• ベストアンサー

接点復活剤の使い方と種類について教えて下さい

Koboronの回答

  • Koboron
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.4

> 最近アンプのジャック部の接触が悪いらしく、音が出ないことがあるので接点復活剤を購入しようと考えているのですが、 接点復活剤によって回復する故障ではないように思います。 一般に使用しているジャックは、プラグが刺さっているためきれいな状態です。 > 接触が悪いらしく、 と思われる状況は、 1.端子をつけている半田が劣化してはがれていることがあります。動かしてみて様子が変わるようなら、たぶんそうです。 それなら、端子をつけている部分の半田を付け直してみてください。 2.ボリュームを動かして、様子が変わるようであれば、リレーの接点不良です。リレーの交換か、接点の「洗浄」が必要です。 接触不良だと思われる、根拠があればお知らせください。

関連するQ&A

  • ジャック穴に接点復活剤?

    最近、mp3プレーヤーの音声がやたらとチラつくので原因を調べたところ どうやら、ジャック穴の接触が悪くなっているようでした そこで、ネットで調べたところ、接触の悪くなった部品を元に戻す接点復活剤なるものがあることを知りました そこで、今回の質問です 接点復活剤という名前であればどれを買っても問題ないのでしょうか? 価格.comで検索したら、 スプレータイプと塗るタイプがあったり カテゴリがガーデニング用品やカー用品であったりと いろいろあってどれを買ったらいいのかわかりません ご教授よろしくお願いします

  • 接点復活剤について

    イヤホンと変換プラグが別々のイヤホンを使用しているのですが、差してもスマホ本体から音がでてしまっていて困っており、イヤホンに繋がってもすぐに止まったりするようになったので接点復活剤を変換プラグに塗布して使用したところ、スマホ自体はプラグが差し込まれたことを認識しましたという通知が出るのですが、相変わらず接触が悪くスマホ本体から音が出ています。 変換プラグ自体はまだ1ヶ月程しか使用していない新品です。 これはスマホ本体の充電口にも接点復活剤を塗布した方が良いのでしょうか? 充電器のプラグの方はしっかりと差し込めて使えるためスマホ本体の充電口には問題ないと思っていたので迷っています。

  • 自作PC内部やUSB端子の掃除に接点復活剤は?

    年末の自作デスクトップ自作PCの内部のお掃除に、某大有名メーカーのコンタクトスプレーを使用したいと思っております。USB端子のオス側に綿棒で少量、USB端子の接点復活及びお掃除に。PCI-Eの端子に綿棒で少量。グラフィックカードの先端の接点部分の金属部分に綿棒で少量塗布、メモリの先端の金属接点部分は流石に怖いので綿棒だけでのお掃除。某有名メーカーの接触不良の接点を回復させ、腐食を防止する接点復活用のコンタクトスプレーをこのような用途に使用しても問題ないですか?メーカーには確認済みで綿棒ならOKだそう。教えてください。

  • 接点復活剤

    接点復活剤のスプレーにはドライタイプとウエットタイプがありますが、バイクにはどちらが向いているのでしょうか? それぞれの長所・短所はありますか?

  • KURE呉の接点復活剤は塗布したあとに拭き取らない

    KURE呉の接点復活剤は塗布したあとに拭き取らないといけないのはなぜですか? コンタクトスプレーで接点部の緑青を浮かせてくれるわけですよね? ということは緑青を吹いている鉄錆部分には接点復活剤のコンタクトスプレーをしたあとにしばらく置いてから浮いた緑青をウエスで拭き取って、綺麗に鉄錆と緑青が取り除かれた金属部分に最後に接点復活剤を吹きかけて終わりにした方が再度緑青が吹くのを少しでも遅らせることができるのでは? なぜ拭き取って終わりが理想なのか理由が知りたい。

  • 接点復活剤について

    40Aの入力を必要とする電気機器があり、その入力部の電極の抜き差しが数回ですぐに固くなるので接点復活剤のようなものを塗ろうと考えているのですが、なにぶん電流が大きいためアウトガスやそれに伴う発火も気になります。 何かよい製品があればご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 接点の洗浄・保護について

    表題の件で質問します。 プラグやジャックの洗浄・保護について、私が検索した限り以下の方法が最も手軽にできそうだと思いました。 1.燃料用アルコール(メタノール・IPA・エタノール混液)で洗浄   PTFE潤滑剤(トリフロー TRI-110)を塗布し保護 2.アクセサリ・サプライメーカーが接点復活剤として売っているスプレーで洗浄   オーディオ用接点オイル塗布し保護 3.CAIG DeoxITシリーズを利用する 1はもっともローコストですが、本来の目的外のものを使用しているようです。 2は無難そうに思えますが、オーディオ用接点オイルは粉末が混ぜてあったりして高価です。 3はもっともコストが高いですが、悪い評判はあまり目にしません。 おもに、ヘッドホンやRCA端子、USB端子など汚れが見え始めている端子の洗浄と保護を行いたいと考えています。 皆様の経験でおすすめがあれば、ご回答をお願いします。

  • 接触が甘いIDE機器の接点改善法は?

    (症状:ケーブル接続した時点で若干ぐらつきます。) 接触が甘いIDE機器の接点改善方法としてケーブルの接続面に「接点復活剤」をスプレーしても大丈夫でしょうか? 若しくは接点改善方法の名案を教えてください。

  • ボリューム(接点)清掃後の音質向上は気のせい?

    最近、オーディオアンプ及び、AVセレクターなどの周辺機器にガリが出始めたので 分解し、ボリュームとスイッチ類を分解、接点をパーツクリーナー+綿棒で一度清掃し、タミヤの接点グリースを塗布して再度組みなおしました。 結果、ガリ等は無くなったのですが、それ以上に気が付いたのは、高音で顕著なのですが 非常に音がクリアになって、抜けが良いと言いましょうか、音質が良く聞こえます。 オーバーホールしたどの機材でもそうなのですが、これは気のせいなんでしょうか?

  • ギターアンプ、「ハッシン」とは?

     voxギターアンプ da5が壊れました。  音が極端に小さく、がさがさとノイズが入ります。  ネットど調べたところ、ハッシンという現象のようなんですが、  それがなんだかわかりません。  どうせ買い換えなければならないと思うので、  素人ながらに中を開けてみたいと思うのですが、  ハッシンとはなんですか?  また、他の故障の可能性や、  素人でも試せる応急処置みたいなものがあったら教えてください。  (綿棒に接点復活剤を染み込ませてジャックの接点を拭くというのはやってみました)  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう