• ベストアンサー

【写真撮影】 演出でゴーストを入れる方法

x530の回答

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

残念ながら、今、レンズの型番を指定できないのですが。 ・絞りの形を残したゴーストは、絞り羽の枚数が偶数であるほうが出やすい。(6枚が一番出やすいみたいです。) ・絞り羽の枚数が少ないほうが出やすい。 ・ゴーストは円形絞りよりも、角形絞りのほうが出やすい。 ・レンズ枚数が多い方が出やすい。 近年のレンズは高性能すぎて、キレイな絞り形を残したゴーストが出ません。 ペンタックスK10Dならば、安心して古いレンズが使えます。 1970年から1980年頃のレンズを狙うと良いと思います。

key-ko
質問者

お礼

> ・絞りの形を残したゴーストは、絞り羽の枚数が偶数であるほうが出やすい。(6枚が一番出やすいみたいです。) 偶数ですか!これは初耳でした。 FA35F2ALっていう古いレンズを持っていますが、 それが6枚羽なのでぜひ挑戦してみたいと思います。 けど、逆光に強いレンズという声をよく聞くレンズなので むつかしいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • デジタル一番レフの光の調節(コントラスト?)について

    デジタル一番レフの光の調節(コントラスト?)について 最近一眼レフ(ペンタックスK7)を購入しました。レンズは、レンズキットではじめからついてきたものを使用しています。 写真をいろいろな場面で撮っているのですが、コントラストの調節がどうもうまくいきません。 公園などで、日陰に立って池や対岸の景色を撮ったときに、日なたや空にコントラストを合わせると日陰の部分が黒くなってしまい、逆に、日陰に合わせると日なたの部分が白くなって見えなくなってしまいます。このようなことを避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。 初心者の質問で申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。

  • デジイチ パナソニックorペンタックス

    カタログで選んで下さい。と来た中からデジタル一眼レフを選ぶことにしました。どちらがいいでしょう?どちらが魅力ありますか?教えてgoo! (1)パナソニック LUMIX DMC-L1 (2)ペンタックス K10D レンズキット 2台 デジタル一眼レフは初めてです。ずっと使っていければサイコーです。 80%は犬の写真で、後は空とか外の景色だと思われます。 1台の値段は違うけど、(2)の2台というのが惹かれます。2台あるなら、あるで周りが使います。 画素数の違いとかありすぎません?こんなもんですか? なんとなーく、(1)の方がデザイン的にスキです。 よろしくお願いします。

  • 家電店の見本写真のように印刷したい

    家電店のプリンタ売り場に置いてある印刷見本のようにキレイな A3写真を印刷するにはどうすればよいのでしょうか。 今の環境で結構美しいプリントが得られることもありますが、家 電店のプリンタ売り場にあるサンプルのように、本当に銀塩写真 と変わらないほどのものはできません。 店のサンプルはどれも、 結構安価な機種でもびっくりするような美しいプリントです。 店員にきくと、元のデータ容量が違うとか、サンプルプリントは 特別だというようなことを言っていましたが、いまひとつ要領を 得ない答えでした。 その「特別」とは何が特別なのか、ぜひと も知りたいのです。 せっかくデジタル一眼レフで撮ったカットをキレイにプリントし たいのに、かなり悔しいです。 当方の環境 WindowsXP Pro Pen4 3.2GHz 2.0GB RAM 画像ソフト:エプソン プロラボプリント、Adobe Illustrator CS2 使用プリンタ:PX-G5000 カメラ:ミノルタα7D(600万画素) レンズ:AF85mm F1.4G, AF70-200 F2.8G SSMなど よろしくお願いします

  • Illustratorで線がぼやける

    Adobe Illustrator 10 Windows版です。 一本の線を描いてみたのですが、全ての線が輪郭というか、フチに薄い色の線がついてしまいます。 特に細い線を描くとよくわかるのですが、線幅3ptで描くと、2pt分の太さの中心線に1ptくらいの薄い縁取りの線が付くといった感じです。 太さも意図した太さよりもその縁取りの分1ptくらい太く見えます。 線幅1ptの線を真横に描くと、その薄い線のみになってしまいます。 直線ツール・長方形ツール・ペンツールのどれを使っても状況は同じでした。 微妙に角度をつけた線でギザギザにならないように補完される薄い色の線と同じように見えますが、 0度や90度の直線でもその縁取りが付いてしまっているのか、線がぼやけて見え困っております。 初期設定が悪いのでしょうか?それとも初期の仕様で、なにかの効果を使って消せるのでしょうか? Illustratorを初めて触り、参考書等を頼りにがんばっていますが、どうしてもわからないのでよろしくお願い致します。

  • デジタル一眼レフが欲しいが、おすすめの本とカメラ

    撮りたいものは決まっています。 それでおそらくコンパクトデジタルカメラでも撮影できる物だと思います。 ただ私は一眼レフカメラが欲しいのです。 単に見た目がかっこいいとかそういう理由です。 ですから例えコンパクトデジタルカメラの方が綺麗に撮影できるとしてもデジタル一眼レフカメラが欲しいのです。 しかし勉強しようと思い、近所の本屋さんへ行って参考になりそうな本を探してみましたが何もありませんでした。 そこでインターネットで今勉強をしているのですが、レンズの選び方など全く分かりません。 というよりも、どの本体にどのレンズが付くとかが分からないです。 使っていれば分かるとは言われたのですが、購入するときに分からないので困っています。 そこでとりあえず過去の質問を参考にして、レンズキットを購入し撮影しながら何かおすすめの本があればそれを通販で購入して勉強したいと思っています。 予算は12万円程度、出せて15万円 被写体はお寺や人物や空、橋の上からの川などです。 望遠、広角がいるのかなと思っていますがなくても撮れる。 撮れる範囲しか撮らないので。 ただ外部のストロボもいるよと言われたり、レンズも色んな種類があってで頭の中を「?」マークが大行進中です。 とにかくデジタル一眼レフを構えたこともないのにどのレンズがいいとか自分では想像が付かないので。 予算内であればk10Dがいいかなと思い、最近の質問で同じような質問を見かけほぼK10Dに決まりかかっています。 ただレンズの種類などはキヤノンなどの方が多いらしく、父親が持っていたのもキヤノンだったと思いますので同じレンズなら流用できるのかなと思い最後の悩み中です(今連絡取れません) ここでキヤノンも候補に入ってきたのですが、どちらがいいのでしょうか? 私はよく手ぶれするのでペンタックスのk10Dが魅力的ではありますが、レンズの種類などはキヤノンということで迷っています。 実際使いこなさないと違いなんて分かってこないでしょうし、最初はもっと安いのにすれば?という意見もあるとは思いますがよろしくお願いします。 それと勉強するのにおすすめの本もあれば教えてください。

  • 写真を使った演出

    来年の春挙式の為、そろそろ準備に取り掛かりました。 特に派手な演出は考えていないのですが、私と彼はよくドライブや旅行に出かけたので、かなりの枚数の写真があり、それを使って何かできないかと考えています。 一番簡単なのは、コルクボードに貼り付けておく物だと思うのですが、何か味気ないと言うか、手作り感が滲み出ていると言うか…。 (スタイリッシュな披露宴会場なので、できるだけ手作りは止めようと思っています。ウエルカムボード・ウエルカムドール・ペーパーアイテム、全て既製品の予定です) 他にも業者にプロフィールムービーを作成してもらうのも考えましたが、できるだけ安価にしたいのです…。 写真を使った演出方法のオススメがありましたら、教えて下さい。 お願いします!

  • こういうくっきりした写真の撮影方法は?

    偶に広告などで見ますが、こういうくっきりした写真の撮影方法を教えて下さい。 HDRiという奴なのでしょうか?

  • 写真の撮影方法

    紙に書いた作品(書)を撮影して、データーとして保存。作品集などに活用したいと思っています。 自分で撮るとどうしても影ができてしまいます。 室内の照明より外の太陽光がいいともいわれ、また白布の上に置くなどためしてみましたがどれも上手くいきません。カメラは一般的なデジカメ(キャノン)です。 作品は裏打ちしてあるもので、10×10から60×60くらいの大きさまで様々です。 なんとか自分で撮りたいと思います。素人でも撮れるテクニック教えていただけないでしょうか?

  • 演出の方法

    スライドショーを作るための演出方法を勉強できる本ってないでしょうか。 Adobe Premiere、Photoshopを使い始めてもう何年かなります。写真やビデオを組み合わせて、いろいろ作品らしいものを作っています。ソフト自体は、初歩レベルならなんとか、後はヘルプやいろんな本を参考にしながら、苦労しながらも使っています。 が、もっと苦労しているのは、「演出の仕方」です。どういう見せ方が印象的なのか、効果的なのか、わかりません。ただ単に写真やビデオを順繰りに流しているだけの作品になってしまいます。 例えば、写真の拡大にしても、ただ単に5秒で120%に拡大と指定するだけでは、最後のほうで急に大きくなってしまいます。おそらく同じ5秒でも最初は急激に拡大させ、徐々に拡大率を落として行くのでしょうが、そのタイミングなどもどうやって目星をつけていいのかわかりません。 その他、演出方法を知らないのでは、ソフトの使い方をわかっていても、意味がないような気がします。 何か、そういう演出の方法が学べる資料などはないでしょうか。

  • 結婚式での写真の撮り方、写真撮影方法について

    はじめまして。 2008/06に友人の結婚式でカメラマンとして結婚写真撮影を担当することになりました。デジタル一眼レフ(NikonD300)は持っています。レンズも望遠と広角の二種類を持っています。 ただ、結婚式の写真撮影は初めてで結婚式や披露宴の撮影方法を事前に確認したいです。友人からは結婚式と披露宴の進行表をもらっているのでイメージはできているのですが、一般的な結婚式での撮影の方法があれば教えてほしいです。 結婚式は教会式で披露宴もあります。結婚式場はホテルです。ウェディングチャペルでやるそうです。出席者は60人くらいでお色直しは1回です。 私も結婚式を挙げているのでイメージはついているのですが、結婚式でカメラマンがどうやって写真を撮っていたか忘れてしまいました。 結婚式での写真の撮り漏れとかあると怖いです。 何かよい案がありましたらよろしくお願いします。