• 締切済み

ガーゼケットを作りたいのですが・・・超初心者です。

rosegardenの回答

回答No.1

素人考えですが、普通薄いものを縫うときはテープと一緒に縫えばいいのではないかと思いますが・・・ よく、既製品でもそうしてあるものがあります。 材料屋さんで訊いてみたら教えてくださるでしょう。 頑張っていいものが出来ますように~

moyumoyu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。紙と一緒には縫ってはみたのですが・・・うまくいきませんでした。テープで一度試してみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子供用のガーゼケットを作りたいのですが・・・

    洋裁初心者です。 最近ミシンを購入し、手作りの楽しさを覚えました。 といってもバッグ、製作中ですが子供用ワンピースの2点しか ミシンを動かしていないのですが・・・。 そろそろ暑くなり、子供が布団からはみ出すこともしばしば。 そこで寝苦しくならないようにガーゼ素材で子供用のガーゼケットを作りたいと思っています。 近所に手芸店がなく、生地はネットで見ています。 布の種類に関してまだまだ知識がなく、調べたりしています。 生地の種類について教えてほしいのですが ガーゼというものを買えばいいのですよね? 私のイメージではガーゼ素材で洗濯するたびにやわらかくなっていくような物が頭に浮かんでいます。 トリプルガーゼ、ダブルガーゼ(←両者の違いは3重か2重かの生地の厚みなのでしょうか?) というものもありますがある程度厚みのあるものにするにはトリプルガーゼを買えばいいのでしょうか? それともキルト芯をはさんだほうがいいのでしょうか? ソーイングの基礎知識という本を片手にミシンを使っているくらい 初心者ですので、くだらない質問ですが教えてもらえると 助かります。よろしくお願いします。

  • ミシンがうまく進まない

    娘が4月から幼稚園に入るため、いろいろなものを手作りで作らなければ ならなくなりました。 久しぶりにミシンを出してみたのですが、途中からうまく進みません。 上糸、下糸を出すところまではキチンとできているのですが、 いざスタートさせると上糸だけがからまって、ガチャンガチャンと音がして すぐに進まなくなってしまい、下糸はいっさい縫えている様子がありません。 以前は普通に縫えていたのですが、これって壊れてしまっているのでしょうか? ちなみに「糸の強さ」「縫い目の長さ」のダイヤルがあるのですか、 どちらも真ん中の目盛りに合わせてあります。 時間もないので、ダメそうならレンタルミシンを利用しないといけなく なりそうなので・・。詳しい方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • *ダブルガーゼの縫い方・扱い方*

    いつもお世話になってます。 先日ミシンを購入しました。使うのは中学の授業以来です。 子供が居ますので、これからいろいろ作りたく勉強中です。 そこで今*ダブルガーゼ*で授乳ストールを作るのに挑戦していますが、 なかなか上手に出来ません>< 生地がよれてしまっり、縫い目が曲がってしまったり・・・。 (単純なまっすぐなラインにとても苦戦し、何度もやり直しています^^;) 初歩的ですが、*ダブルガーゼ* ●折り目を付けるコツ ●縫うコツ ●まっすぐに縫うコツ があれば是非教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ダブルガーゼ

    先日はミシンについて質問させていただきました♪アドバイスどうもありがとうございました。まだ自分のミシンを購入していないのですが、もう機種とお店は決まっています。 まずは、ミシンを買うのに、金銭面で協力してくれたお母さんになにかつくってあげたいと思います(下手なので、こんなのいらな~い、とか言われてしまうかもしれませんが。。。) ミシンをやりはじめると友人に話したら、家にいらない布がたくさんあると言うので、おすそわけしてもらいました。ダブルガーゼ?という生地だそうです。これって柔らかくて気持ちいいのですが、本来何をつくるためのものなのでしょうか?今日、暇だったので、生地屋さんにいって、店員の方にアドバイスもらおうと思って、「ダブルガーゼで何をつくったらいいでしょうか?」と尋ねたら「好きなものつくればいいでしょう?そういう質問はチョット困ります・・・」と言われてしまいました。確かに、ちょっと初心者すぎる、迷惑な相談だったと反省しています。 もしよろしければ、ダブルガーゼをつかって作品をつくっている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?失礼だとは思いますが、是非、よろしくおねがいいたします・・・。

  • ミシン購入について

    ソーイングの為にミシンを購入したいと思っているのですが、調べたところ、業務用と家庭用ミシンがあるそうです。 家庭用ミシンは、上糸調節や、ボタンホールが自動で、ミシンが判断して上糸やボタンの大きさを設定すれば良い。また、針さえ変えれば、ジーンズなどの厚めの生地もすいすい縫えるというものでした。 ※ここで言う家庭用ミシンは、通販などで¥19,800等安価なものではありません。 業務用ミシンは、上糸調節も、ボタンホールも手動ですが、縫い目はしっかりしているというものでした。 プロが見ると、業務用で縫ってあるか、そうでないかは、一目瞭然だとも記入されていました。 業務用と、家庭用では、そんなに差が出てしまうものなのでしょうか? 例えば、服をつくって販売する、というのであれば、やはり業務用を購入すべきでしょうか?どなたかミシンに詳しい方がいらっしゃたら、ぜひアドバイスを宜しくお願いします。

  • 職業用ミシンコスチューラでうまく縫えないのですが

    職業用ミシンのジャノメコスチューラ767DBを中古で購入しました。 縫い目が画像のような縫い目になってしまいます。 糸かけは何度も確認してやり直してみました。(それでも正しいのかわかりません) 糸調子ダイヤルにも糸がきちんとかかっているか確認してみました。 下糸は説明書にあった「軽くふったときゆっくり落ちるのが目安」にして、 針の向きも確認しました。 ぬい目あらさは2.5mm、糸調子、押さえ圧は普通にしてありますが縫い目を見ると糸調子が合わないとかの問題ではないような気がします。 中古で購入のため誰にも聞くことができずとても困っています。 洋裁にはまり職業用ミシンを購入したのですが経験が浅く詳しい方がいらっしゃれば 考えられる原因を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ミシンの糸調子がわかりません。

    JANOMEミシン(家庭用で3万円くらいで購入)を使い始めました。ものすごく手芸初心者なので恥ずかしいのですがお教えいただきたく宜しくお願いします。 ミシン自体の調子は悪くないと思うのですが、薄手のコットンプリントを縫うときなのですが、試し縫いしてみると上糸が強すぎるので糸調子を「0」までもっていってもまだ上糸が強くて、これ以上どうしたらいいのかわかりません。ちなみにある程度厚みがある生地だと綺麗な縫い目になります。 薄手の生地を縫うこと自体が無理なのでしょうか? それとも、針や糸を変えるとか、ミシン本体の調整かなにかで縫えるようになるのでしょうか? よろしくご教授くださいますようお願いします。

  • 超初心者でも使えるミシン

    はじめまして。 私は体が小さく細い(5号)のでなかなか服が ありません。 デパートなどに行けばありますが種類も少ないし 高くて・・・私は一人暮らしなのでそこまで余裕が・・・ って事でスカートのウエスト直しや裾上げは自分でして しまおうっ!!と思いミシン購入を考えています! しかし、通販雑誌などでミシンを見ても知識の無い私には チンプンカンプン・・・(汗) 裾上げ(縫い目が外にでない)縫い方は何縫いなのでしょうか? ディノスなどでミシンが売っているのですが3万円くらいの http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfGoodsList_001.jsp?DISP_NO=002002006010このようなミシンでも裾上げの縫い方ができるのでしょうか?? 本当に無知ですみません(泣) 親に聞けば良いのですが「痩せたんじゃ?」と大騒ぎして 心配かけるので聞けなくて・・・ 「裾上げ」と「まっすぐ縫い」ができたら満足です。 おススメのミシンや機能などがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミシンの初心者は・・・

    まったくの、ど素人なのですがハンドメイドで自分のワンピースを作りたくて先日、家庭用コンピューターミシンを購入して、初心者はまずは巾着からと思い作ってみたのですが上手くできませんでした。紐を通す部分を折り曲げて端にミシンをかけたつもりなのですが、だんだん縫い目が曲がってきて端から1cmぐらいのところになってしまいました。ミシン初心者はこんなものなのでしょうか・・・巾着ぐらい簡単に作れると思っていたのですが、まっすぐ縫うことさえできません。まずは、何をしたらよいでしょうか?私のような不器用な者でも、数をこなせば上達していくものでしょうか?

  • 布の裏がぐちゃぐちゃになってしまう!はじめてのミシン

    はじめてミシンを使います。 通販のものすごく安いものを買ってしまったのですが、真偽はともかくデニムも縫えるそうです。 糸調子ダイヤルの意味も、糸のかけかたも何もわからない初心者です。 なにしろ初心者なので、糸の調子を合わせることもできません。どれくらいなら調子が合っているのか、さっぱりわからないのです。 ぎゅーっと引っ張るくらいなのか、するするっと糸が引っ張れるくらいがいいのか、本気でわかりません。説明書などにはそこまで初心者相手の説明はないので苦労しています。 とりあえず上糸と下糸は説明書どおりにやったつもりです。上糸調整ダイヤルの鉄のパーツの狭間に糸を挟むというのが本当のところよくわからないのですが‥。ダイヤルがとれそう‥。 しかし試行錯誤の上、なんとかミシンが動くようになりました。布の表からはまともに縫えているように見えるというところまで来ました。 しかし縫った布をひくり返してみると、布の裏側は糸がたまってぐっちゃぐちゃにからまっています。失敗したゆるゆるの玉止めを20回くらい重ねた糸が繋がってるような感じとでもいいましょうか。 こんな初心者になんとか対処法を教えてやってください。 たとえば上糸がゆるいという問題がならば、指でひっぱると指がちょっと痛くなるくらい上糸調節ダイヤルをきつくする‥‥など、具体的に教えてもらえれば助かります。 針と糸は最初からセットされていたものです。 布は薄手のフリースです。 よろしくお願いします。 蛇足ですがミシンど初心者のためのソーイング入門サイト、レクチャー本、学べる場所などご存知でしたら教えてください。あまりにも出来ないのでカルチャー教室でも探そうかと思っています‥。節約のために買ったはずがえらい散財です(><)