• 締切済み

チタンのハンダづけ

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.4

こんにちは。 チタンにはハンダは乗らず、ハンダ自体もかなり弱い金属なのでハンダ修理はなかなか困難なのですが、修理をあきらめる前に・・・  私もチタンフレームの眼鏡を使用しており、購入後5年ほど経って一部が折れて(レンズのフレームの一部がちぎれて)しまいました。新しく作ろうと眼鏡屋さんに行ったら、「こちら・・・修理します?」とのご提案。  正確な価格は忘れたのですが、確か3000円~4000円くらいで、新調に2万円を想定し、チタンの修理も困難だと思っていた私にとっては「えらく安い!」との印象でした。  正直言って、その部分は色が変わり、強度も弱くなるだろうとも思ったのですが数日後には全くわからない仕上がりで戻り、既に3年近く経って異常はありません。  チタン系金属は溶着もロウ付けも容易ではないはずで、興味があったにもかかわらずどのような作業だったのか良く聞けなかったので未だに謎ですし、価格も店によって違うのかも(私の場合、眼鏡量販チェーン店です)知れませんが、思いの外お勧めです。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • こわれたメガネの修理。はんだ付け

    こんにちは、先日メガネのレンズ側とブリッジの付け根からバキッと壊れてしまい、メガネを買い換えました。 壊れたメガネを自宅用として使用したいのですが、100円ショップで売っている(実際400円の商品)はんだこてでくっつきますでしょうか?うちにある接着材ではだめでした。 見た目はともかくある程度くっついたらうれしいのですが…それか、もし良い接着材があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • チタン製ハンダ槽の腐食

    初めて質問させていただきます。 チタン材を使用したハンダ槽(ディップ式静止槽)の腐食で困っております。 使用しているハンダは昨今話題の鉛フリーではなく、一般的な鉛を含むものです。 チタンはTP340H、ハンダはSn50/Pb約50、ハンダ温度約470480度の条件下で早くて3から4ヶ月程度で槽に穴があく始末です。 そもそも、チタンであってもハンダにより腐食(溶食?・侵食?)など起こりえるのでしょうか? また、どのような原理で起きるのでしょか? 全くの素人的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • チタンメガネの選び方

    メガネを新調することになり、チタンフレームを選ぼうと考えています。レンズが高いので、フレームはできるだけ長く使えるもの、強度の強いものを選びたいと考えています。今のメガネフレームは実に十年使いました。そう思ってメガネ屋を既に十件近くまわったのですが、どうも今ひとつわかりません。 チタンメガネはどれも軽く、飾りは少ないです。そこで見た目では、どれもある程度、同じに見えるのです。すると極端な話、ブランドが違うだけなのか?とも思えてきます。私はブランドにこだわらず、軽くて強度の高いという性能の良いものが欲しいのですが、これはどうやって見分けたらいいのでしょうか。チタンを加工するのはとても大変だと聞きますが、技術力のあるメーカーを選ぶように心がけた方がいいのでしょうか。それともチタンのような強靭な物質になれば、逆に、どれでも大して変わらないことになるのでしょうか。 候補に入っているのは、まずは、Titanos、Mikitaです。その他、Prada、Montblanc、Hugo & Boss なども候補です。質問は下記の通りです(どれか一つでもお答えくだされば幸いです)。 (1) Prada 以下はいわゆるブランド品なので、見栄えこそいいが、実はあまり長く使えないのではないかと一抹の疑念があります。服や万年筆のメーカーがチタン加工できるのか?という不安があるからです。これは偏見でしょうか。 (2) 候補に入っているフレームは、いずれもオールチタンの最軽量モデルです。しかし総チタンであると加工の難しさからフィッティングができずに、逆に使い勝手が悪いという意見もあるのですが、その通りでしょうか。 http://www.mytoughglasses.com/?mode=f1 (3) Mikitaのフレームは蝶番にネジを使っていないのです。それははめ込み式で、折り畳むのに力をかけなければなりません。とあるサイトには次のように能書きがあります。「この渦巻状のヒンジを採用したフレームの特徴は、テンプルがきれいに開閉し、そして左右の耳の高さの違いや顔の幅に合わせてフレームを調整することが簡単にできることにあります。MYKITA(ミキータ)は、フィッティングの際の細やかな調整幅やネジ不使用の技術が更に進化したブランドなのです。」 しかし、これは十年使えるような構造なのでしょうか。時間が経てばはめ込みがバカにならないでしょうか。それともチタンのような物質であれば、はめ込みがバカになるなど、杞憂なのでしょうか。 (4) その他考慮に入れた方がよいメーカーや、選ぶ際のポイントなどがあったら、教えていただけると幸いです。

  • 【ゴムメタル?ベータチタン?】メガネのフレーム素材について

    投稿カテゴリが適切なのかわかりませんが書き込みいたします。 先日メガネ屋で新しいメガネを買いました。 ちなみにこのフレームです。 三工光学「ドゥアン」 http://www.sankokogaku.co.jp/06_product/dan.html 店員さんの接客ではベータチタンよりも弾力がある新素材「ゴムメタル」という合金でできてるんだそうです。 このゴムメタルついてネットで調べたところ、 ・トヨタ自動車系の研究所で開発された ・β型チタン合金に属する といったことはわかったんですが、こちら↓ http://www.omi.gr.jp/opt/frame/hyouji.html の真ん中あたりを見ると(当たり前かもしれませんが)ベータチタンと純チタンは別であることがわかります。 そこで私のメガネを見ると「TITAN-P」と書いてあり、ベータチタンではなく純チタンのようです。なんだか矛盾してる気がするんですが・・・ どなたかチタン合金、ベータチタン、ゴムメタルについてわかりやすく説明して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 眼鏡の、ツルがこめかみにあたっていたいのが真っ赤に

    眼鏡の、ツルがこめかみにあたっていたいのが真っ赤になってきました。フレームは、普段は別途サイドに曲がる前の(原因)とツルが曲がらないのを普段使いしてます。なかなか、赤くなったのが治りません。今はチタンで触れてないと思うのですが、やはりセルフレームにして、コンタクトを出来るだけするほうこうにしないと、治らないですか?眼鏡は、まだ作ったばかりで、また買い替えかとおもうとしんどいです。

  • 子供用メガネフレームを探しています・

    小学生の娘のために子供用フレームを探しています。 弱視のため常にメガネが必要です。少しでも子供がメガネを気に入ってくれるようにかわいいフレームを探しています。 以前メガネ店を覗いて時に、フレームの横側にハート模様がかたどってあり。赤かピンクのかわいいメタルフレームを見つけました。フレームのつるの付け根あたりにぷっくりハート形がありました。しかし、その際には別の店でメガネを購入することになり忘れておりましたが、しばらく使ってみていまいち掛け心地が悪いらしく、別のメガネを購入を考えています。そして、そのフレームをぜひ購入したいのですが、同じものみつけることができず困っております。 このフレームをみつけてあげたいのですが、メーカも分からず見に行ったお店も特定できず、お手上げの状態です。 一応店は タケダメガネ、メガネのミキのどちらかだと思うのですが。。。。 おそらくセイコーかどこかの意外に高いメタルのフレームだったかとは思います。サイズは46位?です メガネ店の方や詳しい方になにかヒントでも頂けましたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ■チタンMTBでおすすめのフレーム

     ご覧頂きありがとうございます。  現在100ミリストロークフォーク対応チタンXC ハードテイルフレームを物色中です。  しかし、割れるという報告が上がってきている のも事実で、特にライトスピード社のものは結構 報告例があります^^  どんな材質のフレームでも割れはあるものです が、チタンフレームで割れた報告例がないものや 、肉厚のチューブを使用したフレームをご紹介い ただけたらなと思います。   よろしくお願いいたします。

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • またもメガネ壊れました

    眼鏡市場のゼログラが壊れて、出来たら違う形の、同じ値段でフレームを変えませんか?と店長に言われ行ったもののピンとくるやつがありませんでした。 二度自然破損したものは、朱色で、フレームが樹脂で自然に割れ、前回は、つるが軽く握っただけで折れました。前回は、予備が無かった為に、怒り心頭で行きましたが今回は違う店でわざわざ、予備を作ったので心によゆうがあります。 店に、行ったら店長は謝罪もなく、わざわざ車を出してくれた母には謝罪してました。 なんで、私には謝罪がなかったのでしょうか? また、選ぶのも同じシリーズだと、また折れるのではと心配になりましたし、同じ色がありませんでした。 濃い、群青で全て細いチタン、値段は下がります。にするか、同じシリーズの新しいフレームでフレームが、デカくなっていて、アラレちゃん眼鏡のゴールドにするか迷っています。レンズは幅が8ミリになり、フレームレスだと、かなり目立つとなりますが、店長は私は気にならないしフレームレスも、所持してます。とのことで、枠が違うものになると同じ度数で新品レンズになるので、ややお得かな?と思います。既に、視力は1年で3段階落ちています。 ちょっといつもと違うイメージで、群青ぽい緑にするか、一緒のシリーズで、色違いのピンクベージュにするか迷ってます。 ピンクベージュだと縦幅が大きく、顔が大きく見えたり眼鏡が主張し過ぎにならないか、迷って帰ってきてしまいました。 1年で二度も壊れる眼鏡をまた同じのを選ばない方が、いいでしょうか。 ゼログラも樹脂ツルが、回収が掛かっていて、自分のは樹脂はフレームだけで、ツルはチタンです。 何とかアドバイスお願いできませんでしょうか? 母親は急な呼び出しに、店で代品を選べなくて、閉店になってしまいカンカンにおこってしまいました。 サイトを見たら、青色とフレームレスのは、中年の男性がモデルで、掛けていてちょっと違うかなと思いました。どうしたらいいでしょうか。アドバイスくださいませ。

専門家に質問してみよう