• ベストアンサー

削除・削減

hiropi-の回答

  • hiropi-
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.1

1についてはちょっとわかりません。 おそらく、私は旧カリキュラムですから、itihaさんが履修なさった内容を教科ごとに挙げて頂ければ、少しは解説できると思います・・ 2についてですが、おそらく受験には出ると思います 学習内容の削減は、あくまで『基礎』を重点的にやることでしょうから、受験にはこの『応用』が出題されるため、学校で習ってない内容も出題されると思います。 3についてですが、針路にも寄りますね 大学にいく場合は、しっかりと勉強しておかないと授業についていけないでしょう。

itiha
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。 応用は苦手は方ですね。 なので、注意して勉強したいです。

関連するQ&A

  • 中学旧指導要領から削減された箇所のみの問題集

    難関私立高校受験を目指して勉強中の息子がいます。 難関私立の場合、旧指導要領にはあったが、現在は高校数学へ移行している箇所からも出題されることがあると聞きます。 そういった、旧指導要領から削減・移行された箇所「のみ」を扱っている参考書や問題集って、ないのでしょうか? 現在、現行の指導要領対象の標準的な問題集を使って勉強しているので、それを一通り終えたら、旧指導要領からの削減範囲の学習へと進みたいのです。そういう便利な参考書や問題集って、ないものでしょうか?

  • 新学習指導要領(中学数学、理科の削減内容)について

     新学習指導要領で中学数学、理科ではどの単元が削減されたのか具体的に教えてください。ちなみに数学の「円に内接する四角形」や「接弦定理」も削減されてますよね。また、理科では「発熱量の計算」、「イオン」も削減されてますよね。 具体的な回答をよろしくお願いします。

  • 学習指導要領移行措置対応の問題集とは?

    中三で高校受験生用の問題集を探しています。 そこで、問題集に学習指導要領移行措置(21~23年度用)とか、 新学習指導要領対応とか書いてある問題集があります。 これはどういう意味なのでしょうか?

  • 小学生の特殊算(和算)について

    小中高生に勉強を教えています。 3割削減の「新指導要領」の影響で、この時期、公立小学校に通う小学生の“算数が出来る子”は小学校で習う算数は全てマスターしてしまい、時間を持て余しています。削減された算数の内容を教えても(他の教科も削減されていますので)“算数が出来る子”は、まだ時間が余ります。 中学受験をする子には当然、特殊算(鶴亀算や旅人算、流水算など)を教えていますが、問題は中学受験をしない“算数が出来る子”です。 彼らに特殊算を教えては、と考えたのですが、その意味はあるのでしょうか。 私自身は中学受験の経験がない文系出身なので、特殊算を教わった経験はありません。(中学受験生を教える必要に迫られてマスターしました) それらが今後の「数学」を学ぶ上で有用なのか判断がつかないのです。 もちろん、知的トレーニングという意味ではやる意義はあるのでしょうが、そんなことを教えるよりも「数学」を教えてしまった方が手っ取り早いという気もします。 そこで質問です。 特殊算を学んだ方は、その後の学業(あるいは知的作業)の役に立ったでしょうか? 教えて頂ければ、今後の指導の参考にしたいと思います。

  • 新指導要領では削減されたが、重要な数学単元は??

    息子が中1です。 難関私立高校受験を目指して、取りあえず塾に行かず、数学を自力で先取り学習中です。 市販の参考書(新指導要領に添って編集されたもの)を使って学習しています。 難関私立高校受験では、旧指導要領の内容も出題されるとは聞いているものの、実際どのあたりの単元が重要なのか、分からずに困っています。 旧指導要領にはあったもので、難関私立高校入試に平気で出題される、重要単元はどういうものでしょうか?? 具体的に教えて頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 教員採用試験の問題について。

    教師を目指している者です。 教員採用試験につぃてわからないことがあります。 試験の教職教養問題についてですが、その中で学習指導要領が必ず触れられるところだそうですが、私は中学の採用試験を受けるのですが、それでも小学校や高校の学習指導要領も勉強する必要はあるのでしょうか? それとも、中学の採用試験は学習指導要領の中学のところのみしか関係ないのですか? また、現在の「新学習指導要領」は平成10年度の改訂版のことでしょうか?

  • 新学習指導要領

    今年4月に高1になる息子を持っている母です。 高校の学習指導要領が変わると聞いたのですが、息子の場合、授業、大学入試等において影響は出るのでしょうか? また、小中学校の学習指導要領はいつから正式に変わるのか教えてください。 最後に、学習指導要領は何年おきに変わるのか決まっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 1/nを掛けることがnで割るのと同じ結果になる理由

    どのように説明すれば良いのでしょうか? また、学習指導要領では小学校のどの時期に教わることになるのでしょうか?

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 学習指導要領見は見にくい!中高比較は!?

    中学生や高校生と話をする時に 学校でどんな勉強しているの? 中学では○○勉強をするけど高校では■■になるから、勉強しておかないと つまずくよ、大学に行って★★を勉強するなば必修科目だよ とかそういう賢い大人っぽく話したいんですが、推薦入試で大学いったんで 受験経験してないんであまり勉強していません。 そういう勉強の流れみたいなのを知りたいんですが、 学習指導要領を見るしかないですか? 教えてくださいよろしくお願いします。