• ベストアンサー

助けてください

R360の回答

  • R360
  • ベストアンサー率16% (17/104)
回答No.2

今、毎日坑うつ剤を飲んでおり、月に1度医者にも通いますが、カウンセリングにはあまり期待できないなと言うのが、正直な感想です。カウンセラーが具体的に何かしてくれるわけでもないし、こうやって掲示板に書き込んでいるほうがよいのではと思います。カウンセリングと言ってもカウンセラーと話をするだけで、うまく話せば心の整理はつきますが、具体的にカウンセラーがあなたの環境を変えてくれるわけではありません。 うつ病をなおすには「環境が変わるか自分が変わるか」のどちらかしか治療法はありません、と私は医者に言われました。 母上を煩わせるのが嫌だということですが、でも打ち明けてみたらどうでしょう?そういうときの家族でもあります。あなた一人で背負うことでもないと思いますし、限界と言うものがあります。少し張り詰めた気持ちを緩ませるつもりで打ち明けてみたらいかがでしょうか? また坑うつ剤を勧められたなら飲んでみるのも手です。これは対処療法にしかならないかもしれませんが、落ち着くことができるなら、そこでほっとするのもいいかと思います。 あとは、本当に生活に困っているなら行政に相談するのもよいかと思います。病気は治してくれませんが、生活の一部の面倒を見てくれるかもしれません。

noname#189210
質問者

補足

ご返答いただきありがとうございます。 経験されている方のお話は大変参考になります。 「環境が変わるか自分が変わるか」と言うことですが、私もそう思い、環境は私の場合姉が関わって来るので、他人を変えようと思って変えられるものではないと思って自分を変える方が近道かと思い、カウンセリングを受けてみたほうが良いかと思ったのです。いろんな症状を見られているカウンセラーの方と話せば、他の鬱の方の経験談を聞いたり、自分の状態を冷静に判断できるようになって、違う角度から物事が見れるようになるかと思って。 でも、確かに、お話をするだけなんですよね。話をするだけで何が変わるんだろうかという思いは私の中でも強くあります。こうやって経験者の方にあまり期待できないと言われると、やはりそうなのかな、と思います。ないお金を出してまで求めず、他の道を模索した方が良いのかもしれません。 ちなみにお薬は最初SSRIを処方され、身体に合わなかったので今はトレドミンとソラナックスというのを処方されて飲んでします。飲んでもただ眠くなってだるくなるだけなので、辛いことを薬で考える力をなくさせているだけのようにも感じます。これが鬱のマイナス思考からそう感じるのかさえ私にはわかりません。時間を無駄に過ごしているようで焦りを感じます。 母へ話すかどうかは、やはり母の状態を考えると躊躇してしまいますので、もう少し考えてからにしたいと思います。 貴重なご意見、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神疾患を受け入れられない。

    精神疾患は本当に病気ですか? 私は複数の病院で医師に「うつ」「統合失調症」などと診断されました。でも診断結果である「心の病気」をどうしても受け入れられません。擦り傷のような目に見える病気でもないし、医師によって病名も曖昧で違うし。飲み薬で治ると説明されても効果も人によるし、100%治るとは限らない。もちろん治った人もいるのは知ってますが、ごく一部の人だけですよね。閉鎖病棟のような重度な患者を除いた場合、2~3年薬やカウンセリングを受けていると治ると言われても、そりゃ長期間続けてるといつの間にか薬の影響じゃなくても、自然に症状は和らぐと思うし。精神の病気を薬やカウンセリングで治るとはとても信じることができない。 私、思うんですけど、「ワーキングプア」「ひきこもり」「ニート」は世間が騒ぎだしてから、どんどん人口・数字が増えていっただけと思うんですけど「精神疾患」も同じで、その「言葉」に甘えて、過保護的に大げさになっているだけのような気がします。現在のように騒がれていなかった時代(昔)も精神疾患で苦しんでいた人はいたと思いますが、精神疾患と「気づいてない人」が多く、自力で気持ちで乗り切っていたように思います。つまり、心の病は薬やカウンセリングではなく、自分の気持ち次第のような気がします。ほとんどの場合、環境を変えるなり、趣味に没頭するなり、自然豊かな田舎で気持ちを落ち着かせるなり、お寺に修行に出るなりした方がよっぽど効果的な気がします。間違っていますか? 私は今、医師に任せて精神疾患を治療して社会復帰するか、環境を変えたりして「自然」に治るか和らぐことを祈って仕事に出るか悩んでいます。 でも現実的に人と関わりあえないのです。人が嫌いで誰も信じることができないし、仲良くできないので、人間関係を構築できないのです。にもかかわらず、仕事をしたい気持ちも強いので困ってます。 このような症状を薬やカウンセリングで治すことが理解できない。

  • うつの薬はどのように作用するのですか?

    鬱の診断を受けて、薬を処方されている友人がいます。 薬を飲むと気が楽になる、と言うのですが精神的な病気は物理的な疾患ではないので薬なんて効かなくて、まさに「病は気から」で効いているように思うだけではないのかと思います。 実際のところ、鬱の病気に効く薬は精神にどのように作用しているのでしょうか?

  • 鬱の姉について

    私の実の姉が、軽い鬱と診断されました。 このサイトで鬱に関する質問やらをみて、姉に対し理解しようとしてきました。 姉は結婚し子供も2人います。旦那は出張が多く、ほとんどいません。 そのストレスから鬱になってしまったのかと、私も母も父も、姉の子供の面倒をみてきました。 軽い鬱と診断されたその日に、自宅でもらってきた安定剤を6~7錠のみ、そのままいなくなりました。 必死で探し、病院へ行きました。もらってきた薬は軽い安定剤で6~7錠では特に問題ないと、すぐに帰ることが出来ました。 軽い鬱と言われただけで、薬を飲むなんて!と思いました。姉は元看護士で、精神科に勤務してましたし、薬には詳しいし、鬱の症状も知ってます。演技をしているのかと、疑ってしまいましたが、このサイトをみて、考えを改め、その日以降協力できることはしてきたつもりです。 しかし、あれから1ヶ月くらいたちますが、どうも鬱の演技をしているんではないかと思ってしまうのです。24時間一緒にいるわけではないのですが、特に気分が落ち込んでいる様子もないし、おや?と思う行動もみられません。 軽い鬱だからでしょうか?症状がみられてこないことはいいことなのですが、どうも怠けているだけに思えるのです。 「私は病気だから」と平気で言ってしまう姉に腹が立つこともあります。 感謝の言葉のありません。すべて病気だからの一言で終わってしまいます。 悩んでいる方は皆さん謙虚な気持ちがみられます。 家族や周りの人に迷惑かけて申し訳ないという言葉もよくみます。 私の姉にはその言葉はありません。 鬱にも様々な症状があるそうですが、こんな姉は本当に欝なんですか? ただ、子供が言うことを聞かないことで、イライラしているだけに思えるんです。 その子供も、愛情不足でぐずっているようにもみえます。 私は、理解のない妹でしょうが・・・。

  • うつ病なのでしょうか?

    うつ病なのでしょうか? かかりつけ病院の主治医に体調が悪いことを説明したら、精神科の受信を勧められました。 その精神科では「うつ状態」と診断されうつ病用の薬をだされたのですが、体調が悪いのに何故うつの薬を飲まなければいけないのか?と思い薬は飲みませんでした。 家族からも「うつには見えないよ」と言われ、数日後に他の病院の精神科を受診した際、貴方がうつには見えないし、もし、うつだったとしてもうつは1ヶ月では治らないと言われ疑問に思っております。

  • 精神疾患の人をどう思うか

    こんにちは。 私の姉は精神疾患を抱えています。 元々発達障害があり、ちょっと変わった姉ではありましたが、仕事をしたりしているうちに精神状態が崩れてしまい、先日警察沙汰になってしまいました。(精神病棟に数ヶ月措置入院しました) 今は少し落ち着きましたが予断は許さないという状況で、薬が手放せない状態です。 我が家は両親が離婚しており、私は父と二人暮らし、姉は彼氏と同棲しています。(これがせめてもの救いです。) ここ何年か、本当に姉に振り回されっぱなしで、先日の警察沙汰の時は仕事を休んで二日間警察署に泊まりました。その日は色んな事がありすぎて、自分が死ぬかもと思うくらい動悸が収まりませんでしたが、離れて暮らす母も、家族一丸となって頑張ったと思います。 父はずっと働きっぱなしなので、その様な事も含めて姉の事は殆ど私が中心になって動いています。姉の彼氏も気にかけてくれて色々動いてくれていますが、普段の面倒を見てくれているだけで感謝してもしきれないくらいです。 姉がこのような状態であることはほぼ家族しか知らず、父の姉弟も知りません。私の勤め先にも、家族と相談した上でちょっと嘘をついて休みを取りました。 姉のことを恥ずかしいと思う気持ちはありません。私達は見るのも聞くのももう慣れているし、対処には毎度困りますが、病院に入れればいいやとかそういう事は全く考えていません。 ですが、精神疾患の人と関わったことが無い人はどう思うのでしょうか? 私の職場の人が、そういう人は病院から出てこなくて良いのにという趣旨のことを話していたのを聞いて、やっぱり気軽には言えない事なんだなと思いました。 私には今結婚したい相手がいて、彼には全て打ち明けています。驚いていましたが、精神疾患の人を見たことが無いのか、単なる病気として考えているようで、なんだかピンと来ていない感じがしました。 彼の両親にはまだ会ったことが無いのですが、家族の事を聞かれたらどうしよう・・・と思っています。 彼の家は昔からの良家のようで、親戚みんな何かしらの社長さんという感じです。我が家とは正に天と地程の差。 彼は長男だし、嫁の実家がこの様な状態だと反対されたりするんでしょうか。 精神疾患の人に接したことが無い人の率直な感想ってどのようなものなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • うつかどうかを生理学的に判断できますか?(専門家の方にお尋ねします)

    10年程前に悲しいことがあって、うつになりました。半年ほど精神科に通い、抗うつ剤、精神安定剤、睡眠剤をのんでいました。が、薬が効いている様子はなく、副作用ばかりが辛い状態でした。 精神科以外の科ですと、「医師」が実際に患部を診るなり検査をするなりして、病気を判断してくれますが、精神科は、「患者」が「眠れない」とか「いらいらする」と訴えると、それに応じた薬が処方されてしまいます。「眠れない」とか「いらいらする」ということは、健康な人にでもあることで、それが正常範囲内なのか病的なのかを判断して欲しいのに、患者が話すことだけで判断されてしまいます。 病院に行く度に、今日はうまく自分の症状を話せただろうか、と不安になってしまい、半年ほどで通院を止めてしまった次第です。が、その後も心身ともにあまり良い状態ではなく、自分ではうつなのかなと思っています。もし、そうなら早くきちんと治したいのですが、病院に行っても薬をもらうだけで、その薬もきかないし・・・と思うと、ためらってしまいます。それで、生理学的に(血液検査などで)うつかどうかわかれば・・・と思い、お尋ねしている次第です。 よろしくお願い致します。

  • 自ら質問しても良いのだろうか?

    私は精神科を受診しています。(まだ二回です) 精神科医に初回の受診の際、私は自分の現在の症状を一生懸命話しました。 でも、精神科医から私の話を途中で遮られ、話の中で治療が必要と判断した症状(と思います)の薬を処方されました。 私の中でも優先順位が先の症状だったので、精神科医の処方には従いました。それでも不満がありました。 私はカウンセリングも受けています。ですから、精神科医の診断に不満があったことをカウンセラーに話すと、先日の精神科医の診断では、全てを聞いてくれました。でも、疾患名は言われていません。私は疾患名が分からず、ただ医師が処方した薬を服用するだけで、自分で調べることが出来ないため、不安に思っています。 精神科医は何故疾患名を教えないのでしょうか? 先日の精神科受診の後、カウンセリングが無かったため、カウンセラーに話せずに次回の精神科受診となります。 患者側から疾患名を質問しても良いのでしょうか?

  • 病院によって診断名が違う

    私は過去を思い出して頭に血がのぼり、気に入らない奴に文句いったり大声で相手を罵倒したりしします。警察沙汰になって保護房にいれられたことも2回あります。 その後どーんと鬱状態になります。 毎日カッカ怒っています。こんな自分が疲れてしまって服薬自殺、精神科の薬を100錠一気にのんで胃洗浄したりも2回やったり・・・。 ・初めていった総合病院精神科→「鬱状態」 ・2件目のクリニック→「鬱状態」 ・3件目の国立病院→「適応障害」→「境界性人格障害」 ・4件目のクリニック→なにもいわれない ・昨日いった5件目のクリニック→統合失調症 同時に5件通院したのではなく、2年間の間に5件病院を変えました。 それぞれみんな診断名が違い、私はいったいどれなんだと戸惑っています。 昨日いったクリニックは初診で2時間もカウンセリングを受けました。 医師はずいぶんいろいろ病気、薬のことを丁寧にはなしてくれました。 そこで『統合失調症』といわれてしまいました。 いくつもの病名を診断された方いますか? そして自分は本当はどの病気か自覚できるようになりましたか?

  • 統合失調症→別病名診断の後完治はありえるか?

    統合失調症は完治という概念はなく、ずっと薬を飲み続けなければならないのが 現代医学の常識だと思うのですが、 例えば、その枠組みではそうだけど、例えば、統合失調症と診断されたのちに 別の精神疾患と診断名が変わり、その病気は完治する精神疾患だった場合、 病気が完治して健常者に戻るということもありえるのでしょうか? しかし、統合失調症だと、 例えば、鬱っぽい症状がでたら鬱っぽい統合失調症、陰性症状がたくさん出ている とか 逆にハイテンションだった場合は双極性障害みたいな気分が高まっている統合失調症としんだんされて、どんな症状がでても統合失調症の診断基準でカバーされてしまう気がするのですが、 専門医が判断すればきちんと判断つくものなのでしょうか? 最近話題になっている某政治家が統合失調症に羅漢していたというか診断名が付き入院したこともあると自分で言っていましたが、診断名がかわり その病気が完治し、現在は精神科にかよっていないといっていました。 そういう事例があるということは統合失調症の診断が消えることもありるのかなぁと期待している部分もあります。どうなんですかね? アドバイスよろしくお願いします。

  • 鬱やADHDの診断はどこに行けばいいのでしょうか?

    鬱やADHDの診断はどこに行けばいいのでしょうか? 少し前に働いていた職場でかなり社会的に問題があるように 言われていたし、自分の至らなさにうんざりしていました。 それでも何とか努力はしてみたものの 続けていく自信がなくなり、結局やめざるを得ませんでした。 表面的にはいろいろ紛らせていますが、 何をやっても楽しくないし、たいへん落ち込んでいます。 自分の根性の無さや、いい加減さなどで 人に迷惑をかけてしまいそうで、日々不安を抱いてしまいます。 「自分が死んだら…」と、しょっちゅう考えてしまいます。 治療へはすごくマイナスに考えてしまうので、行こうとしても なかなか行けずにいます。 どう思われるのかとか、待合室で誰かと会わないかとか、 精神的な疾患は判断が難しいと聞きますので、 適切に判断してくれるかどうか、すごく心配です。 カウンセリングだけでも何とか受けられればいいのですが…