• 締切済み

私立中学(中高一貫)から県立高校へ進学する

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.2

私立中学(中高の進学校)に通っていて大変、不適応だった経験があります。高校卒業までそこに通って、自分で勉強することで結果的には大学受験も上手くいきました。が、そこを途中で止めて、例えば高校受験で公立高校などに変わらなかったことを、大変後悔しています。 そのため後になってから色々、調べてみた経験があります。 まず私立校は学校ごとの学風・教育方針が極めて大きく異なり、それに合った教師・親子が集まっています。教育観の合わない学校に通った場合のデメリットは大きなものになります。また、「私立なんだから必ず公立より面倒見がよい、環境が良い、受験に有利になる」とはとても言えない、と私の体験からも実感しています。 ですから、よく調べた上で質問者さんにとって別の学校の方が良い、と判断するなら、別の公立校なり私立校を受験するというのは、現実的な話だと思います。 そして具体的な県立高校受験の場合ですが。これは各県ごとに内申書をどれだけ重視するのかの制度が異なります。またどれくらいの難易度の高校を受験するか?貴方の今の学力がどれくらいか?にもよります。県名・希望校名(それができなければ偏差値)やいまの貴方の中学の位置づけを挙げた方が、回答がつきやすいと思います。 私立中学から外部受験する場合の内申書ですが。 これも学校ごとに姿勢は千差万別で、ここで聞いても質問者さんの中学の場合どうなるか?は答えられません。 生徒の進路変更を暖かく見守る姿勢の学校もありますし、非常に冷たい態度で突き放す学校もあります。 また正直言って、担任と生徒親子との相性・嫌われていないか?といったことも関与します。 そのため内申書を良くするため、私立中を途中で止めて公立中に転校した上で高校受験を目指すケースも聞きます。質問者さんの場合、そこまでする必要は無いように感じますが。 なおこちらに同様の過去質問がありますので、参考までに。 http://okwave.jp/qa1074369.html 私もNo.3、No.4で答えていますが、むしろNo.5で、私立中高の現役教師の方が回答しておられるのも良く読んで下さい。 (ただ正直、そのNo.5さんのような良心的な教師の方だと助かるのですが...) 一方、その内申書を受けた高校側がそれをどう評価するか?ですが。 これも県による、学校による、教師による、なので一概に答えられません。少なくとも、 「私立から県立へ行くのは限りなく不利」 ではないです。まともな内申書が書いてもらえれば全く無問題ですし。そうでなくても理解のある高校教師なら、「中学と相性が合わなかったんだな」と受け止めてもらえます。 が、実際どうなるかは...。ここで聞いても分からないでしょうねえ。

Hisa-no
質問者

補足

質問に答えてくださり、ありがとうございます。 私の担任は、とにかく差が激しいです。機嫌の良い時だと、ちょっと忘れ物したりとか言ってもそんなでもないのですが、悪い時は、名札を忘れた、大会の結果を伝えるのが遅れた、などだけで、全校放送で呼び出す、などという感じです。今のところ担任との相性はどちらかと言えば平穏状態です。(一時はほぼ決裂状態)担任と相性がいい人は大体英語(担任の持つ教科)の成績がいいのですが・・・・。担任に嫌われるかは、私の英語の成績次第と言ったところでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 中高一貫高からの高校進学

    私は中高一貫校の特進クラスに通っている中3です。 特例を除き、そのまま今の高校の特進クラスに上がるのが普通です。 もし他の高校を受けるなら、今の高校には上がることが出来ないようになっています。(合否関係なく) 私はどうしても行きたい他の県立高校(中国地方で偏差値60ちょっと)があり、そこを目指したいと思っているのですが両親は反対しています。 両親は、成績が特別良いわけでもないし、自慢できることがあるわけでもない、考えが甘い!の一言です。 私は普通の学校の特進クラスでも真ん中の順位で、部活や習い事・内申が特別秀でているわけではありません。 滑り止めの私立高校も、今の学校以外ピンときません。 落ちぶれても、中学から顔見知りの先生方が公立校より熱心にしてくれるとも両親は言っています。 ピンとくる滑り止めの私立校もないのに、県立高校を受けたいというのは甘い考えだと思います。 でも行きたくない私立校に行っても、せっかくの3年間がもったいないと思います。もちろんまだ行っていないから分からないんですけど。 中高一貫の高校はできるだけ行きたくありません。 ・今の私立高校に上がる ・ピンとこない他の私立高校を滑り止めにして、県立高校を受験する どちらが客観的に見て良い答えでしょうか? ぜひ意見いただきたいです。

  • 中高一貫校から別の私立高校へ

    私立中高一貫校に通っています。中学生です。 高校は別のところを受験するつもりです。 ただ、今通っている学校が昔ながらの学校なのと変な先生が多いため 高校を受験するってなると内申書など嫌がらせをされる可能性が少なくないのです。 私立高校では内申書は参考程度で 試験の点数で合否が決まると聞きしたが 本当なのでしょうか? 教えてください。 なお中高一貫校なのでもちろん推薦はありません

  • ★中高一貫校から高校受験について★

    ★中高一貫校から高校受験について★ 私は今私立中学校に通っている中学3年生なんですが、 国立高校に外部受験することにしました。 学校のHPを見ると調査書(技術家庭,保健体育,音楽,美術) 40点満点と学力試験をもとに総合的に判定します。 と書いてありました。 中高一貫校なので内申点とか気にしたことなかったので、 主な教科しかテストの点を上げる努力をしてきませんでした。 なのでどれくらい合否に関わるのかとか教えてほしいです。 あと国立高校の受験日と私立高校の受験日がかぶっているんですが、 滑り止めには1,5次とか受けるしかないのでしょうか? 公立高校は内申点の問題で無理かと思います… ちなみに担任に先生にはいつごろ言ったらいいのでしょうか?

  • 中高ともある私立で、公立高校受験を考えています

    知り合いの話ですが、ある塾で「私立中学から公立高校受験は内申書の面から難しい」と言われたそうです。 想像するに、「公立中学の子と学力的にはそれほど差がないとしても、優秀な子もいる私立の学校の中では内申が低く評価される(あるいは公立より進度が速いので、模試などの学力が同じでも、その私立学校内では内申的に低くなるとか?)ので、内申が合否に強く影響する公立では不利だ」と言うことかなと思うのですが、実際のところどうですか?? あるいは、公立に逃げさせたくない私立が。「公立高校受験希望者」に内申を辛めにするなんてこともなきにしもあらずですか?? ちなみに近畿地方です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中3 中高一貫の私立中学から高校受験

    初投稿&長文になりますが宜しくお願いします。 題名のとおり私立中学からの高校受験を考えています。時期が時期なのでかなりキツイかもしれませんが宜しくお願いします。 理由は ・学校であまり気の合う人がおらず友達が出来ない ・学校の治安が悪い ・大学進学が良くない ・授業が分かりづらく進みだけ無駄に早い。 という感じです。 私立中学から高校受験は内申で邪魔されると聞くので公立中学に一回出てから受験した方が良いのでしょうか。ちなみに偏差値はV模試で五科で50位です。(塾に行かずノーベンの状態ですが・・・) 質問の内容は (1)一回、公立中学に編入し高校受験をする。 (2)このまま私立中学から高校受験をする。 どの方法が高校受験で有利なのかとお勧めの塾や参考書や勉強方法を教えて下さい。

  • 私立の中高一貫校から、公立高校受験について

    中二の子供の公立受験についてお聞きしたいのですが… 現在子供は、私立の中高一貫校に通っています。 親としては中高一貫教育が良いと思い、今の学校を中学受験させたのですが 最近になり子供が、公立の高校へ行きたいと言い出しています。 神奈川県在住なのですが、県内の公立の、あるトップ校が希望との事です。 今の学校では、希望の大学受験に弱いから…という理由を子供はあげています。 (これには納得なのですが^^;) 今の所、学校へはまだ何も相談していません。 相談したとして、最初は引き止められるとも思っています。 私や身内・親戚など、皆やはり中学受験で中高一貫の学校に通った為 高校の受験を経験していないので分からない事が沢山あるのですが 公立高校受験の際に、内申などがかなり重要になると思うのですが そういったものも学校に相談すれば、用意してくれるのでしょうか。 また、私立中学校⇒公立高校を受験する際に必要なのはどの様な事でしょうか。 まず学校側に相談する前に情報が欲しいと思い、相談させて頂きました。 同じ様な経験をされた親御さんや、こういった事にお詳しい方 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 私立中学からの公立高校受験について

    現在愛知県の私立中学校にかよっています中3男子です。高校は中高一貫のエスカレーターでいけますが、経済的な問題で、親に苦労をさせたくないし、勉強は公立高校でもできるからということもあり高校は公立高校へ受験していきたいと思っています。 そこで聞きたいのですが、いま中3の11月という時期から受験勉強を始めても大丈夫なのか? 二つ目はは内申書は作ってもらえるのか?また内申書は中1から中3までなのですか? 三つ目は公立高校を私立中学から受験するにあたって、公立中学へ転校しなければならないのか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 県立高校の受験について

    こんにちは。 私は中学3年で今年受験なのですが、 2年の後半~中3の今まで不登校なんです。 不登校の理由は、1つ目は家庭の事情なんです。 私の両親は私が幼い時に離婚していて、 私は父親に引き取られたのですが 実家に帰った母親が 学校まで来て奇声を発して私を 車に乗せてつれて行こうとしたり という事を中学に入ってから 何回とされ、それで周囲から友人が 離れていって、辛くて学校に行くことを止めてしまいました。 自分の意思の弱さにも問題があると思うのですが、 これから残りの2学期も行きたいとはとても思えません。 ですが私の受験の志望校が大宮武蔵野高校 という県立高校で、やはり県立だけあって、内申書がよくないと 合格は難しいと思うのですが、どうなのでしょうか? 勉強だけでカバーできるのなら、死に物狂いで勉強します。 あとよろしければ自己申告書制度についても教えてください。 とりとめの無い文章ですいませんが、 回答お願いします。

  • 私立中高一貫 高校受験がしたい

    わたしは偏差値が50くらいの私立中高一貫に通っている中2女子です。最近、妹と偏差値を比べられるのが辛いのと、学校で気の合う友達がいなくて精神的に辛いこと、親に経済的負担をかけてしまっていることから、今よりもレベルの高い公立の高校を受験したいと思っています。中高一貫では内申をもらえないのですか?高校受験するためには公立の中学校に転向しなければいけないのですか?もしそうだとしたらいつ転向すればいいですか?

  • 中高一貫校から高校に転校

    俺は今、中高一貫校に通っている中学生です。 最初は地元の中学校よりも楽しそうだし、制服も地元よりましだし、校舎もいいし・・・ ということで、受験したら受かったので、入学しました。 でも、いざ入学してみると、友達はいるので問題ないのですが、 まず、自由が全くないのです。俺たちは第一期生なのでこの学校の恥にならない様に、勉強しろ、とばかり言ってきます。 生徒が悩んでるのも全然気付かないで・・・ しまいには、部活の試合があったのですが、その試合の途中で 「勉強しないから強くなれないんだ!!」 と意味不明な言葉を教頭に言われました。 先生は変な人ばかりだし・・・ そんな時、友達が 「高校って、他のところ受けられるらしいよ。」 って、言ってました。入学した時は「受けられない」と言っていたので、驚きました。そこで、友達に詳しく話を聞くと、 「他の高校は受けられるんだけど、先生たちは内申書とか、免除は一切してくれないらしい。つーか、1回退学した形にして受けてもらうんだって。だから、受験したところ落ちても、この学校には戻ってこられないんだって。」 と、言いました。 話が長くなってしまいましたが、ここで本題です。 高校は内申書とかがなくても入学(というか受験)できるのですか? 多少不利にはなると思うのですが・・・ でも、俺はこれ以上この学校にはいたくありません。 長々と書き続けて質問は小さいことなのですが、回答お願いします。