• ベストアンサー

改姓している弟の戸籍について

onbase koubou(@onbase)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

最終的には弟さんの戸籍がある市役所に問い合わせた方がいいかと思いますが、「hawaiheheさんの戸籍謄本」だけでは不十分かと思います。 父母の欄が同じであっても「同姓同名」という可能性が全くないわけでもないのでそれだけでお二人が「姉弟である」と窓口では判断できないでしょう。 ご両親の戸籍でお二人とも記載されている(除籍されている)戸籍謄本と身分証明書、そしてhawaiheheさんの現在の戸籍謄本を持参すれば大丈夫かと思いますが....親御さんが請求する方がスムーズではあります。

hawaihehe
質問者

お礼

なるほど。除籍謄本も要るというわけですね。となると、私の実家の本籍地の役所と、現在の私の本籍地の役所へ請求して、さらに弟の本籍地への請求というわけですか・・・。確かに両親がやった方が早いですね・・。親戚から、「両親じゃモタモタして遅くなるからあんたがやりなさい」と発破をかけられたので、頑張ってみます。的確なアドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 改姓の際、届ける「戸籍」とは?

    金融機関や出身大学へ改姓の届をしようと思います。 しかし機関によって指示がまちまちで ・謄本・抄本 ・新旧の姓がわかる戸籍 などです。 そこでためしに戸籍抄本を取得したところ、 新旧の姓どころかいろんな個人情報が記載されてて驚きました。 なるべくなら「新旧の姓がわかることのみ」で他は金融機関に晒したくないのですが・・・ やはりムリでしょうか? 詳しい方教えてください。おねがいします。 ---------------------- 戸籍全部・個人事項証明書(謄本・抄本) 1通450円 除籍・改製原戸籍(謄本・抄本) 1通750円 戸籍附票・身分証明書・不在籍証明書 1通300円 戸籍届出の戸籍記載事項証明・各種受理証明書 1通350円 その他行政証明 -----------------------

  • 改姓したことを証明する戸籍について

    戸籍のことに知識がなく質問させていただきます。 国会試験の受験にあたり 受験資格を証明するため、短大の卒業証明書の写を提出しなければなりません。要項に結婚など改姓している場合は戸籍抄本をつけるようようにとありましたが、籍が何度か動いていて戸籍に関して詳しくないので困っています。 私の場合は二年前に結婚していて主人の戸籍に入り他県に戸籍が動きました。 それだけであれば現在の戸籍抄本の提出で本人確認が出来るのだそうですが、 私の場合離婚歴があり今の戸籍抄本を添付しただけでは本人確認とはならないみたいなんです。 (1)私はA町で生まれ短大を20歳で卒業。そこまでは生まれてから戸籍は動いていません。父の戸籍に入っていました。 (2)しかし平成10年頃 22歳頃に両親が離婚した為に母の姓に改姓しB市の戸籍になりました。この時は母のでなく一人の戸籍にしました。 (3)その後すぐに最初の結婚し旦那さんの姓に改姓、C市の戸籍になり (4)離婚しまたB市の戸籍になり母の姓に改姓、この時は母の戸籍に入りました。 (5)そして二年前に再婚し今の主人の姓に改姓D県D市の戸籍になり今に至ります。 この流れで卒業証明の本人であることの確認はどこの町または市の何を入手すればよいのでしょう? 各市町村に問い合わせましたがよくわかりません。 提出先は抄本に加え改正原戸籍も提出してくださいとのことでしたがどこの町または市の抄本と原戸籍が必要なのでしょうか? 大変お手数ですがご教示ください。 困っています。

  • 戸籍謄本 改姓の全履歴は残らないもの?

    1.父親Aと結婚  (姓:A)   父親Aと母 離婚   このとき、母親の旧姓にはならず、父親の姓:Aのままでした。 2.父親Bと母 再婚  (姓:B)   父親Bの戸籍に入りました。    父親Bと母 離婚    このとき、母親の旧姓になりました。(姓:C) 3.私自身が結婚 (姓:D) 【姓B】のときに私名義でインターネット(電話)回線の申し込みをしたのですが、 【姓C】に変わったときに、改姓の届を出し忘れてそのままでした。 その中で、私自身が結婚をし、【姓D】となりました。 先日インターネット回線の改姓手続きをとるため 役所にて戸籍謄本を取り寄せたところ、 【姓B】であった事実が記載されておらず、 回線業者より改姓の手続きが取れないと言われてしまいました。 通常であれば戸籍謄本に、【姓B】も明記があると思うのですが、 ないということもありえるのでしょうか?   

  • 改姓後の住民票って?

    以前の姓で、住民票を取ろうとすると、改姓後の名字が表示され、新しい住所で記載されるのでしょうか? そもそも、新しい姓を知らなければ住民票は取れないのでしょう?どなたか教えてください。

  • 改姓について

    成人した事をきっかけに、すぐにでも改姓したいと思っています、アドバイスをお願い致します。 小学二年生の時に両親が離婚し、私は母に引き取られましたが、母ともども父の姓のままでいました。 その後、母が再婚し、再婚相手の姓になりましたが、 再婚相手は酷い人で今の姓でいることはとても苦痛です。 しかし、母はある事情で離婚できない状況です。 私は実の父の性に戻りたいと考えおり、 実父の戸籍に戻る方法をとろうとしたんですが 実父には婚約者がおり反対されたため、私を戸籍に戻す事は出来ないと言われました。 そのため私自身が改姓しようと考えているのですが、難しいでしょうか? もし難しければ、一度父の戸籍に入れてもらい、そこから分籍するという方法は不可能でしょうか?

  • 入籍直後に戸籍謄本を取りに行く

    先日入籍したので様々なものの改姓手続きをしようとしたのですが、よく考えたら入籍したばかりなので手持ちの身分証明書がすべて旧姓のままなのです。 なので、身分証明書代わりに戸籍謄本を取ってこようと思うのですが、新姓の身分証明書がない状態で、新姓で登録されている自分の戸籍謄本って取れますか??

  • 改姓について

    旦那の両親が離婚します。 義父とは旦那も私も連絡を取っておらず、 旦那の弟(未婚)は母方の姓になります。 私たちも義母の姓になりたいのですが、 改姓することは可能でしょうか。 または、私たちが一回離婚して再婚という方法を取れば可能なのでしょうか。 (その場合は旦那は母方の姓になれるのでしょうか。)

  • 結婚相手の子供の改姓

    結婚した相手の子供の改姓について知りたい事があります。 入籍して約10年程度経ちますが、結婚相手の子供の姓は 彼女の旧姓のままとなっています。 現在、子供は私の姓を名乗って生活しています。 学校とかも戸籍とは違う私の姓を名乗っています。 子供を私と同じ姓にする為の方法について教えてもらいたいと思い投稿 しました。 私と養子縁組をすれば、改姓出来ると思いますが、養子縁組以外で 子供の姓を改姓する方法はありますでしょうか。

  • 戸籍謄本ってどんな人がとれる?

    戸籍謄本ってどんな人がとれる? 実は、先日、縁がきれていた親戚が、戸籍謄本で住所を調べたとたずねてきました。 そこで、ふと、思ったのですが、戸籍謄本は誰でも取れるのですか? その人は、「姓」は同一で、「私の母の弟」です。 ×親等の親族ならとれるとかあるのでしょうか? それとも、興信所などで調べたのでしょうか? 誰でもとれるなら、気持ち悪いなと思い、教えていただきたく思いました。 宜しくお願いします。

  • 改姓は出来るのでしょうか

    3年半前に離婚をしました。 子供が2人います。 子供が中学生と高校生だったため、子供が改姓を嫌がり渋々夫の姓で届け出しをしました。 当時は寝る間もなく、改姓の様々な手続きに要するほどの時間が無かった為もあります。 しかし、今後の生活で夫の姓を名乗るのは苦痛で 仕事でも何でも旧姓を名乗るようにしていますが、 将来は旧姓に戻りたいと切望しています。 しかし、果たして改姓は出来るのでしょうか? もし出来るのであればどの様に申請するのか 教えてください。