• 締切済み

遊びの発想が乏しい・・・

津田 正顕(@nextbaron)の回答

回答No.7

失礼致します。nextbaronと申します。 > 5年生で親が入って遊ぶの~??と言うのが私の本音です。 > 発想力ってどうやったら養われる物なのでしょうか…。 上記2点に対して最もお困りであると判断し、回答させて頂きます。 まず、遊びに対する親の介入は過剰でなければ良いというのが私の発想です。なぜなら、子供は知識がないからです。 知識とは遊びの種であり、知識のない子供は砂漠の荒野と同じです。砂漠を緑豊かにするためには、種と水、太陽の恵み、そして時間が必要です。遊びに対する水とはエネルギー(やる気)であり、太陽の恵みとは達成感・充実感です。 種ばかりが多い場所は緑豊かにはなりませんし、水ばかりあってもダメですよね。もちろん、日光だけの場所も。すべてが満遍なく必要であり、各要素を投入する絶妙のタイミングが必要です。 一通りのことを説明しないと子供が遊ばないということを問題視されていますが、手本となる友達が少ない現代っ子では仕方のないことです。ですので、非常におこがましい言い方ですが、昔の方法は現在のお子さんには適用できません。 しかし、問題意識の高いgoo_0o0_gooさんが自分のお子さんを遊び上手に成長させ、近所のお子さんも同様に成長させることができれば、それはそれで素敵なことではないでしょうか。 最後になりましたが、私は趣味の範囲で「こども環境学会」に所属し、将来生まれる自分の子供に最高の教育を提供することを時々考えている者です。

参考URL:
http://www.children-environment.org/

関連するQ&A

  • こどもの頃 好きだった遊び

    は、何ですか? その遊びが好きだった理由、エピソードもお願いします。 ちなみに私は、、、 ○お人形さんごっこ 自分の持っているお人形さんセットを持って、お友達の家に集合。 意地悪な女の子や、恐いママ母、かわいそうな貧乏な女の子や、恋人たちのラブモードまで、やけにおませに、リアル演技なストーリー展開させる子がいて、アドリヴ大変だったけど、かなり面白かったです。 恋人たちのシーンに、Hなセリフまで言い始めたりするので、今思うと、きっとご両親がそんな仲良しご夫婦でよく言ってた言葉だったんだろーなー、と。(笑) ○チャリンコ探検隊 家の近所ではあるけれど、未開発、まだ行ったことのない路をチャリで探検、サンリオショップとか駄菓子屋さん見つけたり、大きなお屋敷や、お友達の家を見つけたり、発見が楽しかった遊びです。 みなさんのエピソード、お待ちしてます。

  • 女の子同士の遊びの中で服を脱いだりします(長文です)

    4歳の娘がよく遊ぶ一つ年上のお友だちとの遊びで 少し気になることがあります。このお友だちはお隣に住む娘と同じ保育園の年長さんです。保育園から帰ってきてから夕方1時間ほど家の前で遊ぶことがよくあります。私はベランダや台所、玄関の窓を全部開けて子どもたちの様子を見ながら夕方の家事をしています。そんな中、家の前にシートを敷いてママゴト的な遊びをすることもあるのですが、一昨日はそのシートの上に広げた傘を二つ並べてました。その傘に隠れるように二人で何やらしている様子だったので、私も何の気なしに「何して遊んでいるの?」と声を掛けると・・・二人とも上のシャツを脱いで(下着は着ていましたが)、娘はズボンのファスナーも開いてました。 「何しているの?二人ともそんな格好だと風邪ひくから早く服を着なさい!」と言いつつも、内心とても動揺してしまいました。その後、娘と一緒に買い物に行ったとき、 「さっきは何して遊んでたの?」と聞くと 「姫ごっこと家族ごっこ」という娘の返事。 「で、その姫ごっこと家族ごっこは服を脱いでするの?」 「お姫様は肩を出したドレス着るから。家族ごっこは赤ちゃんのお世話もするねんで。○○ちゃんとチューもしたで。前にもしたけど。」との答えでした。 女の子同士で抱きしめあったり、服を脱いだり。その場では「お外で服を脱いだりしないでね。風邪ひいちゃうからね。」「仲良しさんは良いことだけど、女の子同士でちゅーは変だよ。ちゅーは男の子と女の子がするもんなんだよ。」と言いましたが・・・ 多分子ども同士のことなので、深い意味はなく単なる遊びだと思いますが、やっぱり違和感があって私の本心としてはやめて欲しいです。ですが子どもたちの遊びを大人の考えで否定するのも良くないのではと思ったりして、どういう風に対処したらいいのか悩んでいます。皆様はどう思われますでしょうか?ご意見伺えれば嬉しいです。

  • 5・6歳児が複数で楽しめる遊びは

    幼稚園年長の娘がいます。 近所のお友達とたまに一緒に遊ぶのですが、近所には同い年の女の子がおらず、男の子と遊ぶことが多いです。 その男の子たちはゲーム機を持っているので、おうちに遊びに行ったり、うちに来てもらったりするとゲームをのぞきこんでしまい、ほかの遊びをあまりしようとしません。 我が家ではゲームを持たせないつもりなので、うちに遊びに来てくれた時には、なるべくゲーム以外で、みんなで遊んで欲しいと思っています。 そういう時にあると便利なみんなで遊べるおもちゃとか、ゲーム(ゲーム機ではなく)など、お薦めのものがあれば教えてもらえませんか?。 娘は、折り紙とかお絵かき、ぬいぐるみと保育園ごっこやままごとなどをするのが好きですし、今までお友達が家に来る、と言うことがめったになかったので、子供同士で遊べる類の物がほとんど家にありません。 また、トランプやカルタは、子供同士でやるにはまだ年齢的に集中力が持たないようで、無理でした。

  • 5年生女子の遊び

    小5の女の子(一人っ子)の母親です。 同じ位の女の子のお子さんのお母様にお伺いしたいのですが放課後、お友達と遊ぶ約束をして帰った時などはどのような遊びをしていらっしゃいますか? 学校が早く終わった時など「お友達と遊べば?」と言ってみるのですが「何していいのかわかんない」「遊ぶ事がない」等の返事が返ってきます。 お友達の家に行ってもうちに来てもらっても楽しくないみたいで・・ 学校でも特定のお友達といつも一緒ではなく色んなグループにちょこちょこと顔を出しているみたいです。 家で一人で好きな事をして(TVなど)過ごすのも良いと思うのですが学校外でもお友達とのお付き合いができたらもう少し楽しいのでは?と思うのですが。

  • プリキュアを見せるかどうか

    来春から幼稚園に入る娘がいます。(2年制) 周りのお友達は、プリキュアごっこにはまって、いつも遊んでいると聞きました。確かに、幼稚園でも保育園でも大流行のようですね。 うちは、あまりキャラクターにはまって欲しくないという思いもあり、まだ教育テレビくらいしかみせていません。 幼稚園に入って、みんながプリキュアごっこしているのに、仲間に入れなかったら可哀想だなぁと思います。 でも、家の中がプリキュアだらけになったり、遊びがそればかりになっても・・・とも思います。 入園前に見せ始めたほうがいいでしょうか? あんまりお友達作りの上手な方でないので、ひとつでもきっかけがあったほうがいいかな??とも思います。 幼稚園に入っていて、プリキュアを見せていないお子さんをお持ちの方、お子さんはお友達との遊びに不自由はないですか?

  • 道路にロウ石で絵を書く遊びって・・・

    昔、家の前で白いロウ石でなにやら四角い陣地か何かを書いて 友達と遊んだ記憶があります。”ケンパ”みたいな飛び跳ねるだけではなくて なんかルールもあったような記憶が・・・ 娘に教えてあげたいのですが全然思い出せなくて。 地域によって全く違う遊びだったりすると思うのですが、 ご記憶にある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 他の子になりきる息子

    3歳の息子なんですが、いつ頃からか他の子になることがあるんです。大抵は年上の男の子のお友達になります。その子達のことが大好きなので、憧れからだと思うんですが、ほぼ毎日なので悲しくなる時があります。性格まで変わるわけではないです。 ヒーローごっこは、ヒーローごっこで上の娘としてます。 一人でパズルしてて、ぶつぶつ”これはケンがするの。””あれ?ケンのパズルどっかいった。”という風になりきってます。そういう時に本人の名前で呼びかけると”ケンや!”と怒ります。 娘のお友達の親戚にも、例えば自分の名前は田中愛子で、従姉の名前が石橋香奈とすると、自分は田中香奈だと公の場でも言ってると聞きました。あいちゃんと呼ばれても振り向くので、本当の名前は自覚ある上でです。 こういうことはよくあることでしょうか?何か気にかけたほうがいいんでしょうか?

  • テレビアニメの話題によれない娘

    先日、友人宅にテレビアニメの主人公が使っているミラーやスティック(セー○ームー○)やいろいろなグッズ(ふた○はプ○キュ○)などがおいてありました。娘は現在4歳。そのアニメのことはなんとなく知っているようですが(保育園でお友達が歌っているのを聞いたらしい)実際にアニメをみたことないし、それほど興味もなさそうです。 でもその家の子ともう一人遊びに来ていた子がセー○ームー○ゴッコとか、プ○キュ○ゴッコをはじめたのです。決めせりふやポーズをとって楽しそうにしていたのですが、うちの娘は???って感じでただぼーーっとみているだけでした。「○○ちゃん(娘のこと)知らないの?なんで?一緒にやろー」と言われていたのですが何をしていいかわからず泣きそうになっていました。 たしかこのアニメは早朝にやっていると思うのですが、うちは朝は基本的にテレビをつけないほうなのです。というか1日とおしてあまり見ないほうです。 保育園でもこのゴッコが流行っているらしく娘にも見せてあげたほうがいいのかなぁとも思いました。 が、そこまでして見なくても・・・というのも親の考えです。 お友達とは遊びたいけど、このゴッコ遊びをされると入れない娘。 みなさんはどう思われますか?やっぱり少しは見せてあげたほうがいいのかなぁ・・・?

  • 小学生の女児が好きな室内遊びは?

    1歳と3歳の子供がいます。近所の小学2年、5年の女の子が時々外にいると遊んでくれるのです。今日も外で一緒に自転車など乗ったり遊んでたのですがあまりにも暑くて日射病を心配して、うちに呼びました。1時間くらいなので何とか間がもった様子なのです。 うちの子が楽しそうなので、また遊びに来て欲しいと思うのですが、どんな遊び道具を用意しておけばよいでしょうか? 「家で何して遊んでるの?」って聞いてみたら、「特になにもない」って答えだったもので・・・ 以前は(1年位前)「シルバニアしてるーー」って言ってた事もあるけど、同じ物があってもどうなのかな?と思うし。 以前から、お姉ちゃんたちに遊びに来て欲しいなーと思って、なかなか誘えなかったのです。

  • 年中の女の子のおもちゃについて

    こんにちは。 4歳の娘と1歳の息子がいます。 上の子は今幼稚園の年中なのですが、幼稚園のお友達が遊びに来ることが増えて、どんなおもちゃを与えたらいいのか悩んでいます。 お友達の家に行くと、おばあちゃんに買ってもらえるとかでおもちゃが充実している家庭が多いです。うちは祖父母はおもちゃを買い与えるタイプではなく、子どももごっこ遊びが多いので、普段あまりおもちゃを必要としていません。 ただ、遊びに行くとなんとなく「うちの子かわいそう?」と思ってしまいます。ゲームを横から見せてもらう、プリキュアごっこするにも色んなアイテムがあるので気分も盛り上がりますよね。逆にお友達が遊びに来ると、そのお友達も「何で遊べばいいの?」という顔・・・そんな様子を見ていると、うちももっと色々与えたほうがいいのかなと思ってしまいます。 反面、子供同士だからこそ楽しい遊びをすればいいのにな、とも思います。それがどんな遊びなのか自分でも分からないのですが。 そこでみなさんにお尋ねしたのですが、このくらいの子どもに与えるおもちゃについて、どのように考えていますか? また、おすすめのおもちゃも参考にさせてください。 よろしくお願いします。