• ベストアンサー

ヘッドパーツ圧入

takaririの回答

  • takariri
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

自分も、バイク初心者で始めて圧入しましたが強引にやってもあまり問題ありませんでしたよ、プラスチックハンマーでガンガン叩いた場面もありました。基本的に工具はNo1の方のやつでやりました。ちなみに安物のアルミフレームでしたので神経質にならずにやることができました。故障もガタもなく走行してますので初心者でもできると思います。ただ高価なフレームでしたら工具はホーザンやパークのきちんとしたのでやった方が良いと思います、特に注意することはグリスを塗るくらいですね。良い工具なら素人でも問題なくできると思いますよ。

msfactory
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 専用工具は高いですね、、、 使用頻度から見ても、購入して自分でやるメリットがあるのか、ないのか、、、ショップにまかせるのか、、、 思案中です、、、

関連するQ&A

  • ヘッドの圧入

    フレームにフォークを取り付けることは難易度が高いのでしょうか? 専用の圧入工具が必要ですが、それさえあれば、普通にコンポーネントの取り付けができるレベルでできるものなのか、 それとも、職人並の微調整やバランス取りなどの技術が必要になってくるのでしょうか? 工具は、専用のものをひとつ持っておくと一般的な自転車にはすべて対応できるのでしょうか? 以上、よろしくお願います。

  • 圧入荷重

    円筒の圧入(鉄とアルミ)において、鉄の面粗度のみを大きくしていく場合、圧入荷重はどのような傾向になるのでしょうか。周りの人にきくと、多い意見が圧入荷重は下がっていくと言っておりました。接触部分が小さくなり、摩擦力が減少する為、荷重も小さくなるのではないかとのことだと思います。しかし、実際に測定してみると、粗いほうが圧入荷重は大きくなる傾向になりました。なぜでしょうか。推定できる要因等がありましたら、教えてください。

  • アルマイトした穴への圧入について

     ADC12材に穴(Φ60)を明けた後、アルマイトを施し、焼結シャフトを圧入しようと考えています。アルマイト面は表面硬度が高いセラミック皮膜面であるため、圧入の時に皮膜が割れて異物が発生したり、かじったり、抜き力が低下することを懸念していますが、同僚の中でも意見が分かれています。確認のために簡単な実験をしたのですが、数十個レベルでは特に問題は出ませんでした。  アルマイト面への圧入は一般的に難しいのか、また実施する時の注意点は何かについて教えて欲しいのでよろしくお願いします。

  • 圧入強度

    軸と穴のはめあいにより圧入力を得るばあい、はめあい寸法・ポアソン比・縦弾性係数により圧入力が求まると思います。でも実際のところ、穴、軸は真円ではなく楕円になっているはずです。この場合の圧入強度はどのように求めればよいのでしょうか? 楕円でも周長が真円と同じものは同じ圧入力が得られるとも聞きました。 質問がまとまっていないのですが、この考え方を教えて下さい 宜しくお願いします。

  • 圧入と焼き嵌め ?

    焼き嵌めで製作した型の外側ケースは再利用できないが、圧入で製作した場合の外側ケースは再利用可能であるという話を聞きますが、それは本当なのでしょうか?焼き嵌めでも、インサートを抜きさえすれば再利用できると思うのですが・・・。

  • 続・圧入力の推定

    過去の投稿(No.7139)を参考にさせて頂いたのですが、不明な点があり回答も締め切られていましたので、改めて投稿させて頂きました。 穴内径:D[mm]、穴外径:d[mm]、勘合長さ:L[mm]、勘合代:H[μm]、比例定数:K(4~6) とした場合の圧入力の概算は 圧入力[kgf]= (1 - (d / D) ** 2) * (d / (d + 3)) * L * H * K ということで良いのでしょうか。 その場合、(1 - (d / D) ** 2)の、『**2』とはどのような意味があるのでしょうか。 『**2』は誤記で『*2』ということなんでしょうか。 『*2』と考え、 D:50、d:20、L:5、H:12、K:5 とした場合 圧入力[kgf]= (1 - (20 / 50) * 2) * (20 / (20 + 3)) * 5 * 12 * 5 = 52.174 ということで良いのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えれば幸いです。 誤記修正です。 『穴内径:D[mm]、穴外径:d[mm]』→ 『穴内径:d[mm]、穴外径:D[mm]』 よろしくお願いします。

  • ベアリングのアルミへの圧入について教えてください。

    ベアリングの圧入について教えてください。 ミネベアのMBWT20をアルミのハウジングに圧入したいのですが、はめあいをどれぐらいに設定したらよいのでしょう? ベアリング側の外径が35(+0-0.013)です。 自分で調べたところP6h6ぐらいになるのではないかと思うのですが、ハウジング側がアルミとなると圧入が弱いと聞き自信がありません。 よろしくお願いします。

  • ベアリングの圧入冶具を探しています。

    スピンドルの組み立てにおいて、ベアリングの圧入冶具を探しています。ベアリングメーカのカタログをみると、油圧プレスや油圧ジャッキで圧入とあります。そのような圧入冶具を販売しているメーカーをご存知でしたら参考までに教えて下さい。社内で製作している場合が多いのでしょうか?

  • 圧入リングの温度制限

    ポンプのケーシングとインペラの間の隙間を小さくするために、例えばケーシング側に金属製ウェアリングがよく取り付けられます。 圧入だけで取り付けることも多いようですが、どんな高温であっても(150℃前後を考えています)圧入に問題は生じないのでしょうか。 リングの方が線膨張係数は少し大きいものとします。 例としてポンプを挙げましたが、圧入そのものに対する疑問です。リングの膨張の方が大きくても歪が生じ、かえって抜け落ちる原因になり得るのでしょうか。あるいは、熱応力による破壊の問題・・・ JIS B2031に鋳鉄弁の規定があり、飽和蒸気に使用する場合、弁座がねじ込みなら0.7MPaまで、圧入なら0.2MPaまでしか使えないとなっています。0.2MPaでの飽和温度は約133℃です。流体の種類ではなく、ここら辺の温度になると圧入の限界がでてくるのかと想像しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ステンレスの圧入の寸法

    ステンレス(SUS310S)のピン(表面を10μmニダックス処理)を、同じく ステンレス(SUS310S)の本体の穴に取り付けるために圧入したいと 考えています。 ピンは本体よりも少し長く、本体の中心よりも外れて取り付けます。 本体の中心にも穴が開いており、ここにモーターの軸が入ります。 ちょうど、圧入されたものはクランクの役目になります。 この時に軸(ピン)と穴(本体)の寸法公差はいくらにすれば良いでしょう。 ピンは直径8mmです。 圧入したら取外しできなくて構いません。 むしろ荷重がかかってもピンが動かないぐらいが良いです。 冷やしばめや焼きばめではなく、あくまでも常温で圧入する場合で お願いします。