• 締切済み

駿台や代々木

walrus07の回答

  • walrus07
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

駿台に在籍していましたが、正直駿台は難しいのでついていくのは厳しいと思います。 大手はどちらかというと生徒の自主性に任せる部分が大きいので、そのくらいの偏差値でしたらもっと小さな親身になってくれる学習塾の方がお勧めです。

natto27
質問者

お礼

ありがとうございます考えてみます。

関連するQ&A

  • 駿台と代々木

    大阪在住の高3女子です。 一橋大学の社会学部を目指しています。 夏期講習は、 東京の予備校で 一橋対策のできるコースを受講しようと思っています。 そこで、 駿台と代々木の合格実績をネットで調べてみたのですが 【駿台】 東大(1280人)・京大(1100人)・一橋(200人) 【代々木】 東大(860人)・京大(496人)・一橋(313人) となっていました。 駿台は代々木よりも 東大・京大の合格者が多いのですが 代々木の方が一橋合格人数が多くなっています。 これはなぜなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい!! よろしくお願いします。

  • 代々木と駿台模試

    高校中退と高認受験を考えている高2です。文理は理系で志望は難関大学(志望順に東大理I、阪大、名大等)を狙っています。 個人で受ける模試についての質問なのですが、自分の環境から行ける予備校は代々木か河合です。河合より代々木のほうが難易度は高いと聞いたので、代々木の模試を受けようと思っているのですが、個人ですと以前は学校で受講できた駿台模試が県外まで行ってしか受けられなくなります。 そこで、難関大学を照準に絞っている場合、代々木か駿台を受けていれば判定は信用できるものなんでしょうか。ちなみに今までは自分は代々木は受けたことがありませんが、駿台は4回受けました(ハイレベル) また、河合の全統模試も並行して受けたほうが良いのでしょうか。 余談ですが、Z会の模試、またはZ会そのものというのはおすすめできるものなんでしょうか。

  • 駿台か?代々木か?迷っています。

    今年の受験が全滅で浪人することとなった大阪市内在住の者です。 文系早慶コースに入学予定です。 校舎は駿台・代々木ともに大阪南校です。 どちらも見学にいったのですが、どちらにも良い所がありかなり迷っています。 駿台と代々木の早慶コースをを通われた方・大阪南校に通われた方など様々な方のご意見を参考にしたいと思っているのでよろしくお願いします。

  • 大学入試・Bラインの、代々木と駿台の違い

    代々木のデータから、志望大学のBラインのセンター得点と偏差値は分かるのですが、駿台はインターネットで公開しているでしょうか? 試験を受ける人たちが異なった場合、偏差値が異なってくると思うので、ある大学のBラインが、代々木偏差値で65だとした場合、駿台では多少の違いがあると思うのですが、そういう情報を探しています。 よろしくお願いします!!

  • 河合・駿台・代々木どこがいい?

    高校三年生の夏に、夏季講習の申し込みを考えています。 河合・駿台・代々木どこがいいのでしょう? また、先生に聞くと、代々木はボツ、河合がイイよといいます。 ちなみに、名古屋です。 どれがいいのか、できれば理由も込めてお願いします。 また、経験談や、この講師はいいよって情報もお待ちしております。

  • 駿台 スカラシップ 特待

    京都駅付近に住んでいる高二です。今度駿台が京都駅前に新校舎を作るということで、興味があり、資料を見てみたのですが、京医や阪医、京府医などの合格実績が河合などの他塾に比べ、いくらなんでも多すぎますよね。 調べてみたところ、スカラシップ生という特待制度が駿台にあるということを知ったので、10月の駿台全国模試の結果で、スカラシップ生になれるかどうか、判定お願いします。 およその点数、順位、偏差値です。 英語 160点 偏差値74 500位 数学 195点 偏差値84 40位 国語 120点 偏差値71 980位 英数 355点 偏差値83 40位 英国 280点 偏差値75 330位 英数国 470点 偏差値83 65位 今度、父が単身赴任になり、ますますお金に余裕が無くなってしまうので、特待の話が来たら是非受けようと思っています。 学校は、京都の名門です。

  • 京都で塾を・・・(駿大、代々木、河合)

    題名の通り京都で塾を探しています。 長文申し訳ありませんが知っているところだけでいいので助言ください;; 1,南の方に住んでいるので、できれば京都駅付近までかそこから交通的に近いところ。(できればJR沿線。近鉄、京阪も可) 2,新高3 偏差値60 理系中堅~難関国公立志望 3,自学自習し、理解できる能力はある程度あるので、テクニック的な物や、教えてもらう方が効率がよいような授業をしてくれるところ。 4,とりあえず通常授業はとらず春夏冬講習のみの予定 5,授業料が他と余りにも違うところはさけたい。 です。やっぱり有名な駿大、代々木、河合にしぼられるとおもうのてすが、評判はどうなでしうか?(河合は少し遠い気もしますが。。) うちは母子家庭なんですが、3つのうち割引されるところはありまか? もちろん他にあれば紹介してもらいたいです。 あと話は変わりますが、代々木のサテライン予備校(ビデオ見ながら勉強するところ?)がごく近いところにあるのですが、評判はどうなのでしょうか?

  • 河合塾と駿台

    僕は現在高2で、参考になるか分からないですが、偏差値は駿台53、代ゼミ65、進研62、河合が58(幾分か前)です。まだ全然ですが、目標は京都大学です。 現在駿台の大阪校に通っていて、数学と英語で京大・阪大レベル選抜のSクラスを受講しています。駿台はバス1、電車5駅で通学していて、片道40分ほどです。最近になり自分はまだ数IIB等の分野の基礎が出来ておらず、駿台ではそろそろ数IIBに入りますが今はIAをやっています(発展問題)。おそらく御存じでは無い方もおられると思いますが河合塾や駿台について言っておられる方に相談させて頂きたいのですが、現在の僕の状況では河合塾ならバス1本で片道15分ほどです。偏差値や学力で言うと河合塾の選抜講座(ONEWEX)にはまだ届かないので河合塾ならば「アクティブマスター」を取ることになるのですが、駿台とのギャップなのか、思っていたより内容が簡単でした。そこで今現在迷っているのですが、おそらく高3になると駿台は取りたい講座があっても学校が8時間授業なので(その割に進度も遅いし周りのレベルも高くなく、進学校ではありません・・)3つと自由に決められず時間と相談になりそうなのですが、河合であれば選抜講座の認定が取れれば週3でも4であっても開講時間の特性上自由に選ぶ事が出来そうではあります。 しかし、今は駿台で英語が良いと思っているのでそれまでは掛け持ちで駿台・河合に通おうと思っています。この先の考えていく方法と、宜しければ双予備校の特徴など、把握できていないので教えて頂きたいです。変に専門的で生意気な感じになってしまいましたが、宜しくお願い致します。 因みに、1年間通って、進路指導も実績も見て判断しましたが、僕の通学校は殆ど頼りにはできなさそうです。

  • 予備校選び

    こんにちは。 僕は4月に高3になります。 今、予備校選びで駿台、河合塾、代々木ゼミナールで 迷っています。 国公立の文系志望なので、英語、数学、国語、世界史の4講座を 取ろうと考えています。 ここで学費のことなんですが、 この4つの講座をとると、 駿台…592000円 河合…438400円 代々木…288000円 と代々木がだいぶ安く、 通いやすさ的にもこのなかでは代ゼミが一番なんで 代ゼミに傾いています。 しかし、昔 「理系は駿台、文系は河合」みたいなことを聞いたことが あったので代ゼミで平気なのか・・・?ってのはあります。 そこで聞きたいのが、 (1)理系は駿台、文系は河合というのは本当か。 (2)代ゼミの料金がやたら安いのだけれど、これであっているか。 (3)なにかアドバイスがあったら。 の3つです。よろしくお願いします。

  • 河合・駿台・代々木のオープン・実践・プレ模試について質問です。

    高3文系です。 河合・駿台・代々木の模試が11月に集中し、取捨選択しないと日にちが被ってしまいます。 沢山あるので判断に困っています。 マーク模試とドッキングさせたいので…。 もし、河合(Z会共催)・駿台・代々木の3つの模試からどれか一つを選ぶならどれが一番オススメですか? 河合が一番いいかな、と思うんですが、同じ予備校のばかり受けない方がいいんでしょうか。 駿台は難しいとか代々木は解説がイマイチとか聞いたのですが…。 判定を参考にするだけでなく、まず試験の雰囲気に慣れて時間配分などの訓練をしたいと考えています。 ちなみに第1志望は阪大ですが、第2志望が名大です。名大模試は2回くらいあるのですが、阪大模試はどの予備校も1回のみです。 第1志望の模試は1回しか受けなくても大丈夫ですか? 質問ばかりですいません。