• ベストアンサー

大学の授業についてなど

bd2002の回答

  • bd2002
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

現在、大学四年生の者です。私も大学入学当初は仮面浪人をしようと考えていました。ただし、理由は第一志望ではない大学だったからです。 yu-minさんと同じように通学に往復で四時間かけていましたが、最初の一ヶ月は学校の図書館などを利用しながら勉強してました。しかし、一ヶ月位たつと友人もでき学校が楽しくなってきたので勉強への意欲が薄くなり、結局は再受験しませんでした。 今思えば、学校が楽しくなってきたからが理由ではなく、第一志望の大学へ行くことの意味が分からなくなってしまったことが理由だったのだと感じています。 一つ言える事は仮面浪人には大きな苦労がかかります。そのため大学生活の楽しさという面を犠牲にしなければならないことです。「~の勉強がしたい」というような理由ならともかく、授業がうるさいなどの不満が第一の理由なら再受験に成功しても失望するのではないでしょうか。また、そのような理由なら「考えが甘い」と思う人もいるでしょう。他大学の友人に聞いても、文系の学部ならどこでも似たような状況みたいです。再受験するにしても「他の大学なら違う」という考えは持たないほうが良いのでは。 再受験に対するマイナス面などを考えると、現状に慣れるようにするのが良いと思います。今後の人生でも今のような納得できない状況があると思うので、そうした状況に耐えていくことも重要なことだと思います。再受験ばかり考えているよりも、友人やサークルの交流などの大学生活の良い面なども経験してから、再び考えることをおすすめします。 いずれにしても納得いく決断が出せるようにがんばって下さい。

yu-min
質問者

補足

こんにちは。アドバイスありがとうございます。確かに甘いな~とも思うのですが、他にも理由があって、私は今化学科にいるのですが、(もともと志望していた)地学がやっぱりやりたいので、そっちにいきたいと思っています。

関連するQ&A

  • 大学中退をして再受験がしたい。 今大学1年です。

    大学中退をして再受験がしたい。 今大学1年です。 現役時代どこも受からない成績で、親から「どこでもいいから大学に行ってくれ、浪人は絶対ダメだ。仮面浪人は許す」と言われました。理由は今まで勉強嫌いだった奴が浪人で成功するわけがないかららしいです。 それは偏差値40くらいの時で、11月くらいに言われたのですが、勉強法を変えたらぐんぐん伸びていき中堅私立の特待(授業料ではなく留学費用免除)を貰うことができました。 受験勉強が楽しくなり仮面浪人を決意したのですが、授業と課題で忙しく平日は受験勉強ができません。 しかも親に「偏差値の低い学部だけを受けろ」と言われたので全く興味のない勉強をしています。 すごい経歴を持つ大学の先生が「興味がない学部に来ても時間の無駄です、さっさと大学を辞め再受験をしてください」と言っていたのを聞いてこのような決断をしました。 人とソリが合わないというくだらない理由ではありません。友達がいて大学生活は楽しいです。しかしもっといい環境で将来に役立つものを学んで成長したいという気持ちの方が勝っています。 という考えを真剣に親に吐いたらめちゃくちゃ怒られました。「1ヶ月で大学をやめるなんてありえない!もしそうするなら敷金礼金は払うから出て行ってくれ!!」と言われました。正直言葉通り一人暮らしを始めてもいいのですが親と縁が切れそうで怖いです。 もうどうすればいいでしょうか…?

  • 大学の物理の授業について!!

    わたしは今物理学科の3年なんですが、大学の物理の専門の授業の先生ほとんどの教え方に問題があるとおもいます。(もちろんわかりやすい授業をする先生もいらしゃいます。)授業中黒板に書くだけで説明しない先生がいたり、もし説明してもわかりにくいです。大学の先生は授業より研究のことしか考えていないとしかおもえません。このような先生についてどうおもいますか?

  • 日本大学法学部法律学科について。仮面浪人について。

    当初考えていた滑り止めを落ちてしまい、諸事情によりやむを得ず3月入試を受け、受かりました。 しかしこの結果にどうしても納得できず、仮面浪人をするつもりでいます。というより絶対にします。 そこでお聞きしたいのですが、日大の法学部法律学科の一年時の授業は忙しいでしょうか? 一週間のうち何日程度授業があるのか、大体何時まで拘束されるのかを教えて下さい。 今のところ単位など考えず、受験勉強だけをしようと思っています。大学と受験の両立は結局どちらも中途半端になってしまい失敗する、という考えからです。これについても意見を頂きたいです。

  • 大学の授業で指名されて答えるのは?

    大学生に質問します。 大学の授業で、先生に指名されて、みんなの前で答えるのはいやですか、それとも、その方が気合いが入っていいですか。 同じ科目なら、学生に答えさせたりする授業と、先生が一方的に講義する授業のどちらを選択しますか。

  • 大学の授業

    大学1年生です。某私立大学の英文学科に通っています。 必修の授業は書いたりしゃべったりする(スピーキング授業)のでいいのですが、選択で講義を聞くだけの形式の授業について悩んでいます。 講義に集中できません。 集中して聞こう、と決意して、先生の話を聞き、「これは大事そうだ」と思ってメモろうとするともう配られたプリントに書いてある、ということがしばしばあります。すると10数分聞いたあたりで「あとでプリント読めばなんとかなるじゃん」と思って居眠りしたり落書きしたりしてしまいます。何割かはプリントに載ってない話もしてるであろうことはわかっているのですが、先生の話を90分みっちり聞く気になれません。 今までそのことに対して何にも思っていませんでしたが、先日ある授業で先生に怒られてから悩むようになりました。 その先生は寝てる人を見つけると「はいそこ、寝るなら出てって」と注意します(だからって本当に出てく人はいないんですけど)。私はなんとか死角の席に座ってバレずに居眠りしてきました。ですが先週見つかり、案の定「出てって」と言われました。その時は私もついに言われたか、くらいにしか思ってなかったのですが、今週また寝てる所を見つかり(前日夜が遅くてその日はものすごく眠かったんです)、怒られました。その時の先生のセリフが 「出席はもう取ったんですし、あとはプリント読めばわかりますから出てっていいですよ」と。 例え私が寝てたからとはいえ、先生自身も講義を聞かなくてもプリント読めばなんとかなると認めたことになりますよね?正直、大学の授業ってなんなんだろうって思います。 出席だけして、プリントもらって、授業中は寝たり落書きしたり考え事したりして、テスト前に一夜漬けして単位はなんとかとる。そんな大学生に私はならないぞ、と入学前は意気込んでいましたが、今その道をまっしぐらです。 最近、映画宣伝の仕事をしたいという夢を再確認し、いろいろ調べたところ、広い知識が必要だとわかりました。講義を真面目に聞くことはそういうことに繋がるだろうと思うので、集中したいです。 どうしたら授業に集中できるようになりますか? がんばるしかない、とか抽象的なものでない方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 大学の授業で何をいってるのかよくわからないことがあります……

    大学の授業で何をいってるのかよくわからないことがあります…… 高校のときの先生も「大学の授業を聞いても最初はまったくわからない」みたいなことをおっしゃっていましたが、こういうことなのでしょうか? 当然、質問にはいくつもりです。(今日は時間がないといわれれば次回にしたりはしますが……) 大学院進学も視野にいれているのですがよくわからないのはまずいですか? 電気電子工の二年なのですが、二年から専門科目がはじまって苦戦してます…… みなさんこんなもんなんでしょうか? さらっと説明されてもよくわからないことが多いです

  • 国公立大学は土曜日の授業はないのでしょうか?

    仮面浪人中です。今、通っている私立大学は授業が月~土まであります。 しかし、京都大学のHPを見ると月~金までしかありません。いくつか他の国公立も調べてみましたが、土曜はありませんでした。 国公立は土曜日の授業はないのでしょうか?私立もないところはありますか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 大学選びについて

    初めまして。 今高校3年の受験生で、大学選びでとても悩んでいます。 大学選びにおいて何を優先して選んだらいいのかわからないんです。 2つの学校で迷っているのですが、 A大学  ・自分が学びたい分野の学科がある  ・興味のもてる授業内容である  ・校舎が綺麗で、設備も整っていて雰囲気がいい  ・自宅からの距離が遠く、通学が大変  ・バイト等をする時間がなかなか取れない B大学  ・自分が学びたい分野の学科がある  ・自宅からの距離が近く、通学がとても楽  ・校舎はあまり綺麗とはいえないが、設備は整っている  ・バイト等をする時間が取れる  ・授業内容はどうか分からないが、あまり興味がもてない 私的にはA大学に通いたいのですが、 親に通学が大変だという点で、 近場の大学に行ったほうがサークル等にも参加できるしバイトもできる 通学時間が長いとその分の時間がもったいない と言われました。 どちらを選んだらよいでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • 今の大学に通うか受かった大学に行くか

    今の大学に入って、他の行きたい所があったので、仮面浪人をしました。しかし、仮面浪人をしてうかった大学に行くか、このまま今の大学をつづけるべきかで悩んでいます。どうして悩んでいるかというと、 1、2つの大学にはそんなには就職の差がないから。(MARCHの上と、私立女子校) 2、大学を中退して受かったとこにいっても卒業できずに中退してしまうのはとてもよくないから。 3、もし仮面浪人をしたとこで単位がたりなくて留年してしまったとしても大学を退学してまた他の大学に入ってまた大学を退学してしまうよりもいいと思うから。 こんな弱気なコメントですいません。ちなみに受かったところの入学金は払ってしまいました。でももし撤回するならば半分ほどは返ってきます;;授業料でいうと今の大学に通った方が安くすむのではと思います。ちなみに2つとも私立です。どうしてこんな弱気なのかというと私はSADのために新しい大学でやっていけないのではないかという不安があるためです。ちなみに今の大学のほうが少人数制でやっていけそうです。受験して受かる前までは受かった方に行く気まんまんでした。 私はこのまま今の大学を続けた方がいいのでしょうか?それとも受かったとこに行く方がいいのでしょうか。就職などの面を考えてお願いします。

  • 大学受験の志望校について

    浪人1年目の浪人生です。 大学が全滅したので2年目も浪人することを考えています。 行きたい大学を目指すべきでしょうか? それとも、受かる可能性が高い大学学部を選んで受験するべきでしょうか? 大学受験の志望校はどうやって決めるべきなのでしょうか? 私は将来、英語教師になりたいのですが、 予備校の先生から話しがあり、 「社会人になれば好き嫌い関係なく仕事のために勉強しないといけなくなるから 大学の学部に関心があるかないかはどうでもいいから 受かる可能性が高い学部を選ぶべきだ」と 聞いたのですが 本当に志望校は関心がない学部でも受けるべきなのでしょうか? 親も受験校は予備校の先生にどこを受けるか決めてもらうべきだと 言っていました。 実際に行きたい大学、学部を目指して受験勉強することは間違っているのでしょうか? 私は予備校に早い段階からこんなところ受かるわけがないと言われて受けることが出来ませんでした。 そして、私立文系ですが、受験科目数を3科目から2科目にするとこなり それ以来から勉強がなかなか手がつかなくなりました。 予備校について 絶対服従を前提の指導みたいで、 勉強時間、起床消灯の時間、課題、授業の出席を強制するところでした。