• ベストアンサー

電車の記号 クハ・サハの由来

E655の回答

  • E655
  • ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.3

「ク」は駆使(くし)のクです 「サ」はさっぱり何も付いていない(運転台もモーターも)のサです 英語ならクはクルー(乗務員)のク サはサロンのサとか適当に付ければ良いと思います。

関連するQ&A

  • 「サハ」の「サ」って何?

    「クハ」の「ク」はコントローラーの「ク」 「モハ(会社によっては「デハ」)」の「モ」はモーターの「モ」 では、「サハ」の「サ」って何が語源なんでしょうか? 超初歩な質問ですがご存知の方、おねがいします。

  • 電車の横に書いてある記号

    JRの電車の下のほうに書いてあるカタカナは何か意味があるんですか? 毎朝見てて、クハ、サハ、モハ、モクハの4つがあるようですが。

  • 車両に書いてある「クハ」とか「ワム」とかの命名由来?は何なのでしょうか

    車両に書いてある「クハ」とか「ワム」とかの命名由来?は何なのでしょうか。 自分で調べてみたのですがわかりませんでえした。 モハの「モ」モーター車、デハの「デ」は電動車、コキの「コ」はコンテナ車 とか、 車両によく書いてある表記は 素人にも意外と分かりやすいものも多いです。 サハの「サ」の由来はよくわかりませんが 中間に「さし込む」から「サ」だと言ってる人がいましたが 本当でしょうか。 他、わからないものも多いですよ。 例えば クハの「ク」、ナハの「ナ」、スハの「ス」、カニの「カ」 ってどうしてそう呼ばれているのでしょうか。 オハの「オ」は「重い」から「オ」なのでしょうか(笑) 客車は軽い順にホ、ナ、オ、ス、マ、カとなってるそうですね。 また一番後ろにくる客車はスハフとかいって「フ」ってついてますが この「フ」ってなんでフなのでしょうか。 あと貨車の多くの命名由来はわかりやすいですが わからないものもあります。 有蓋車のワムの「ワ」、 無蓋車のトムの「ト」ってどうしてそういう表記なのでしょう。 横に「とびら」がついてるから「ト」なのでしょうか(笑) 車掌車のヨは「シャショウ」の文字のうちの小さい「ョ」が 命名由来だと言ってる人もいましたけど。 それと貨車は沢山積めるかどうかで ム、ラ、サ、キ・・・ これを有蓋車に例えていうと ワム、ワラ、ワサ、ワキってなりますが この「ムラサキ」って、何故「紫」なのでしょう。 単純に現場作業員が覚えやすいからでしょうか。 質問の文章がとりとめのない書き方ですみません。 わかる範囲でいいので知りたいです。

  • 静かな電車に乗りたい

    モーター車はうるさいので、付随車に乗りたいです。 サハかクハに乗ればいいことは分かってきたのですが、事前に調べる方法はないでしょうか。 たとえば、フレッシュひたちの指定券をえきねっとで予約するときに、何号車がサハとかクハであるかというのを事前に調べたいです。

  • モハとサハの乗り心地について

    鉄道については素人ですが質問します。 モハと、サハの違いについてはわかったのですが、 乗り心地には差があるのでしょうか。あるのなら、実際の乗り心地はどちらがよいのでしょうか。(揺れ具合が特に気になります。) (ちなみにJR東海・名古屋付近に住んでいるので、211系?について教えていただけると助かります。) 個人的な解釈だと、サハ(特にモハに挟まれたサハ)は、モーターがなくてフラフラして揺れるので立ってると大変 という感じを受けました。どうなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • クハについて

    以前テレビ番組で JRの車両形式でクハのクはどういう意味でしょう?と言うクイズがあって 答えが「くっついてるのク」が正解でした。 理由がモーター車に連結しているから と言ってました。 じゃあクモハとかサハは どうなるのですか?

  • モハ?クハ?サハ?キハ? 

    電車の車両の中(端の上)に表示されている、モハ、クハ、サハ、キハとはいったいなんでしょうか? 全て、~ハとなっているので、モ、ク、サ、キと、ハは何かの頭文字なのですか? モハは電動車??とか聞いたことはあるんですけど・・・。 後、変な質問ですが、それぞれの車両は何キロあるんでしょうか。一番重いのはやはり電動車というだけあって、モハ?? 以前工場の見学にいって、ジャッキであげていたのですが、かなりおもいですよね? 変な質問ですが、個人的に興味があるのでおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 電車の、クハのメリットとは?

    電車の先頭車が付随車の場合、どのようなメリットがあるのですか? 京浜急行などは先頭車は電動車ですが、 先頭車が電動車の場合、脱線した場合に大きな被害を防いだり、 軌道回路の正確な検知を行うことができることなど、 メリットがたくさんあるようです。 しかしJRなどはほとんどが先頭車は付随車です。 先頭を電動車にすればメリットがたくさんあるのに、 どうして付随車が主流なのでしょうか。 先頭を付随車にすると、どのようなメリットがあるのか教えてください。

  • 記号の由来

    記号∴(ゆえに)は,なぜこのように表記するのでしょうか.由来をご存知の方教えてください.

  • サハE230とE231、クハE230とE231の違い

    山手線を見ていて疑問に思ったのですが、 サハE231とサハE230、クハE231とクハE230の違いを教えてください。 モハE231とモハE230の違いはパンタグラフの有り無しということで 理解していますが間違いありませんか?