• ベストアンサー

ラインシステム サーフ他について

cherrytrout2005の回答

回答No.2

自分の場合ですが・・・ サーフでPEラインを使用する時はリーダーを4メートル位使用。 PEは確かに新品の時は強いですが砂で擦れて毛羽立ちが出始めると途端に劣化してしまうので、対策としてリーダーを長めに取っております。 PEはナイロンに比べて吸水性が無いので劣化し難く、 自分の場合月に4回程度の釣行でPEラインは2年位使っていますが問題は有りません。 ただしシリコンスプレーやらラインコート剤は塗布しています。 ノットについてはフィッシャーマンズノットを改良して使用。 ラインシステムを組む以上ノットの部分はガイドに当たって劣化するので2時間を目安に結び直し。 船からのジギングの場合は余り結び直しません。 リーダーはフロロが一番。吸水性がなく劣化しにくく張りが有るので感度も良くなります。 ロッドが硬くバラシ易い場合はナイロンを使用すると良いです。 メーカーは餌用のVハードシリーズ、ジョイナーシリーズがお勧め。 餌用のハリスはIGFAの規格を無視して作っている物が多く強度はバッチリ! エギングロッドのLDBガイドはラインとリーダーの太さ、ノットの種類も選ぶのでPE0.8~1号使用する場合リーダーは3号以下。 エギングは細くなくては釣れないと思い込んでいる方々がいますが、 自分はプレミアL10fにPE1.2号に4号(フロロ)リーダーでいつもやっています。 勿論エギングロッド(海煙)も使っていますが、シーバスロッドで太いラインでも釣果に差はないですね・・・ ライン、リーダーが太い方が根掛りしても回収率が良いので手返しが良くなります。

3899
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リーダーは長めですね。ロッド×2くらいで考えても大丈夫ですか? 又、結束は2時間程度で巻き直し必要なんですか?(少し面倒です…) 餌用もアリですね。IGFA規格??自分には少し難しいですが、釣具屋に聞いてみます。 エギングについてもありがとうございました。勉強になりました。今週末エギングなので釣具屋に走ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ライントラブル対策

    シーバスやヒラメなどをルアーでやっています。 PE1.5号、リーダー20lb(フロロ)をSFノットやノーネーム、電車結びなどで結束して使用しています。 質問内容としては、結束部分でPEがねじれた感じになり、終いには大きなねじれとなり、ロッドに絡まるといった感じです。 (1)上記ラインの構成や結束に問題ありますか? (2)投げ方が悪い気がします。疲れてくるとルアーがクルクル回りながら飛んで行きます。 その時は野球でいうサイドスローみたいにロッドが横から振っていました。 これが一番の原因ですか?

  • ベイトリールに巻くラインについて

    こんにちわ。 つい最近、ベイトリールを購入しました。ダイワ「アグレスト」です。 ソルト対応なので、五目釣りやシーバスにも使ってみようと思ってです。早速使ってみましたが、バックラッシュがとまりません。ブレーキなど調整していますが。。。。 巻いているラインはフロロ10lbです。フロロはバックラッシュしやすいのでしょうか?PEやナイロンの方が扱いやすいのでしょうか?

  • ラインシステムについて

    ラインシステムについて教えてください。 PEの1.5号にショックリーダー50lbを結束しようと試しているのですが、結束し終わってテンションを掛けた時、ダブルラインの根本で切れてしまいます。ビミニツイストでダブルラインを作り、正海ノットなど色々試しましたが、結束部では破断せず、ダブルラインの根本付近で切れます。最後はどこかで切れるのでしょうが、この部分で切れるのはラインシステムとしては正しいのでしょうか? 教えてください。

  • ラインシステムのノットについて

    海の初心者です。今までバスをやっていたのでユニノットはできます。バスではナイロンやフロロの直結でしたが、海では、PEとリーダーの組み合わせが主流と聞き、ラインシステムのノットについて勉強中です。 本やHPにあるノットを練習しているのですが、アドバイスをお願いします。 電車結び(ユニノット)でやっていたのですが、結び目が大きいのと、PEのところでよく切れるのでいろいろノットを試しているのですが、どれがいいのか、これでいいのか悩んでいます。 SFノット、MIDノット、エイトノット+正海ノット、を試してみました。しかし、結んで引っ張ってみて破断させてみると、すべてPEの結び目で切れます。 ドラグチェッカーがないので何kgで破断しているかはわかりませんが、手の感覚では電車結びが一番強いように思えます。そんなことないですよね? これらのノットを使った場合、どこで切れますか?PEの結び目で切れるのは失敗している結び方でしょうか? 使用ラインはPE1.5号(20lb)、リーダーナイロン16lbで練習しました。これだとリーダーで切れるのではないでしょうか? 長文すみませんがよろしくお願いします。

  • 船からシーバスを狙う場合のラインについてですが、陸からと違ってそれほど

    船からシーバスを狙う場合のラインについてですが、陸からと違ってそれほど飛距離を求めないと思うのでPEではなくナイロンラインを使おうと思います。 飛距離はかなり違ってきますか? それと何LBのナイロンがよいですか? 念のため、PEを使う場合はPE1号でいいですか?

  • 釣りのラインの兼用について

    エサ釣り、船釣り、ルアー釣り、などで使うライン(ハリスとリーダー)はやっぱり専用のラインを使った方がいいのでしょうか? 僕はエギングをするのですが、リーダーをまともに買うと20mで1000円くらいします。 なので、ステルス性も高そうなバス用のナイロンライン(150mで1000円)を使ってます。 フロロよりナイロンの方が好きなのでナイロンを使ってます。 ほかにもアジングにフカセ釣りのハリスを使ったり、シーバスを釣るときは船釣りようのハリスを使ったりします。 ラインは、エギング用、シーバス用、バス用にはそれぞれの釣りに特化した何かがあるのでしょうか? 兼用できるものは兼用しても問題ないですか?

  • エギングでライントラブルについて、教えて下さい。

    エギングでライントラブルについて、教えて下さい。 ロッド→メジャークラフト ライカル 862H ライン→メガバス(PE0.8号) リーダー→サンライントルネードVハード(フロロ2号) FGノット結束 症状はシャクリでPEライン破断、先端のガイドにFGノット結束部が引っかかり破断。 PEラインがコマ結びになり破断するなら分かるのですが、それ以外の破断がかなり多発しています。 結束の仕方が悪いのか、何が悪いか分かりません。 エギングに行く度に、エギをロスト…。 なにかオススメなアイデアありませんでしょうか?

  • シーバスとエギングのPEラインの違いについて

    シーバスとエギングのPEラインに違いはあるのでしょうか? シーバスであれば1.0~1.5号、エギングであれば0.8号程度と 調べているとこのような感じの意見が多かったです。 予算の関係上、シーバスとエギングを同じPEラインで兼ねる場合は PE1.2号ぐらいでも大丈夫でしょうか? PE0.8号だとエギングは○、シーバスは× PE1.5号だとシーバスは○、エギングは× となりそうです。

  • ショアジギングのラインシステムについて

    地磯からショアジギングを始めた者です。狙いはワラサです。タックルはメジャークラフトのショアジギロッド10f、リールはダイワ3500番、ラインはPE2号リーダーはナイロン30もしくは40lb。60g位のメタルジグを使っていますが地磯の為、根がきつくリーダーが短いと魚がかかってから切られてしまいます。そこでリーダーを10m位まで長くしましたが、キャストした時にガイドに絡み切れてしまう事が多くなってしまいました。 リーダーはFGノットで結束しています。キャストに問題があるのかもしれませんが 高切れしないラインシステムをアドバイス頂けたらと思いまいます。 例えばPE4号位のラインをスペーサーに入れた方がいいでしょうか?そのときPE+PEの結びは何かがいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 素人です。エギングについて教えてください。

    近々エギングデビューしようと思っています。 しかし、まったく知識がなく、 とりあえず8ftのシーバスロッドとリールを用意しました。 問題がラインなんですが、 エギングは伸びが少なくエギを操作しやすいPEラインを使うと思うのですが、 このPEラインと言うのをまったく使った事がなく、 その上ネットで調べてみると、素人はライントラブルが多発するとのことでした。 初めての釣りでトラブルで釣りにならないというのはどうしても避けたいのですが、 ナイロンやフロロカーボンラインはエギングには使用できないのでしょうか? こちらはバス釣りで使い慣れているので安心して使用できるのですが。 もし使えるのであれば、フロロとナイロンどちらがいいでしょうか? 号数なんかも教えていただければ助かります。 アドバイス宜しくお願いします。