• 締切済み

志望校変更

pipidの回答

  • pipid
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

こんにちは。 志望校の変更、難しい問題ですよね。私の経験を書かせていただきますね。私が大学受験する際、模試でもず~っと合格圏内に届いたことはなかったし、苦手科目が受験必須科目だったので、周囲からも担任からも志望校の変更を迫られていました。でも、ある程度目標があって決めた志望校だったので、なかなか諦めきれず。 だけど、結果的に高い目標設定になるので、嫌でも勉強しますよ。そういう意味では、自分のためにもギリギリまで自分の行きたい学校を志望校にしておいた方がいいと思います。極論を言えば、願書提出するときに決めればいいわけですから。 私の場合、結果的に志望校は変更せずに、何とか合格することが出来ましたよ。 私の兄弟は、ギリギリまで悩んで、志望校を変更しましたが、逆に安心して自信を持って試験に臨めたみたいです。 自分が納得できるまで、安易に志望校変更はしないほうがいいんじゃないでしょうか。 ただし、必要科目が違うような学校を受験する場合は、かなり早めに決断しなくちゃいけないと思いますが。 受験、大変でしょうけど頑張ってくださいね。

ruika35
質問者

お礼

はい。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この時期に推薦入試志望校変更はおかしい?

    質問はタイトル通りです。 高3の工業高校生です。 変更したい理由は、私が志望していた大学では、昨年まで工業枠(専門学科推薦)があり、今年もあるものと思っていたのが、今年からは無くなるということが分かったからです。(ちゃんと問い合わせしました) まだ志望理由とか面接練習とかも始めていなかったので、さほど問題はないと思うのですがいかがでしょうか? 担任や進路指導の先生に話すのが怖いです。。。

  • 志望校変更について

    この時期に志望校を変更するかどうかについて 高3の現役受験生です。この時期に志望高変更について悩んでいます。 いままで私は 第一志望は公立のF大学で、第二志望は私立のN大学 そしてセンター利用で滑り止め1校(場合によっては2校)を考えていました。 ですが 12月に、今までの人生で経験したことがないような辛い悩むことが連続して起き、 自分の弱さのせいで勉強がおろそかになってしまい考えていた学習計画を達成できず 学力が向上していません。 公立のF大学は 偏差値が57、センター7科目、一般2科目(英・化IIor生II) 昨年は70人弱受けて受かるのは18人と、倍率が3倍強 私立のN大学は 偏差値は53、一般3科目 昨年は480人受けて受かるのは170人前後で、倍率は3倍弱 私は将来管理栄養士を目指していて、両大学共にわたしが勉強したいことは申し分なく学べます。 ただ、サークルなどが私立のN大学の方が私にとって魅力的なものがあります。 どちらも管理栄養士合格率・就職率は同じですごくいいです。 勉強しなければならない科目的にも確実にN大学の方が合格可能性は上です。 私は 両方受けて両方落ちるよりもN大学だけに絞って N大学合格を目指したいのです・・・。 しかし、親が ・お金がかかる ・第一志望をN大にしても受かる可能性がすくない ・やはり公立に行ってほしい(最後まであきらめないでほしい) ・(両校とも自宅からの距離的に寮生活なのですが、公立のF大学の方が格段にセキュリティがちゃんとしているので)受かったとしてNだいがくでの寮生活が心配 等々...の理由で、反対とまではいきませんが 「志望校変えようかな」というと嫌そうな顔をします。 12月、悩んでいたのは親には言ってませんのでだらだらしている私を見て親は悲しんでいると思います 今まで私の第一志望への進学、将来の夢を応援し続けてくれた両親に 今から私立にいきたいという親不幸なことをしたくないという思いもあり、どうするべきかわかりません そしてセンター利用でうけるすべりどめのことも考えると、N大学の勉強だけをして落ちた場合 滑り止めにも落ちたらどうしようかと思っています。 私は、家のお金のことを知りません。聞いても親が話してくれません。 親は、私がF大にほぼ受からないことを確信しているので私立に行かせることはもう考えてくれていると思います ですが留年だけは絶対にだめだと言っています ぐちゃぐちゃな文章ですみません。アドバイスお願いします

  • 志望校の変更

    センター模試で3教科5割の点数を取ってしまいました。(国・英・化) 私の行きたい大学は8割必要なので、 この結果だと志望校を変更した方が良いでしょうか? それとも志望校を変更するのにはまだ早いでしょうか? 受験方法も変わってくるのでとても迷っています。 よろしくお願いします。

  • 志望校変更・・・

    こんにちは。私はこの一年、どうしても国立大が諦めきれず某私大に通いながら仮面浪人をしていました。 ・モチベーションアップ ・専門科目の講義名がより志望職に近そうだったこと(シラバスを見て) 上の2点のために元々現役時に神戸大志望だったのを大阪大に変更して勉強してきました。 しかしセンター結果は思わしくなく神戸大ですらボーダーギリギリの状態でした。親・予備校の先生とも相談し、もう一度神戸大に出願する予定です。おせじにも二次力があるとはいえない方なので今からでもがむしゃらに記述練習をしなければ昨年の二の舞になることが分かっています。私も、せっかく頑張って昨年より伸びたものを(昨年はセンターですら75%どまりでした)無駄にしたくありません。 しかし志望校を変更した途端、ビックリするくらいやる気が落ちてしまい困っています。頭では分かっているつもりなのに、未だどこかで「くやしい」と思う気持ちが拭えません。問題にもなかなか取り組めないままでいます。 このまま間に合わなくなる前に、喝を入れてください。お願いします。 ちなみに文系です。

  • 第二志望学科について

    国公立で学科を第二志望まで志望できる大学がありますが、これは第一志望で不合格だった場合、第二志望の学科では第一志望と同様平等な合否判定をされるのでしょうか? 第一志望の人のほうが有利だということはありますか? 募集要項に書かれていないみたいなので、よろしくお願いします。

  • 高校受験の志望校で…

    私立の併願で受験をと考えていますが、担任の先生に偏差値からして無理だとここにきて云われました。 一ヶ月前までは自分の知り合いがその某高校にいるので聞いてみます、と言っていた先生がここ最近になって、 受けても落ちるぞに変わったのはその知り合いの先生に何か決定的な事を云われたからなのか?… かなり本人は落ち込んでしまいました。 でも、塾の先生はあと二ヶ月とことんやれば得点の取れない問題ではないということでした。(過去問を見て) 偏差値が低い場合は試験日の高得点を取るしかないのか、それとも、 担任の先生が云う通り、もうそこは諦めて今から違う高校を考えるべきなのでしょうか? どなたか同じ様な体験をして合格された方いますか?

  • 志望校大学の変更について

    志望大学の変更を考えています 現在、国公立大学を志望しているのですが私立大学への志望校変更をしたいと思っています。 国公立大学を志望していた頃は特に夢もなく、自分の偏差値くらいの地元の大学を志望していました。 最近、学びたいと思うことを見つけそれが現在志望している大学では学べないことがわかり、学ぶことのできる私立大学に行きたいと思うようになりました。 この時期志望校を変更するのは遅すぎることはわかっているのですが、気持ちが私立大学の方へ向かってしまいます。 どんな意見でも構いませんので回答よろしくお願いします。

  • 志望校変更!!

    今日、公立の一般倍率が発表されました。 志望校の倍率が1.0未満でも志望校を変更できますか?

  • 志望校を絶対に言わない人

    高3です。そういう女子がクラスにいます。(自分のクラスは女子しかいません) 最近担任が急きょ変わり、面談は担任と学年主任と、生徒と生徒の親の4人でやっていました。 絶対に志望校を言わない子はそのときに担任と学年主任だけに言ったみたいで他の人にはどこ行くの?と聞かれても、どこのオープンキャンパス行くの?と聞かれても決して答えません。 専門学校か大学かすらも教えてくれません。 いつも仲よくしてるクラスの人にも言ってないみたいです。 面接練習のとき、クラス全員の前で5人ずつやるのですが、志望校や将来どんな道を進みたいかと聞かれたときもみんなの前では言いたくないですと言ってパスしていました。 また、担任と学年主任以外の、教科担当の先生に聞かれたときもパスしていました。 なぜ言わないのでしょうか? 合格しても卒業しても絶対に言わないと本人は言っていました。 しかし、他校、社会人の友人や年上の彼氏にはどこどこのオープンキャンパス行ってきた~とかどこどこ大学がやっぱ一番いいかな?とか言ってるらしいです。

  • 志望校の決め方

    決断の期限が迫っていますので早めに回答いただけると嬉しいです。 私は現在高校3年生で志望校の選択に悩んでいます。 いくつか学びたい学科のある大学をピックアップしたのですが、第一志望と第二志望のレベルの差は普通どれくらいなのでしょうか? 第二希望は今の成績で合格率がAやBくらいの大学でないといけないのでしょうか? また、そのピックアップした中で数学IA・数学IIB必須な大学は1~2校ほどで第一志望の大学では数学Iでも受験可能です。私は数学が得意なほうではなくできるだけ高得点を取りたいので数学Iと数学IIだけで受験したいと考えています。しかし、先生に相談したところ数学IA、数学IIBで受験する生徒のほうが多く大学選択の範囲が広くなるのでIA、IIBにしたほうがいいと言われました。この場合どちらを選択したほうがいいでしょうか?ちなみに第一志望合格率は今のところEです。冒頭にも書きましたが、決断が迫られているので早急にアドバイスお願いします。