• ベストアンサー

JR定期券、上野-赤羽間で途中下車できるのはどちらなのですか?

readyokの回答

  • readyok
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

同じ鉄道会社(ここではJR)なら、区間内はどこでも途中下車可能です。 あまりおおっぴらには言えないことなのかもしれませんが? 例; 定期区間「横浜-大船」の場合、    桜木町(京浜東北)、戸塚(東海道)のどちらも下車可能です。  

関連するQ&A

  • 定期の購入 途中下車する場合

    自宅が川口駅で、職場が品川なので、 川口から品川の定期を持っているのですが、 もうすぐ定期の更新でネットで買おうと思うのですが https://net-de-teiki.com/je/pc/P_KeiroSelectAction.do これで検索をかけると、 -------------------------- 【経路1】 川口 ↓ JR京浜東北線 品川 -------------------------- と、 -------------------------- 【経路2】 川口 ↓ JR京浜東北線 赤羽 ↓ JR宇都宮線 上野 ↓ JR山手線東京・品川方面 品川 -------------------------- の経路があります。 もし、経路2で定期を買った場合、王子や東十条で下車した場合は、定期範囲外だから、運賃がとられるのでしょうか? 王子や東十条で下車したいのなら、経路1で購入したほうが得ですか?

  • 定期券での下車可能駅と精算運賃について

    JR線の上尾・上野間の定期券を持っている人が、王子や田端、あるいは尾久駅で下車することは可能でしょうか? また、上野から定期券で乗車して、新宿で下車する際に運賃を精算する場合、定期券での精算運賃はいくらになるでしょうか?以前JR東日本に問い合わせたら、「190円です」と言われましたが、田端・新宿間の160円ではないのでしょうか? ご経験のある方、ご存知の方是非教えてください。

  • 尾久~池袋(日暮里経由)の通勤定期券での上野下車

    尾久から高崎線/宇都宮線で一旦上野に出て、山手線の新宿・渋谷方面で池袋に行くルートの 定期券を購入しようと思っています(事情により赤羽経由は使いません)。 自分の中途半端な知識ですが、高崎線/宇都宮線が日暮里駅に隣接する名残りで、 運賃計算もタイトルにある通り「日暮里経由」になるという風に理解しています。 とすると、尾久から池袋(でもどこでもいいのですが、西日暮里以西の駅)までの 逆「h」字を描くようなルートを買ったとしても、高崎線や宇都宮線の事実上の終点である 上野では下車できないのでしょうか。 (下車可能は尾久、日暮里、西日暮里、田端、駒込、巣鴨、大塚、池袋だけ?) またその場合、上野でも下車できるように定期券を購入するには どういったルートを指定すればよいかも教えていただければ幸いです。 JR東日本の定期券運賃照会サービス http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html を使い「尾久→上野→池袋」のルートを検索すると 上野から山手線の東京・品川方面を推奨されてしまうのですが、 これ(1カ月 15,410円 3カ月 43,940円 6カ月 77,110円)が最安の経路なのでしょうか?

  • 特定区間の定期券利用での途中下車

    定期券利用で、以下のような区間での区間下車なんですが… ●http://jr-central.co.jp/co.nsf/kip_rule/kip_rule_10_01● たとえば、大宮~赤羽間の定期券があった場合、その区間内の下車はできると思うんですけど、その際東北本線の各駅(浦和など)と東北別線である「埼京線」の各駅(武蔵浦和など)の両方の線区の駅で下車できましたっけ? 個人的には、定期券の経路は決まっていた気が… ご存じの方いますか?

  • 定期券での「経由」表記

    モバイルSuicaで、「東京~宇都宮線(大宮以北)」の区間の定期を所有しています。 経由欄を見ると、「東北・王子・尾久・川口・北赤羽」と書かれています。 この内容から以下のように受け取れるのですが、正しいでしょうか。 ・「上野~赤羽」間は京浜東北線、宇都宮線(高崎線)の両方が利用でき、それぞれの途中駅での乗降も可能 ・「赤羽~大宮」間は埼京線、宇都宮線(高崎線、京浜東北線)の両方が利用でき、それぞれの途中駅での乗降も可能

  • JR途中下車についてです。

    JR途中下車についてです。 桐生もしくは前橋から上野へ移動する場合、赤羽で途中下車したいのですが、どうすればいいですか?

  • 定期券 経路の違いについて

    赤羽から品川の定期の購入を検討しております。 (途中の田町駅、有楽町駅、東京駅、王子駅、東十条駅でよく乗下車いたします。) 購入する際に経路情報として、以下の内容の選択を求められました。 金額は同じですが、どのような違いがあるのでしょうか? 途中駅で下車することができないことや、乗継するときに金額に違いが出る等々。。。 ≪経路(1)≫ 東北本線2,田端,山手線2,日暮里,東北本線,東京,東海道本線 ≪経路(2)≫ 東北本線,東京,東海道本線 ご教授願います。

  • 新幹線定期内の途中下車

    例えば大宮から上野までの新幹線定期券を持っていたとします。 それで尾久まで行きたい場合、上野で新幹線の自動改札で降りて 高崎線か宇都宮線に乗り換え尾久まで行って普通に自動改札で降りられるのでしょうか? 持っている定期的には区間内ですので全然問題はないと思うのですが 尾久上野間を二度乗りしているとかの理由で 自動改札を通って止められるのも恥ずかしいので聞かせてください。

  • 定期券(電車)

    こんばんは。 以下のルートの定期代(一か月分)を調べると、17,320円です。 ● 和光市 | 東京メトロ有楽町線 ○ 有楽町 | JR京浜東北線 ○ 品川 | 京浜急行本線 ● 北品川 (1) 定期券は一枚で済むのでしょうか? (2) どこの駅で買えるのでしょうか?(有楽町線の駅?JR京浜東北線の駅?京浜急行本線の駅?) よろしくお願いいたします。

  • JR東日本 定期券 途中下車の範囲(鶴見⇔大塚)

    今般、通勤定期を購入しようと思っています。 京浜東北線 鶴見駅 ⇔ 山手線 大塚駅 の間です。 ここで質問なのですが、通勤以外でもプライベートで定期を使って 移動したいと考えているのですが、途中下車できる範囲は上記の定期券では どこまで可能なのでしょうか? 山手線であれば、池袋方面に行こうが上野東京方面に行こうが 結局1週すれば元の場所に戻ってきます。 定期範囲はその中でも最短ルートが途中下車可能な駅となるかとは思うのですが イマイチ確信が持てません。 京浜東北線も大塚までいくルートであれば、鶴見⇔田端間は すべて途中下車可能なのでしょうか? 目的地に行くルートがいくつかあるのでよくわかりません。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう