• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再ダビングの画面比率について)

再ダビングの画面比率について

mutsurikuの回答

  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.3

見る器機やソフトに応じて画面(映像信号の画面比=アスペクト比)を理屈をわかった上で色々イリーガルに変更することは確かにユーザーレベルでも可能です。 ただ一般論でいうなら、4:3の映像を16:9に変換する(横長の映像にする)のはまさにイリーガルな方法ではあります。 通常の再生器機はイリーガルな映像信号には対応していないものが多いです。(映像機器の自動変換は、何でもかんでも適正にするわけではなく、想定される範囲内での不適正な形を、決まっている適正な形に補正・変換する仕組みにしかなっていません。つまり、何が不適正なのかを判断する形が存在しているわけです。) で、実際にDVDやアナログ放送で用いられる標準画質のワイド映像というのは、映像じたいは、4:3も16:9も機械が受けた状態では同じもので、なにで見分けているかというと、画面比の情報が4:3という識別子になているか16:9という識別子になっているかだけで判断します。 適正な状態としては、 1)4:3の映像=(A)4:3の動画情報+(B)4:3の識別子 2)16:9の映像=(C)16:9の動画情報を4:3に圧縮した縦長の映像+(D)16:9の識別子 なわけですが、AとBを組み合わせたイリーガルな信号は、機械側は16:9の映像としか判断しません。(絵が実際に縦長かどうかなんて機械側はわかる術がありません。) さて、ここまでが前提となる基本の理屈ですが、 >Video iPod Converterのソフトは画面比率を選べず >ワイド映像も勝手に4:3に縮小されてしまいます。 「Video iPod Converterのソフト」がどういう動作仕様を行うソフトかは私はよく知りませんが、出力の形式は4:3になるということですよね?入力はどうなのですか?4:3の映像を入力すると出力はどうなる? これがANo.1の返事での >iPodに落としたい場合は、黒帯の部分も映像として認識されてしまう為 >結局黒帯に押しつぶされて正方形になってしまうようです。 で書いたことを表しています? 原則論で言えば、この変換ソフトの入出力信号がどういうものに対応しているのかということになるので、それに適したものをユーザーが用意するしかないわけです。 「Video iPod Converterのソフト」の仕様が16:9→4:3変換固定のソフトならもうそうなのでしょうが、どこかに入力映像が4:3か16:9に変更できる選択設定ありませんか? お話だけで判断すると、(本来イリーガルな)横長の16:9映像を適正な4:3に修正する(ソフトの中でやってることは、画面比の識別子情報を16:9→4:3に書き換えているだけなのですが)だけしかできないという風に読み取れるのですが、、、機能的にそんな融通の利かないプアなものあるのかな? 正しい形式のものを正しい別な形式に変換する変換ソフト(と、その他も色々出来る機能が一緒になったもの)はありますが、 ある特定のイリーガルな形式をある特定の正しいものに変換するだけのものって非常に珍しいと思うのですが。 因みに通常の16:9→4:3変換は16:9の映像を4:3LBに変換するのが正常な変換ロジックになります。アスペクト比情報だけを書き換えたり、入力が4:3の場合は縦長に圧縮してサイドバーを入れるのは特殊な変換ロジック(異常な映像を入力して適正映像に戻す事にも利用できる)になります。

関連するQ&A

  • DVD-Rへのダビングで困っています

    東芝のDVDレコーダー(RD-S300)へビデオカメラからの映像を内臓HDDに録画し、DVD-Rにダビングして友人数名にプレゼントしたのですが、DVDプレーヤーの違いによるのか、見られない友人が出てしまいました。 RD-S300の取扱説明書を良く読むと多くのプレーヤーで再生可能となっていました。 全てのプレーヤーで再生出来ないのは何故でしょうか?因みにDVD-RはCPRM対応品です。 又見られない友人にはCPRM対応品以外のDVD-Rにダビングすれば再生可能なのでしょうか?

  • DVD-RAMに録画、ダビングできない

    パナソニックのDVDレコーダー(DMR-E330H)を使用していますが、HDDからDVD-RAM(CPRM対応)とDVD-Rにダビングできません!!直接録画もでいきません!!画面に非対応ディスクとでます!!いままでは、録画できたのですが!チデジ放送との関係があるんでしょうか?それとも、機械が故障してるのでしょうか? 教えてください!!

  • DVDへのダビングとアスペクト比

    東芝のVARDIAのrd-e302型を使っています。 先日、本体HDDに録画した番組をDVDにダビングしたのですが、他機器で再生するとアス比がおかしいのです。 番組は音楽番組でした。デジタル放送ですので、16:9の番組だと思います。接続しているテレビがブラウン管の4:3のアナログテレビですので、VARDIAの設定を4:3LDにして見ています。上下に黒帯という形で見れています。 例の他機器は、16:9の液晶モニターを使っています。画面いっぱいに見られると思ったのですが、黒帯が入っているという、非常に横長な映像になってしまいました。 VARDIA側の「DVD-Video記録時画面比」という設定の問題かと思い、4:3、16:9の両方やってみましたが、2枚とも同じ結果でした。横長です。 VARDIAでそのDVDを再生すると、HDD内部の映像と同じく上下に黒帯の状態で見られるのですが・・・。 解決策ありましたら、宜しくお願いします。

  • ダビングが出来ない

    東芝RD-XV34でHDDからDVDにダビングができませんHDDに録画はでき再生も出来ますがBSで録画したものだけがダビング出来ません」地上波は出来ます 取説読んでも解決出来ません デスクはマクセルのCPRM対応したもの使用 なにとぞ宜しくお願いします コピーワンスでは無いと思います

  • BSアナログ放送をHDD録画からDVDコピー出来ない

    NHKのBS2で放送されているスタートレックをHDDレコーダーに録画しました。 いつまでもHDDに貯めている訳にはいかないので、DVD-Rに移してHDDから消そうとしたのですが、コピー出来ないと表示が出て、DVD-Rにコピー出来ません。 試しに、CPRM対応のDVD-Rを買って来て、コピーしようとしても出来ませんでした。 それではということで、CPRM対応のDVD-Rに直接録画しようともしましたが、録画できませんでした。 いったい、どのようにすればDVDの保存可能になるのでしょうか? HDD&DVD機器は、TOSHIBAのRD-E300です。

  • TSで録画した番組をDVD-Rに焼きたい

    「東芝製 VARDIA RD-E302」を使っております。 TSで録画した番組をDVD-Rに焼きたいです。 説明書を見るとCPRM対応のDVD-Rで焼けと記載あるのですがなぜか焼けません・・ 何か特別なやり方があるのでしょうか??? 焼き方を教えてください。 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e302/index.html http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/e302/index.htm http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/rd-e302.htm

  • DVD-Rから東芝HDD&DVDビデオレコーダーへダビング

    私は東芝のRD-XS41を使っています。本機で録画したディスク(ーR)はRAMと同じようにHDDに高速でダビング(元に戻せる)ができます。ですが私の友達の機種などそれができないといいます。それはどうしてでしょうか?。それと最近RAMが認識できなくなり・・・とうとう「HDDも録画も再生もできなくなりました。」という表示がでて壊れてしまいました。修理などで機械を交換してーRがHDDに高速で戻せる機能が失われてしまうことはないでしょうか?

  • HDDからDVD-R/DVD-RAMにダビングできません

    コピーワンスがかかっている番組をHDDに録画、編集していざDVD-Rにダビングしようと思ってもできません。DVD-RAMでも同じでした。両方とも「コピープロテクション情報を検出しました」といって止まってしまいます。 DVDレコーダーは東芝AK-V200、DVD-Rは太陽誘電でデジタル放送録画用CPRM対応、DVD-RAMはパナソニックでビデオ録画用CPRM対応とかいてあります。 ひょっとして編集のさいにコピーを中で自動につくっているようなので、それがいけなかったのでしょうか?(私自身がHDD内にコピーをつくったわけではない)

  • ケーブル番組をDVD-RAM→VTRにダビングしたい

    ケーブル番組をHDDに録画→CPRM対応のDVD-RAMに移動しています。友人に貸して欲しいと言われDVD-RAMからVTRにダビング、もしくは移動したいのですができません。なんとか方法はないですか?番組はAXNの海外ドラマ、機種は東芝RD-XV34を使っています。また、DVD-RAMに移動した番組はどんなDVDプレーヤーでもみれますか?

  • 既存のDVDレコとBDレコの確認

    若干、混乱気味なので確認させて下さい。 既存の(ディーガなど)DVDレコはハイビジョン映像を HDDに録画出来るが、DVDのディスクにハイビジョンを 記録出来ない BDやHD-DVDはHDDでもディスクでもハイビジョンで 録画が可能 ↑これで合ってますか? 後、それ以外に大きな違いってあるんでしょうか。

専門家に質問してみよう