• ベストアンサー

外壁塗装 塗り方が雑で手抜きじゃないかと心配

rankuru80の回答

  • rankuru80
  • ベストアンサー率38% (118/310)
回答No.4

元請けが4割近くは抜いているので(もっとかな) 人工代を減らしたり材料をケチったりしないとやっていけませんから ありえる話です。屋根も入っている値段ですよね? 塗料だけの値段は3万前後、その他木部など入れても5万程度です。 それで終わりなら、人工代、経費などなど引いてもどれだけ設けてるんでしょうね。 最高級のフッ素でも十分やれる金額ですが。(屋根込みでも) ハウスメーカーのリフォームなら当然高いのはしょうがないですね。 で、値段は置いといて、 人数などで作業日数は変わってきますが、工程の間隔が短すぎる 可能性は大です。また、雨が降ったその日ですからなおさらです。 だいぶ暖かくなってきたとはいえ早いですね。 塗り終えた缶数の確認しましたか?一回塗り(中塗り省略)でも綺麗に見えますが、塗料の機能は発揮されません。

peterrabi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 少し言葉足らずだったため、少し補足させて頂きます。 値段ですが、屋根と外壁、雨戸の塗装全てです。 リフォーム提示から2週間後の3月末までの契約をすると 20万の値引きということで、さらに 家の保障を5年延長等々のサービス付きの条件を提示され、 あまり、熟考する間もなく契約をしてしまいました。 塗装時の状況をもう少し詳しく言いますと、1日目は足場組、2日目は 洗浄(この日も夕方雨で、かなり早く終了)、3日目に養生をされた あと、大雨が降ってしまったので、予定の下地塗りができず次の日に 持ち越しになりました。塗り当日は9時ごろに開始したと思いますが、 10時前から雨がざーと小1時間降りました。 多分、9時ごろから45分くらいは、下地塗りをしたかと 思いますが、その後、雨が降ったため、その雨と 塗料自体の乾かす時間(セキスイは1時間半あれば十分と言って います。)が必要かと思いますし、また、下地塗りが乾かない内に、 雨が降ってしまい、その影響はどうなのかしらと思います。 やはり、途中で雨が降った場合は、良心的な方だったら、 通常の時間より長めに乾かすものでしょうか。 帰宅した4時半には、3回目の上塗りをしていた状況で5時過ぎに終了しています。 塗り終えた缶はまったく見ていませんでした。 いまさら聞いても教えてもらえないでしょうが、 次回のときは気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • 外壁塗装で中塗ではなく上塗り2回を勧められたのですが

    外壁塗装で中塗ではなく上塗り2回を勧められたのですが 外壁塗装の見積で 下塗→中塗→上塗ではなく、 下塗→上塗(1回目)→上塗(2回目) をすすめられたのですが、 どう違うのでしょうか。 これで大丈夫なのでしょうか?

  • 外壁塗装の作業工程

    こんにちは 外壁の塗装のことなのですが、 下塗り・中塗り・上塗りは、1日で出来るものなのでしょうか? もしくは、問題はないのでしょうか? また、雨戸・雨どい・玄関などの塗装もするのですが、 1日目足場設置 2日目洗浄 3日目外壁塗装(下塗り・中塗り・上塗り・軒天・玄関等) 4日目残りの細かい部分の塗装(雨戸など) 5日目足場解体 以上なのですが、作業工程としてはOKなのでしょうか? 職人さんは、3人です。 詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 外壁塗装の仕上がりについて

    外壁塗装の仕上がりについて リフォームで外壁塗装をしている最中です。 一昨日、上塗りが終わったと報告を受けました。 塗り終わった箇所を見てみると・・・小さな気泡(ピンホール)がたくさんあります。 職人に確認したところ「もともとの壁に凹凸があるので仕方がない」 との返答で「気になるようであれば見えるところだけ埋めるけど、全部は無理」だそうです。 「壁の性能的には問題ない」と。(雨がしみ込んだりはしない) 本当に問題ないですか? 下塗りの塗料をケチってうす塗りしていたので、そのせいかもしれません。(素人考えですが) 中塗りと上塗りを兼ねて一回しか塗っていない可能性もあります。 他に考えられる原因はありますか? お金を払うからには、きちん仕事はしてほしいと思っています。 どのように指摘すればいいでしょうか?

  • 外壁の塗装と雨について

    以下の状況でもしも不安が的中していた場合はハウスメーカーに対してどのようなリカバリーを依頼するのが望ましいでしょうか? 本日モルタルの上から外壁の下塗り(?)を行いました。 正午には終わったのですが僅か4~5時間後には雨が降り出し天気予報では明日の午前中まで降るようです。 ネットで調べると外壁の塗装は雨と湿度が大敵で冬場は通常期よりも乾燥時間が必要である事と、天気が崩れそうな日は作業自体しないと書いてありました。 もしもこの通りであれば今の状況は最悪なのではないかと非常に心配です。 また塗装業者は次回1日で塗装工事が完了すると言っていたのですが、調べると下塗り、中塗り、上塗りと3工程あり他業者の工程では1日1工程計3日という所がほとんどでした。 業者の言う通りであれば1.5日(0.5日下塗り、1日中塗り上塗り)で完了する事になるのでこれもまた突貫工事に思えてなりません。 問題があるのかないのか、またこれからどうすればよいのかご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 家の外装塗装手抜き不安

    家の外装塗装(130平方メートル)について教えてください。 下塗り数日後、職人3人で、たった1日で中塗り、上塗りが完了してしまいしました。 中、上塗りの2回を1回で済ましたのではないか不安です。 外壁サイデングに打ってある釘の周りに隙間が所どころ見受けられます。 この隙間は手抜きの証になるでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 外壁塗装について

    外壁に関しての質問なのですが。 塗装の際に、下塗り・中塗り・上塗りの工程間間隔時間が決められた時間を守らずに塗られてしまいました。 気温に関しても、5℃以下だった可能性もあります。 その場合、どのような処置をすれば、外壁には良いのでしょうか? 今の塗装の上に、もう1度、塗装を施した方が良いのでしょうか? または、1度、剥がして、塗装をした方が良いのでしょうか? 何をしても駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塗装について

    屋根(コロニアル)、壁(サイデング)塗装を考えています。油性2液シリコンを考えています。 塗り方に下塗り→中塗り→上塗りが基本の塗り方だと思います。 こんな塗り方は良いですか?下塗り→中塗り→上塗り2回塗る。 もうひとつ考えています。こんな感じは駄目ですか? 下塗り→上塗り2回塗る(中塗りをしない、上塗りは同じ色) 屋根はローラーで壁は吹き付けで工事をしてもらおうと思っています。 吹き付け、ローラーの違いもお教えてくざさい。願い致します。

  • 外壁塗装工事。

    外壁リホーム。再塗装について。 外壁のリホームを依頼し本日作業をして頂いたのですが 1日で下塗り・上塗り・コーティングというのは終わる事が出来るのでしょうか? 三階建てのALC三面を塗装してもらいました。坪数は20坪です。 塗料はdntの一般的な塗料と聞いています。 塗装業社が言うには天気が良かったので5人で順番に塗って行ったというのです。 確かに綺麗になっているのですが… 全然素人なので気になった次第です。

  • 一戸建ての外壁塗装について

    一戸建ての外壁の塗装工事を行っております。上塗りにはエスケー化研の遮熱塗料(フッ素系)をお願いしましたが、中塗りにシントーファミリーの断熱塗料(アクリル樹脂50%,顔料45%)の塗料を使うと言われました。壁はモルタルで、シーラーで下地は塗りますが中塗りと上塗りで異なるメーカー(違う材質塗料)を使用しても大丈夫なのでしょうか? 相性の問題や、塗装はがれ等が起きないか気になってます。中塗りで厚みを出して外塗りするから大丈夫だと言ってますが、心配なので質問しました。(質問の内容が分かりにくいかもしれませんがご容赦ください)

  • 外壁塗装、塗装業者の質について!

    外壁塗装、塗装業者の質について! 初めての質問になります、どうぞ宜しくお願いいたします。 この度、屋根と外壁の塗装をとある業者にお願いしました。 新素材を使うもので、仕上がりはキレイになりますと言われていたので、出来上がりを楽しみにしていました。 元の壁の塗装の状況(吹付け)もあるようなのですが、下地塗り、中塗り、上塗り(仕上げ)の3度塗りを基本としているものの、仕上がった壁をよくよく見ると中塗りの塗装が所々僅かですが見える状態です。 職人の中には2年の経験のものが2名いて(1名が親方の3名体制)、会話を聞いていると心配になる部分があった結果がこの状況です。 2年経験しているから!という言い分をされるのですが、塗装業において2年経験していれば個人差はあると思いますが、そこそこのレベルなのでしょうか? 素人考えでは2年経験ではまだまだ(大工さん、PG、一般の会社員でも)では、と思うのですが。 どなたか、この業界に詳しい方、如何思われますか?