでした。そこで、JR区間の方だけ磁気定期にしようと思うのですが、他にオススメの方法はあるでしょうか??まったくの初心者でわかりません。 利用頻度はほぼ毎日です。帰りが暗ければ大学~王寺駅までバスを利用するつもりです。 そこで、JR区間(新今宮駅~王寺駅)はICOCAでもいけそうですが、通学定期でICOCAと磁気定期券で何か金額な差(PiTaPaのような利用回数割引など)は出てくるのでしょうか? あと、JRで天王寺などもたまに出かけたりと利用するつもりだとしたら、どういったものを使うとお得ですか?? ICOCAはチャージ式のようですが、後払い方法も可能でしょうか??もしできるのならPiTaPaと同じ口座で引き落とせたらなぁと思うのですがどうでしょう…? 詳しい方、なんでもいいのでどうか教えてください(._.)親もまったく詳しくなく頼りにならないので自分で調べるしかありません(泣)

  • 通学定期

    通学定期の区間についての質問です。 私は現在阪急の総持寺駅から天六経由で 地下鉄谷町線の千林大宮まで通学しています。 しかし梅田で遊ぶことが多く、 いずれ就活で梅田をよく利用すると思われます。 そのため定期で梅田に降りれたらなぁと思うのですが、 天六経由じゃなく梅田経由で 同じ区間の通学定期を買うことはできますか? 梅田経由の方が10円ほど運賃が高く、 所要時間は時間帯にもよりますがほぼ同じです。 どなたか教えてくださりませんか??