• ベストアンサー

新幹線の運賃に関しての質問です

PAPの回答

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.9

ANo.5のPAPです。 繁忙期の割り増し、閑散期の割引きについての回答は ANo.6に御指摘のあるように200円ではなく340円です。 往復で680円のプラスまたはマイナスとなります。 回答内容に誤りがありましたことをお詫びいたします。 あわせて、ANo.6さんに対しまして、誤りの御指摘を感謝いたします。

関連するQ&A

  • 東北新幹線『こまち』の料金について

    JR東日本の料金検索のやり方が意味不明だったので質問させてください! 大曲→東京間の料金って何円でしょうか? ちなみグリーン・指定の料金も出来れば・・・。 また学割・往復割引についても教えていただけないでしょか? どうかよろしくおねがします。

  • 「改札を出なければ通しの料金で・・・・」について

    JR時刻表を眺めているとよく頁の下のほうに書いてあります↑↑の「改札口を出なければ通しの料金でご利用になれます。」の書き込み。 最近秋田新幹線に乗りたいと思っているのですが、秋田~仙台で、秋田~大曲を普通車、大曲~仙台をグリーン車ということには出来ないのでしょうか?それも別の列車で改札を出ないでです。 こういう利用法で乗車できたら嬉しいのですが・・・・ご回答よろしくお願い致します!

  • 新幹線 こまちについて至急知りたいです

    新幹線こまちについて至急知りたい ことがあります。 新幹線で仙台駅から大曲駅まで 行きたいのですが新幹線にのるには 特急券と乗車券どちらも買わなくては いけないのでしょうか? 乗車券だと4600円で往復9200円で 乗れるということだとおもっていたの ですがチケットを購入しようとした ところ、15000円請求され、慌てて キャンセルしました。 もしご存知の方、いらっしゃいましたら 回答よろしくお願いします!

  • 新幹線の格安切符について

    新幹線こまちの安く切符を買える方法を教えてください。 東京駅 ~ 秋田駅 間の往復切符です。 12/7に東京から、1/4に秋田から乗車したいです。 すいませんが、よろしくお願いいたします。(料金も教えてください) 15000~20000円だと助かります。

  • JR東日本 株主優待券の詳しい使い方

    JR東日本 株主優待券の詳しい使い方を教えてください。 秋田と東京の間で使いたいのです。 新幹線こまち 運賃:片道16,470円(乗車券9,560円 特別料金6,910円)なのですが、 株主優待券2枚で4割引だそうですが、上のこまちは、6割で約9600円になるのでしょうか? それから、下のようなお得な切符にも株主優待券は使えますか? (1)こまち東京フリーきっぷ (2)新幹線回数券(普通車)(6枚つづり) (3)こまち34東京きっぷ (4)ゴロンとシート東京往復きっぷ 以上よろしくお願いします。

  • 新幹線(東海道山陽・東北秋田山形上越長野・九州)の車内メロディー及び放送が欲しいです。(DoCoMo:P506iC用)

    知っているかたいませんか?どこかでダウンロードできるところがありましたら教えていただきたいです。 機種はDoCoMoのP506iCです。 放送アナウンスがあれば、教えて下さい。 (例) 本日もJR東日本をご利用頂きましてありがとうございます。この電車は秋田新幹線、こまち号、東京行きです。次は...

  • 新幹線こまちの始発の料金

    秋田から東京まで新幹線こまちを利用して行こうと思っています。 で、友達から始発のこまちは料金が少し安くなると聞いたのですが、本当ですか?もし安くなるならどのくらい安くなるのでしょうか? 知っている方、ご回答お願いいたします。

  • 新幹線 米原==京都 間の運賃

     新幹線の米原、京都間の運賃についてですが、yahoo!とJRおでかけネットで調べてみると片道3500円(運賃1110円 特別料金2390円)となります。 しかし、jr東海の検索時刻表で調べると片道2060円(運賃1110円 特別料金950円) となります。 どちらが正しいのでしょうか?もし知っておられましたら、教えてください。経験談が一番ありがたいです。 今度、時間的に厳しい日程があるので、新幹線を利用したいと考えています。

  • 新幹線

    東京から、新幹線のこまちで秋田まで行きますが、日本海側の座席(窓側)の方が眺めがよいのでしょうか。 そもそも、日本海はほとんど見えないので、どっちの窓側でもさほど変わらないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 新幹線の相互乗り入れについて

    ふとした疑問です。 東海道新幹線(JR東海)は山陽新幹線(JR西日本)の範囲にわたって 営業運転しているのに(東京発博多行き) 新大阪発仙台行きとかJR東日本への乗り入れは しないのでしょうか? 物理的に線路が離れているのは解決できるはずだし 私が考えるにはやはりメリットが少ないからでしょうか? それともJR東海と東は仲が悪いから (そういえば東北新幹線は色が違うし型もちがう) どうぞよろしくお願いします。