• 締切済み

パソコン引越しバックアップ&HDD関連&質問の仕方

noname#242711の回答

noname#242711
noname#242711
回答No.12

ANo.8です。補足ありがとうございます。 >簡単なことなら説明しやすいのですが自分には複雑でどう質問したらいいかわかりません 回答する側としては、質問する人から「どう質問したらいいかわからない」と 言われてしまえば回答のしようもありません。   >回答も本当にボケ老人に回答するぐらいの回答でないと理解できません    質問者様はこのサイトで過去に何度も質問をされ、そのつど同様の回答が寄せられ そのたびに「自分が求めている回答とは違う」「ボケていて思考や整理が出来ない」 「脳的につらい」という言葉を目にします。 だとしたらなおさら、私がすでに申し上げたように、実際にパソコンショップ等へ 出向きアドバイスを乞うという行動をとるつもりはないのですか?   ANo.9の方への補足でも、 >色んなパターンを予想して欲しいのかもしれません この要求に応えるにはネット上では限度があると思います。 文章にしたとしてもおそらく解答欄には書ききれないほどになると思います。 RAID5をANo.10の方が続けて説明されていますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID こちらにもあります。 そこにあるRAID1がわかりやすいかもしれませんね。 ただ「これを見てもわからないからもう少しわかるように教えてください」 と質問されても、ネット上では限界があります。 さて回答に移りますが、 その前にANo.11の方も仰っていますが、 ちょっと内蔵HDDと外付けHDDの役割を考えてみてください。 内蔵HDD(主にCドライブ)はパソコンを起動させるために必要なシステムや プログラムが入っている 外付けHDDは、個人でデジカメやネット上からダウンロードした画像や動画ファイル を保存する(主にパソコン購入後に個人で集めて保存したデータファイル) というように考えていいでしょう。 ANo.10の方の言葉を借りれば >パソコン本体は、あくまで動画ファイル再生のための物と考えれば >壊れても別のPCを繋げば同じ環境がすぐ出来る。 すなわち パソコン本体はDVDプレーヤー、外付けHDDはDVDソフト DVDプレーヤーが壊れてもDVDソフトは無事。他のDVDプレーヤーでは 見られる。 つまり、 パソコン本体の内蔵HDDが壊れても外付けHDDにある動画ファイルは無事。 これはわかりますよね? >これを聞く限りではどちらかのHDD(外付け、内蔵)が壊れたときに >データが残るようにするという希望は無視ということでしょうか? 無視というより、内蔵HDDと外付けHDDの役割を分けて考えてください。 内蔵HDDが壊れてしまってはどうにもならないので、そのためにはシステムを バックアップするのが大事です。 そのためには先に紹介した「まるごと引越しキット」などを使えばいいのです。 ただしここでは使い方は書きません。リンク先にも細かく書いてありますので。 それ以上詳しく説明して欲しいといわれても実際にあなたの元へ行って手取り足取り 説明してあげることは物理的に不可能ですから・・・。 そして画像や動画などを保存しておくために外付けHDDがある、ということを 理解してもらわないといつまでたっても話が進みません。 外付けHDDの残容量不足のため、そこにある画像、動画ファイルのバックアップを するのであれば大容量の外付けHDDを買ってそれらにコピーすればいいのです。  内蔵HDDへは画像や動画を保存せず、そういうデータはすべて外付けHDDに 保存するようにしてください。  外付けHDDを複数買ってきて、内蔵HDD以外のすべての外付けHDDに 全部同じデータや動画ファイルを同時に保存しておけば、外付けHDDのうち 一つが壊れても他があるから大丈夫だ、ということだと納得するのではないですか?  つまり、 Aという動画ファイルを外付けHDD1と外付けHDD2に同じように保存しておく。 (ただし内蔵HDDには保存しない=Aそのものはパソコン起動には不必要だから) これ以外にあなたが納得する方法はないと思いますよ。 大容量の外付けHDDを限りなく増やし続け、それらに同じファイルを保存すると いうのがあなたがお望みの最強のバックアップということになります。  ただ内蔵、外付け問わずHDDとはいつ壊れてもおかしくないものです。 (こう書いたからって、「寿命は平均してどれくらいですか?」なんて質問 しないでください。買って一週間で故障とか、7~8年でも大丈夫なんてのも あるのでそれはわかりません。ご自身の経験で判断してください)  なので常にバックアップを心がけておくことだけは忘れないでください。

57265
質問者

お礼

やはり手順で教えてもらわないと全く分かりません

関連するQ&A

  • パソコンが壊れたときのためのバックアップ&HDD関連

    願いは 新しいパソコンを買ったとき今と同じ状態、または出来る限り近い状態にすることです そのためのバックアップ方法 今使っているパソコンが壊れたときどうやって今とできる限り近い状態にするか   今外付けHDDを使っているのですが どちらかのHDD(内蔵、外付け)が壊れたときデータが残るようにする方法  多分外付けを2個買うことになると思います なぜなら外付け1個しかなくて どちらかのHDD(内蔵、外付け)が壊れてもデータが残るようにすると言うことはどちら(内蔵、外付け)にも同じくらいのデータが入らないといけないと思います 内蔵の容量を増やすのが限度がなければ大容量の外付けを買って内蔵HDDを増設すればいいと思うのですが 限度があるのですよね? と言うことはどちらにも同じだけのデータを入れるのは不可能だと思いました 外付けを1個買うにしても2個買うにしてもとりあえず外付けに全てのデータをバックアップしないといけないと思います あと内蔵HDDが残りが0,70GBしかないので内蔵の残り容量も増やさないといけないと思います 内蔵の容量を増やしてバックアップをとると言うことは多分「移動」 をしないといけませんよね? ただ操作性を今の状態から全く変えたくないです 外付けにのみしかデータがなくてもさも内蔵にあるかのように操作したいです それはショートカットを作成すればどうにかなりそうです 例えば内蔵にあるマイドキュメントフォルダを外付けに「移動」して マイコンピュータ→外付けHDD→マイドキュメントフォルダ→ショートカット作成→ショートカットをデータがあった内蔵の元の位置戻す これで外付けにしかデータがなくてもさも内蔵にあるかのように操作できますよね? だから自分の考えでは外付けにのみしかデータがなくてもさも内蔵にあるかのように操作できる物は「移動」して それ以外のもの (お気に入りは外付けに「移動」したらブラウザのお気に入りボタンを押しても見れませんよね?多分)は内蔵になくては操作性が変わってしまうので コピーORバックアップソフトを使ってバックアップファイルを作る(因みにacronis true image homeを一応持っています) のどちらかだと思っています ただ自分ではどれが外付けにのみしかデータがなくてもさも内蔵にあるかのように操作できる物か そうでないかが分かりません どれがそうかそうじゃないのか またどうやってバックアップをするのか その方法を使った場合 今使っているパソコンが壊れたときどうやって今とできる限り近い状態にするか等出来れば易しく手順を踏んで教えてください これはあくまで自分の考えなので他のもっといい方法があれば教えてください  

  • HDD&バックアップ関連その他諸々&質問仕方

    ・新しいパソコンを買ったとき今使っているパソコンと全く同じ状態、 または出来る限り近い状態にする ・どちら(外付けHDD,内蔵HDD)が壊れてもデータが残るようにする ・出来ればDVDやCDは使いたくない でも使わなければいけない場合 どうやって入れて どうやってDVD,CD側からパソコン側に移すか ・これは予想ですがどちらのHDDが壊れてもデータが残るようにするには外付けと内蔵の容量が極端に違う場合出来ない気がします(出来る場合無視してください)その場合内蔵の容量を増やさないといけない気がします 内蔵HDDの容量を増やす方法  このほかにもあると思いますがとりあえず今浮かんだのはこれらの質問です 伝えたほうがいい情報は教えてください 補足欄やお礼欄に書きます 今自分が伝えたほうがいいと思う情報を書きます FUJITSU 型番FMV-BIBLO NB55K/T 外付けHDDは 内蔵型HDD HITACHIのHDT722516 DLAT80をhttp://item.rakuten.co.jp/donya/51069/こういうのを使って外付けとして使っています 容量は163GB中残り4,07GB 内蔵HDDは63GB中残り898MBです その他詳しいことはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3007249.htmlここや http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2976399.htmlここで説明しています 回答宜しくお願いします

  • HDD整理&バックアップ?

    Cドライブは63GBです 残り1GBしかありません Dドライブは10GBです 残り10GBです  ほとんどが動画や画像です  動画はリアルプレイヤーやウィンドウズメディアプレイヤーで見るものや TV FUN STUDIO で見るものやFLVプレイやー で見るものです   バックアップは外付けHDD(容量153GB 正確には内臓HDDです でもそれを外付けとして使えるようになる物を使って外付けとして使っています)にしていますが もう外付けも残り容量がありません バックアップソフトは acronis true image home  を使っています ただTV FUN STUDIO の動画だけは移動しているような物です 外付けにバックアップしたあと本体のHDDにあったTV FUN の動画を削除しています あと外付けには acronis でバックアップした物とは別に動画だけを移動しています つまりacornis でバックアップするとHDD丸ごとバックアップするんですよね? システムファイルとかも。 だからこのパソコンが壊れて違うパソコンを買ってデータを写したいときに acronis でバックアップした物はシステムファイルがあるし 動作しなかったらどうしようと言う不安もあり バックアップ方法は acornis で丸まるバックアップして TV FUNの動画だけを別に 移動しています だから外付けHDDには  丸々バックアップ(つまり約63G分)と丸まるバックアップ更新版 (大体1~10G分くらい)が2,3個あって TV FUNのそのままの動画(つまり移動した動画 バックアップファイルとしてではなくすぐに見れる常態の動画)が 4個くらいあります その4個もまたややこしいんです A~Zまであるとして 1つ目の動画がA~Hまであったとして 2つ目の動画がA~Lまでで 3つ目の動画がL~Qまでで 4つ目の動画がN~Tまでだったりします つまりダブっているのがあったりするんです これは例えです もっと複雑です本当は  HDD整理からバックアップから教えていただけないでしょうか? 他の情報でもぜんぜん構いません 回答宜しくお願いします

  • HDDのバックアップの意味について

    HDDのバックアップについて教えて下さい。 以前、HDDが壊れ慌てた経験があります。データを救出してもらい最悪な事態は免れましたが、今は外付けHDDやCD-Rなどにファイルを定期的にバックアップするようにしています。 バックアップについて色々調べていくと分からないことがありました。 1.ファイルのバックアップというのはOutlookのメールデータやアドレス帳、IEのお気に入り、Officeのデータファイルなどをバックアップするということで分かるのですが、アプリケーションのバックアップというものが分かりません。 アプリケーションにはインストールCDがついているものがありますが、アプリケーションをバックアップする意味は万一インストールCDが壊れた場合にもインストールできるようにするということなのでしょうか? 2.バックアップにはHDDをまるごとバックアップ(イメージバックアップ)する方法がありますが、これは万一パソコンの内臓HDDが壊れてもまるごとバックアップしたものをリカバリーすれば元通りに回復するといった認識でいいのでしょうか? 3.2の質問でまるごとバックアップする場合のバックアップ先を外付けHDDにした場合、外付けHDDからリカバリーすることはできるのでしょうか? 調べていると外付けHDDからはできないということが書いてありましたが、外付けHDDからのリカバリーにも対応しているお勧めのフリーソフトがあれば教えて下さい。 BunBackupはファイルやアプリケーションの設定などはバックアップできるようですが、リカバリーもできるのでしょうか・・・ 4.お勧めの外付けHDDがあれば教えて下さい。

  • 壊れたパソコンのHDDを丸ごとバックアップ

    XPのデスクトップ型パソコンが壊れてしまい修理に出すのですが、その前にHDDの中身を丸ごとバックアップしておきたいと思っています。(故障はサポートによるとおそらくマザーボード) ・壊れたパソコンの内臓HDDと外付けHDD(BuffaloのHD-CBU2)をパソコンに繋ぎ、内臓HDDからノートパソコン(Win7)を通して外付けHDDにデータを移すことはできるか? ・壊れる前まで使っていた状態(HDD自体は壊れてないと思うので今も変わらないと思いますが)の HDDを丸ごとバックアップし、簡単に元のHDDに戻せる良い方法は何か? 上記の二点について教えて頂きたいです。 音楽ファイルや動画ファイルならドラッグでやったことはありますが、簡単に移せないファイルもあると聞きましたし、HDDが消えていた場合に今まで使っていたのと全く同じ状態で使いたいので質問させて頂きました。 ちなみにパソコンは初心者レベルだと思うのでそのレベルでも分かるやり方だとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • HDD容量増やしたい&パソコンが壊れた場合どうするのか?

    全63GB中 今残り1GBしかありません 外付けHDDの容量が153GB中6GBしかありません 外付けHDDは 正確に言うと内臓HDDを買ってそれを外付けに変えられるものを使って外付けとして使っています バックアップソフトは acronis true image home を使っています 外付けには 動画をそのままの状態で移動したのと 全体のバックアップファイルがあります ものすごくややこしいのですが  元々 内臓HDDに A(B以外のもの全て)B(TV FUN STUDIOの動画)があったとしたら Bを外付けに移動して(つまり移動した段階で内臓HDDにはBはありません)Aをバックアップファイルとして外付けにあります そのバックアップファイルが2つあります 1つは24GBで もう1つは19GBです もう1つのほうは多分更新した分だけなので 1つ目のとはかぶってはいないと思います あとはTV FUN STUDIOの動画が4つあります ただこの4つダブっているのが結構あります 動画をバックアップではなくて移動したのは そのままのファイルなら 内臓HDDにファイルがなくても TV FUN  STUDIOを起動すれば見れるからです  もう容量がなくて今のところ 内臓HDDに7GB分の動画があります バックアップは3ヶ月くらいしていません どうすればいいのでしょうか あとこのパソコンが壊れた場合 違うパソコンを買ってそのパソコンに今と全く同じ状態を作るにはどうすればいいのでしょうか 容量を増やすにはどうしたらいいのか?(出来たら削除しない方法で) 違うパソコンに今と全く同じ状態を作るにはどうすればいいのか? 今のところ内臓HDDを占めているのは  動画(ウィンドウズメディアプレイヤーで見たりするやつやリアルプレイヤーで見たりする動画です)が13GB youtubeの動画が9GB TV FUN STUDIOの動画が7GB です マイドキュメントフォルダ全体が30GBです 多分TV FUN STUDIOの動画以外はバックアップをしているので その分のバックアップはしていると思うのですが すぐに見れる環境でありながらどうにかしたいです 機械には詳しくないので出来たらわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • データの効率的バックアップ方法(外付けHDDなど)

    こんばんは。500GB内蔵HDDのパソコン(Win ノート)を使っていて、バックアップにデータを外付けのHDD(1TB)に保存しています。いつかこうなるのはわかっていたのですが、内蔵の500GBが一杯になりました。(海外に住んでいて月額で映画・ドラマなどダウンロードし放題のサービスを使っていて、かなりの量の映像がある上に、動画を自分でも扱います)。今後、例えば新しいデータを外付けHDDに保存はできますが、そうするとそのバックアップができない状態です。皆さんならこのような状況ならどうされますか?ちょうどいま日本に帰っているので、せっかくなので何か記憶デバイスを買って帰ろうと思っていますが、どんな方法が良いか大変迷っています。そこで以下の選択肢のメリット・デメリット、もしくはその他の方法があれば教えて下さい。( )内は自分で考えたデメリットです。 ・RAIDでデータを2重に保存する外付けHDDを使う (全てのデータが絶対バックアップ必要なわけではないのでもったいないかな) ・2つの外付けHDDを使う-1台メイン、もう一台バックアップ (だからどうという事もないのかも知れませんが、2台外付けHDDが同時に立ちあがっているのってどうかなと・・・うるさかったりしません?) ・ブルーレイをデータ保存用に買う (フォルダが分割されてしまったりで整理がややこしいかな?) ちなみにブルーレイは使った事がないので、操作性や使い勝手は全くわかりません。今でもデータの整理整頓は不得意(検索にかなり頼っています)なので、ブルーレイのようにディスクに保存なら、「あれどこにあったかなあ」という状態がかなり出て来そうな気はします。 というのが私の今の状態です。映像を扱うようになったのは最近で、それまでデータがパソコン内蔵ドライブで一杯になるような事がなかったので外付けHDD一台で十分で、あまりストレージに関して真剣に考えて気ませんでした。だから、「うわー内蔵ドライブ一杯になったよ、どうしよう。」というようなレベルの低い質問になってますが、何らかのアドバイスを頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDによるバックアップ  

    パソコン・外付けHDDによるバックアップ  に関する質問ですが、  windows7(内臓HDD500GB) について、2TBのバッファロー社製の外付けHDDで、同社添付のユーティリティーソフトを使ってバックアップをやっています。   バックアップデーターは、 ”BUData” ファイル にその都度蓄えられるようですが、そうすると、ほどなくして、バックアップデータがどんどん増えてしまい、外付けHDDメモリーがパンクするのではないかと心配します。   そこで、あまりにも古いバックアップデータは、適宜、ユーザーの手によって削除して、 ”BUData” ファイル があまり大きくならないような、日頃のメンテナンスが必要なのでしょうか?   それとも、自然に、あるい一定限度以上のサイズになると、古いバックアップデータは、添付のユーティリティーソフトによって、適宜、自動的に削除してくれるのでしょうか? 以上の点を教えてください。

  • HDDでバックアップ

    ノートパソコンのHDDのデーターをバックアップしときたいのですがポータブルHDDがいいか普通の外付けのHDDがいいか迷っています。データーは20GBほどで普段は、電源もあまり入れないし使わないとおもいます。宜しくお願いします。

  • 外付けHDDへのバックアップ

    ノートパソコンのHDDのバックアップをとるために外付けのHDDを購入しました。 HDDのバックアップをとった後、パソコン本体から通常使わないデータを削除してHDDの容量を空けたいと考えています。 その後バックアップをとった場合、本体から削除したデータは、外付けのHDDからも削除されてしまうのですか? HDDをまるまる書き換えてコピーするのではなく、更新されたデータと新規のデータのみ自動的に外付けHDDへコピーしていくようなバックアップ方法を希望しているのですが、最適な方法やソフト等あるのでしょうか? うまく説明できておりませんがご回答宜しくお願い致します。