• ベストアンサー

何か手当て等は出るのでしょうか?

soraobaの回答

  • ベストアンサー
  • soraoba
  • ベストアンサー率46% (66/142)
回答No.2

私の会社では、2か月同じように鬱で休みした時に、 (1)有給休暇が残っている分を使い、 (2)有給休暇がなくなって無給になった時点で、社会保険の傷病手当金の申請を会社経由でしました。 傷病手当金は月給の約6割が支給されます。(標準報酬月額と言うのが正しいのですが…) 給料の半額強ですし、その間の社会保険料(厚生年金も)は無給でも自己負担が発生していますから、生活していくには厳しいものがあります。 会社に有給休暇とは別に、病気休暇=医師の診断があれば1ヶ月は有給での病気治療休暇がとれる等の制度があると助かるのですが…試しに調べてみると良いですよ。 通院が長くなるようであれば、自治体や保健所を通じて手続きする通院医療費の助成もあります。 頃合いをみて、医師が手続きをするように話しますが、1~2か月ほどの休養であれば、まだ必要ないと判断する場合が多いです。 医療費に関しては1年間の病院代、薬代、売薬などの領収書、病院への交通費(バスや電車、タクシー)の領収書や金額メモを残し、年間10万円を超えれば医療費控除になります。(税金の還付申告をします。) 私もそうでしたが、1~2か月の休養は誰でも経験することです。 私の主治医は、こんなストレスの多い時代に病院にも世話にならず長時間過密に働けている人は、自分を騙して心身の悲鳴に耳を塞いでストレスを溜め込んでいるようで、逆に心配だと嘆いていました。 長い人生、ここまで頑張ってきたのだから、自分へのご褒美だと思ってユックリ、ノンビリしてください。

関連するQ&A

  • 通勤労災について

    通勤労災について教えてください。 今、怪我をし通院しています。 医師からは全治3週間と言われました。 勤めている会社の事務の方から 「通勤労災と有給どっち使いますか? 有給を使わないと欠勤扱いになり その後に労災になり、その間は欠勤 扱いになる為、今後つく有給の日数に 影響する、また労災の申請は書類が 沢山で大変、有給の方がいいょ」と言われました。 無知で、どちらが良いのか分かりません。 はたして、本当に有給の方が いいのでしょうか? 有給は、1年に20日間つきます。 また労災を使った場合どの位 有給に影響があるか分かりませんが、 優しい回答をお願いします。

  • 会社が怖い。32条と傷病手当について

    新卒で4月から働きはじめたばかりなんですが・・・ 2年前から精神法の32条負担制度?でメンタルクリニックに通院しています。 入社前までは軽い鬱でしたが 入社後、激務で。。。 現在は会社に行く気力さえありません。 会社が怖いです。 担当の先生は鬱が酷くなってるし、胃潰瘍になってるから少し休んだ方がいい。辞めるのも一つの手だよ。と言ってくれました。 友人の勧めで傷病手当を貰いながら休養してみたらいいと言われました。 休養したいのですが傷病手当はもう既に私の場合は32条負担制度で通院中なのですが 傷病手当は認めてもらえるのでしょうか? 社会保険は3ヶ月目 雇用保険も3ヶ月目 学生時代の国民年金はちゃんと払ってます。 今も怖くて不眠で寝れません。 何をどうすればいいのでしょうか? 深夜で有りますが宜しく御願します

  • 傷病手当金と有給、退職について

    昨年から不眠症とうつ病で心療内科に通院して1年になります。(勤務歴は2年)この度、めまいや吐き気なのど身体的な症状が出て、有給が残っていますが、退職して傷病手当金を申請したいと思います。 5月のGWに祝日と有給で(4-29-5/6)有給は実質2日使ったのですが、休養しました。先生は診断書を提出して会社を休むように言いますが、環境上、6月末で退職届を出してしまいした。これでは給付金の対象にはならないのでしょうか?本当に苦しい毎日で精神的にも疲れ果ててしまいました。 どうか良きアドバイスお願いします

  • 休暇・退職後の手当てについて。

    宜しくお願い致します。 私は6月にうつ状態と診断され6月の半ばから2ヶ月間休養に入りました。 復帰を目指していましたが8月半ばに退職することにしまた。 休養中有給と会社独自の休暇制度・社長の温情によってある程度のお給金は頂いておりました。 ですので休養中・国保ならびに健保の傷病手当は申請しておらず給付も受けておりません。 職安に行くも医師の就業可能の診断書を持って来ていただかないと就労斡旋できませんといわれてしまいました。 医師は今の段階では就業可能の診断書を出すことはできないといわれてしまいました。 就労も今の段階では難しくまた傷病手当もいただけないとなると生活が非常に苦しいです。 この場合申請すれば国保ならびに健保の傷病手当がいただけるのでしょうか?またいただけないのであればどのような手当てがいただけるのか教えてください。お願い致します。

  • 労災や傷病手当の記録は残るのでしょうか?

    勤務先の業績悪化、パワハラによりうつ病を発症しました。 数ヶ月は服薬と有給でだましだまし勤務していましたが、夕方まで体が持たないことも多くなり、医師の勧めに従い休暇をとりたいと思っています。 休業中の補償について自分で調べたところ、労災、健康保険の傷病手当、それと職場の傷病手当(7割保障、現在の勤務年数だと6ヶ月)があるようです。 詳細は人事との相談となりますが、職場の傷病手当を受けつつ労災の申請を行うのがもっとも金銭的に安定する手立てかと思います。が、「労災を申請する」と言えば、職場の手当は出さないと言われてしまうことも覚悟しています。 だとすると健康保険の傷病手当を受けながら労災を、ということになりますが、正直言ってこの職場に戻るつもりはなく、回復度合をみて転職したいと考えています。 労災、傷病手当のどちらにしても在職のまま受け取り、仕事が決まってから退職の手続きをとりたいのですが、受給の記録は新しい職場にわかるような形で残ってしまうのでしょうか?

  • 傷病手当?労災保険?

    会社で経理業務を行っているものです。 今年に入ってから経営不振により資金繰りが厳しくなり、社長へ相談しても具体的な対処を行ってくれず改善しない状況が続き、パニック発作を起こすようになりました。 その後症状が悪化し、会社へ報告したところ、社長より休養を取るように薦められ、現在通院をしながら自宅で療養中です。 休業する前に給料の締め間で就業した日数があり、また有給休暇も残っているにもかかわらず、給料が振り込まれておらず、それに対する説明や、有給消化の有無の確認も無く、現在に至ります。 このような場合は会社へ対してどのような対応を取ればよいのかと困っています。 また、傷病手当の申請を行おうとも考えていますが、このような場合は傷病手当の対象になるのでしょうか? 労災なのでしょうか??

  • 傷病手当金

    主人は仕事の行き詰まりから鬱病になり5月末付で退職しました。年休があったので5月いっぱい有給休暇をとり、その休暇中にじっとしていられなくなり転職活動をはじめ、運よく6月から転職をしました。2月頃からずっと通院して投薬しています。が、転職先でも鬱は治らず、今は出社するのが無理な状態になっています。 例えば退職した場合、その後の生活が不安です。私は今3つパートを掛け持ちしていますが、それでも主人が無給になれば家のローンさえ払えなくなり、子供の学費にも困ります。今の会社では雇用保険は入っていませんので、失業保険はもらえないと思います。(前の会社では入ってましたがすぐに転職を果たしてしまったので何の手続きもしていません)「傷病手当金」を耳にしましたが、退職してしまうと実質5か月しかいないことになるので支給されませんか?(1年以上の加入が条件?) 今の会社では責任者、兼営業、兼雑用(クレーム処理など)をしており、他は事務系の女性が2人しかいない規模です。外資系なので「休職」ができず、出社できない時点で即解雇と思います。 経済的なことを考えれば次の仕事を見つけてから辞職をしてほしいところですが、本当は休養して鬱が治ってから、再就職するのがいいと思います。そうでないとまた同じことの繰り返しをしそうです。辞職後にも経済的支援をもらえないでしょうか?良い知恵はありませんか?切羽詰まっています。

  • 鬱で自立支援制度は何回目の通院から適用?

    鬱で心療内科へ通院した場合、 何回目の通院から自立支援制度を適用できますか? 最寄りの心療内科へ問い合わせると 「人それぞれ。医者が「これは治癒までにだいぶ長くかかる=通院が必要」と判断した疾患でないと適用されない。一ヶ月通院して申請し、却下されたケースがあった。」との回答でした。この医院の場合なので、 他の医院ではまた違ってくるのかも知れませんが 最終的な判断は医師なのでしょうか? 私としては金銭的に逼迫しているので、できれば二回目からでも申請できないかと思ったのですが、実際に支援制度を二回目から受けることはできるのでしょうか。 また、「大体○回目の通院から」という平均みたいなものは あるのでしょうか?

  • 教えてください。転職の時うつ病傷病手当は障害?

    現在30代後半の営業マンです。長年の無理がたたり、うつ状態と精神科の医師より診断され2ヶ月自宅療養と判断されました。自宅にて薬物療養しております。会社には現在有給休暇を消化する形で会社を休んでおりますが、有給休暇分もそろそろ無くなり傷病手当というものが、医師よりあると聞きそちらを申請しようと考えております。がしかし、初めてこの病気になり、今後休職が長引いたり、傷病手当をもらうことにより、もし復職して今の会社とおりがあわず退職そして、別の生きる道(転職)しようと考えた時、先々うつ病だったこと、傷病手当申請をしたことが障害にならないのかな?と思い質問させていただきました。もう私がうつで休んでいるのは、会社の皆に漏れているようです。体が1番と理解はしているのですが、家族を持つ身なので、ただでさえ年齢的に40歳前で再就職するのに、ただでさえ不利な年齢ですし、先立つ家計面で不安を感じざるおえない状態です。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • リハビリ期間中の傷病手当について

    足骨折のため入院し、現在有給休暇を使いリハビリに通院しながら自宅療養中です。まだ松葉杖で自分でも不安ですがもうすぐ休暇もなくなるため医師に出勤したい旨を伝えたところ、週に3回はリハビリに通うこと、通勤に乗継などで2時間かかるため杖での通勤は転倒等の危険もあり時差通勤をするのであれば大丈夫だと言われました。しかし社内で時差出勤や半休の制度もなく定時に退社したとしても通勤しながら通院は難しそうです。ムリに出勤して通院できなくなったとしたら後遺症等が心配なので、できれば通院を優先したいのです。こういった状況でリハビリでの通院が不要になるまでの傷病手当は認められますか?職種は事務職です。