• ベストアンサー

大学院の奨学金(主婦の場合)

5年ほど会社員をしており、最近大学院受験のために仕事を辞めて主婦として(?)勉強に専念しております。 タイトルのままで、大学院で奨学金を受けたいのですが、主婦の場合は主人の収入の報告が必要になるのでしょうか? 因みに奨学金はできるだけ給与のものをと思っており、入学時の成績を審査して受給できるような大学院に絞っております。 状況としては ・最近実家で同居(親に家賃を払ってます。 ・親の収入は平均以下 ・主人の収入は20代中盤くらいのサラリーマンがもらっている平均的な金額くらいだと思います。 ・私は仕事をやめてしまったため収入ゼロになります。 ものすごく貧乏というわけではないですが、私立の大学院へ進むには非常に厳しい状態です。今までお金のことがネックで受験を躊躇してましたが、あれこれ考えててもしかたないので勉強をスタートし、今年の秋に受験を控えております。 とはいえ、実際私立の大学院に受かってしまっても(?)、奨学金がおりないと厳しい状態です。。。;; よいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

いわゆる「以前の育英会」の奨学金はすべて貸与です。 給付となると、個人や会社が出している奨学金をこまめに探すしかないでしょう。それぞれ「○○市出身者に限る」とかいろいろ条件がついているのが普通です。 私立大学だと大学院にも特待生制度があって、入試トップの学生は学費が免除される場合があります。

noname#36048
質問者

お礼

ありがとうございます! お返事遅くなりまして、申し訳ありません。 育英会は、「以前の育英会」なのですね。過去ログをみても「旧育英会」となっているので今は名前が変わっている(?)ことを初めて知りました。 個人や会社が出している奨学金があるのは初耳でした。探してみます! 一応入試の成績で学費が免除される私立を選んでおります。 トップでは入れるかどうかはカケですが(笑)、頑張りたいです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • t-h1970
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

修士は扶養者の年収を基準に考えます 博士は本人の年収です 給付型の奨学金はよっぽどの人間でない限り無理だと思われます お金がネックならば国立にいくなりしないと…… もしくはしゃかりきにバイトですかね、一部を除いて基本的に大学院生はそんなに忙しくありません。

noname#36048
質問者

お礼

ありがとうございます! 修士の場合は扶養者の年収なのですねー ふむー。 給付型の~~の「よっぽど」というのは成績面でしょうか?それとも経済面ですか??? 一応第一志望は国立です! ただ第二で受けるところは私立なので、実際受かったとしても国立の倍かかるのであれば留年しようか悩んでいるところです。。。。 独身時代なら学費にお金かけても問題なのですが、やはり家庭があるとそこまで自由にはできないもので、、、 合格したらバイトは再スタートするつもりなので、それで稼ぐしかないですかね~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の奨学金

    はじめまして。 我が家は主人が某大手の自動車関係、私がフルタイムで働いています。 一般的に収入には何の不満も無いのですが、家、車のローンをはじめ私立高校に通う娘の学費、定期代などなど支出がとても多く、この娘が市立の四大に行きたいと言い、大学の学費が払えるのかとても不安になっています。 そこで お聞きしたいのですが、奨学金は親の収入によって利用できるか決まるそうなんですが、我が家のように共働きで、そこそこの収入がある場合は 奨学金は受けられないと考えた方がいいのでしょうか?

  • 奨学金について

    現在大学受験に向けて勉強 しているところなのですが、 センター試験で目標の点数に 届かなかったため、私立受験をします。 母には私立にいかせる経済力は 奨学金などでお金を借りなければ いかせられないと言われました。 奨学金の種類や、 どのくらいの金額を借りられるのか などその内容を教えて欲しいです。 大学卒業後、自力で 返済していくつもりです。 回答よろしくお願いします。

  • 奨学金について。

    今年受験をするのですが、家の家計では奨学金をもらわなければなりません。 自宅外で私立の大学を受験します。 ただ親からの仕送りは不可能です。 奨学金とバイトで学費と、家賃などの全ての生活費をなんとかしなければなりません。 奨学金はいろいろあるとおもいますが、最大いくらほど借りられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学に行きたいが、奨学金について

    よく知らないのですが 奨学金は生活に困窮していればまず貸してもらえますか。 現役ではありませんが、大学受験考えてます。 障害があって働けず当方かなり貧乏です。 親に食べさせてもらっていて、親も定年退職の年金暮らしです。 障害と言っても、頭はなんとか使えるので、勉強したいです。

  • 大学 奨学金について

    この春から大学生になるのですが、奨学金についてよくわかりません。 私は母子家庭で一人っ子、これから私立大学(文系)に進学します。自宅通学です。 母子家庭なので特別裕福というわけでは無いのですが、中学、高校も私立のところに通っていました。 母は医療事務をしていて、ほかに不動産収入が少しあります。生活保護ではありません。 今までは学費のことは母に任せっきりで、情けないことに奨学金制度についてあまり理解のないままです。 奨学金にはいくつか種類があること、卒業後借金のようになることは知っています。 奨学金について母からは、出来ればたくさん借りて欲しいと言われました。 奨学金を借りず、学費を払うことも可能みたいです。でもその場合、かなり迷惑をかけてしまいます。 正直、母の収入についてがよくわからないのでいくら足りないとまずいとかが全くわかりません。 収入について聞くのは母に失礼かと思って聞けません。 また、奨学金で借りたお金は生徒の口座に振り込まれると思っていたのですが、母の口座に振り込んでほしいと母に言われました。 そうなるとお金がどう使われているのかよくわかりません。 奨学金は卒業後私が返済する予定です。 ちなみに、学費は1ヶ月にすると16万くらいです。 離婚した父から養育費として10万円いただいています。 奨学金を借りるとき、親の収入などはみなさん大体把握するものなのでしょうか? また、私が在学中バイトをして学費分として一部を母に渡すというのではダメなのでしょうか? 私はこれからバイトをする予定でお金もないので、母に質問するのは失礼かと思っています。 今まで学費などについて疎く、情けないばかりですが質問させてください。

  • 大学 奨学金について

    この春から大学生になる18歳女です。 奨学金制度についてよくわからないので質問させてください。 私は母子家庭で一人っ子、非課税世帯です。母は医療事務をやっていて不動産収入が少しあり、離婚した父からは月に養育費10万円をもらっています。 この春から私立大学(文学)に進学します。自宅通学です。 学費は1ヶ月にすると16万円くらいです。 学費は母の学費用の口座から振り込まれます。 中学・高校も私立のところに通っていて親には金銭的に迷惑をかけたと思います。 情けないことに今まで学費については親に任せっきりで奨学金についてよくわからないまま来てしまいました。 母と奨学金について話した時、奨学金無しでも払おうと思えば学費は払えるけど、できればたくさん奨学金を取って欲しい、と言われました。 私は奨学金は親と話し合って学費で自分たちが払えない分だけ申請するものだと思っていました。 母には、学費を親に払ってもらっているんだから少しでもその足しにするために借りる、何かあったときのために出来る限り多く借りておく方がいい、と言われました。 また、奨学金は生徒の口座に振り込むものと思っていたのですが、母の口座(学費用の貯金)に振り込んでほしいと言われました。 ですが、私はもう大学生だし学費について奨学金の使われ方を自分でわかっておきたいと思っています。 また、奨学金をどのくらい借りるべきか知りたいから母に収入を教えてほしいと言ったら、親に対して失礼だ、と怒られました。常識が無い、と。 借りるなら給付型のものにしようと思っています。 もし貸与型のものしか申請出来なかったら私が就職後返済する予定です。 奨学金を借りて自分の小遣いにしようと思っているわけでもなく、単純に自分でお金の流れを理解しておきたい訳なのですが、母と口論になってしまいました。 私としては父から月にもらっている10万円を全部学費とするとして、残りの月6万円をバイトや奨学金を自分で申請して毎月母に手渡そうかと思っています。 母は給付型で借りれるだけ借りて母の口座に振り込むようにしてほしいと言っています。 今までお金のことは母に任せっきりで自分でも常識ないな、とわかってはいるのですがネットで調べても子供が管理している例が多いと感じ悩んでいます。 この場合どうするのが良いのか教えてください。

  • 大学での奨学金について

    今春から大学に入学するものです。 今までの親に払ってもらってばかりだったので、大学の費用などを自分で払いたいと思っています。 なので奨学金をもらいたいのですが、親の収入が十分なので無利子などのは無理そうです。 利子つきの奨学金をもらって少しずつ返していくか、親に直接少しずつ返していくのだとどちらがいいと思いますか? また私は家庭の事情により、一人暮らしをすることになりそうです。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • これからの大学 奨学金について……

    はじめまして(>_<) すごく気になったことがあって こちらに質問させていただきました。 今年度から高校3年生になって、 とうとう受験生という学年です。 わたしには夢があって、 それを叶えるために一番近道な 日本体育大学にいきたいと 思っています。 私立大学でもあって、 授業料などがとても簡単に 払える桁ではありません。 しかし、わたしは3歳の頃に 韓国から日本に来てたので 国籍は韓国になっており まだ永住権がなく、 定住者という状態です。 また、父親がおらず わたしと母との2人での 少し苦しい生活状況なので 尚更、奨学金は貸してもらえ ないのではないのだろうか。 と、すごく心配しています。 学校の先生に、 『このままいけば日体大に  はいれる学力も実技力も  あるし大丈夫だ。  自信もって目指してみろ』 と言われて、もうわたしには 日本体育大学しか頭にありません。 もし、奨学金を借りることが 出来なければ大学は行くことは できなくなります。 母をはやく辛い仕事から解放 させて楽してほしいです、、 わたしが稼いで母の残りの 人生楽しませたいです。 だからまず夢への第一歩、 大学進学から… 些細なことでもいいので 色々教えてください(;_;) お願い致します。 P、S>>> 今、進学校の私立高校に 通わせてもらっているのですが 高校での奨学金(育英会)は 無事に3年間借りることが できている状況です。

  • 私立大学の奨学金について

    私は工学部への進学を目指している、高校3年生です。 先日のセンター試験の結果、志望していた国立大学は諦めざるをえなくなりました… そこで、今さらながら私立大学の受験を考えています。 私の家は家計が非常に苦しいので、出来る限り親には頼らずやりくりしたいところなんですが…やはり、学生のバイト+奨学金でやっていくのは不可能でしょうか?

  • 3浪の奨学金について

    私の友人が3浪で入学後、奨学金を借りられるか相談に来ました。 (私が3浪して大学に入学しているので相談に来たと思います。私は奨学金は申し込んでません) みなさんの意見を聞いてから友人に返答しようと思うので、よろしくお願いします。 友人が入学後の立場は私とほぼ一緒なので、私をモデルにします。 3浪後、東京大学・文2に入学 高校の評定平均は3.6 (高2・3の評定平均は3.5) 親の収入は700万くらい 父・母・私立高3の弟・私の4人家族 大学には自宅から通学 借りたい奨学金は日本学生支援機構1種の月額45000円 ダメなら2種の月額50000円 奨学金の申込みに年齢制限はありませんが、実際のところ多浪生でも採用されるのでしょうか? 1種の基準にある「高2・3の評定平均が3.5以上」とあるので、この最低ラインの人が申し込むと不採用になりやすいですか? それから、東大だから採用、○○大学だから不採用とかもありますか?

イヤホンが聞かない
このQ&Aのポイント
  • 突然イヤホンジャックに刺したイヤホンがpcに認知されなくなりました。
  • 最近までブルースクリーンになり停止コードが表示されていましたが、現在は問題はありません。
  • 最近はBluetoothイヤホンを使用しており、pcはLegion T550i(第10世代インテル)を使用しています。
回答を見る