• ベストアンサー

アルミの軽量化

isibashiの回答

  • isibashi
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.3

SSR、いい選択ですね。バネ下重量はかなり大事だと言うことを聞きました。軽量化するとメリットはやっぱりハンドリングの向上ですかね。ほかは後の書かれたとうりです。デメリットと言えば乗り心地が悪くなります。自分も8年式のBG5乗っていますが、ハンドル超重いです。轍(わだち)たまりません。最近、自分もリーガマスターのEVOを入れようかと考えてます。あと、やっぱりノーマルサイズが一番です。話ずれましたが、参考までにどうぞ。

gold-maron
質問者

お礼

やっぱりノーマルサイズが一番ですか... SSRは17インチは7Jは無いらしいので残念です。 でも入れたい!! アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • レガシイのアルミサイズについて。。。

    現行レガシィGT(BP5)に乗っていますが、アルミのサイズについてお聞きしたいです。純正は17-7jでオフセットは+55ですが、7.5jの+50は問題なく履けるでしょうか??ディーラーの方に、7jの+50以上は今のレガシイは厳しいですといわれました。車はフルノーマルです。初歩的な質問かもしれませんが、よろしくおい願いいたします。

  • 代表的な軽量ホイールって?

    レガシィBH5に乗ってます。 半年程前に15→17にインチアップしました。出だしの悪さと燃費悪化の為に16にインチダウンを考えており軽量ホイールを探せています。 そこで【軽量】を謳い文句にしている安価なホイールを教えて頂きたいのです。贅沢を言えばデザインはスポークが良いと考えております。大体の金額(4本で)も記載して頂くと嬉しいです。(新品中古は問いません) ちなみに現在の17インチの一本あたりの重量は9kgと記憶しています。(○Jといったサイズはわかりません) 宜しくお願い致します。

  • 軽量ホイールによるデメリット

    セリカ(ZZT231)にプリウス専用のCE28Nを履かそうかと思います。 セリカの純正ホイールは6.5J オフセット39 PCD100 15インチ。 CE28Nは6J オフセット35 PCD100 15インチ。 部品の干渉はなく取り付けは可能ということらしいのですが、純正のホイールと比べると、相当の軽量化になると思います。 軽量なことによるデメリットはあるでしょうか? 例えば段差を超えた時の衝撃の大小とか... それとリム幅が小さくなるので、タイヤの扁平率が変わりますが乗り心地はいい方向にいくでしょうか?

  • 最も軽量の部類に属するネットブックの製品について

    2011年4月19日現在、ネットブックは多数発売されてすでに久しく半ば淘汰状態にあり、私自身最近ホームページで様々な製品重量に対する情報収集をしていましたが、私一人の見解では限界があります。そこで今現在、「実際に使われている方」や「これらに詳しい方の意見」をお聞きしたいと思うに至った次第です。 私は現在、デスクトップと随分前のパナソニック製Let'snote LIGHT CF-T1という、CPUがPentiumIII-866MHz、重量 約1.045kgも所持していますが、これは当時、販売宣伝にもあったとおりに軽量だと感じました。 そこで質問ですが、現時点のネットブックで3万~5万円くらいの範囲において、スペックは考慮せず、画面が10インチ位で一番軽量の部類、つまり1kg前後の軽量に属する、現時点のものは存在しますでしょうか。 可能であれば1つか2つ、ピックアップしていただければ幸いです。 情報収集時には検索で、薄さ15.8mm、質量725g超スリムモバイルノートPCと軽さを追求したもの出てきたりするのですが、明らかに高級志向のようです。また、ネットブックでも2.2kgと書いてあったりして結構、タフな重量だと感じている次第です。 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • RGステップワゴンのオフセットについて

    このたび車買換えの検討を初めることになり 最有力候補として現在のRGステップワゴンを考えています。 そこで、今の車に履いているホイールをぜひそのままつけたいと 思っているのですが サイズを調べたところ・・・ ステップワゴン16インチホイールサイズ 205/60-16 16×6JJ PCD:114.3 オフセット+50 5穴 現在所有のホイールサイズ 205/60-16 16×6JJ PCD:114.3 オフセット+45 5穴 ・・・と、オフセットのみ5mm違いがありました。 所有のホイールは 『ユーロスポークR5 (ホワイトダイアモンド・パール塗装×ステッカー)』 なので、同じホンダ車ということもあり 現物合わせすることなく、装着できるだろうと思っていましたが オフセットの違いが大きく影響するのか心配になってきました。 当然、現物合わせのうえ、確認というほうが確実なのですが 現状でわかる範囲で結構ですので教えてください。 (1)上記のオフセット5mm程度でしたら問題はないと思われますか? (2)オフセット数値の調整でスペーサーがありますが、当然この場合は  外にはみ出ますよね? (3)どこかの参考サイトで違う車種なんですがホイールマッチングに  ついて書かれているなかで、本来50のところに45のオフセットの  ホイールを持ってきても、ローダウン(2~3cm)すれば  問題なくつけられた・・・との記述がありましたが  ローダウンすることにより、なぜ装着できるのでしょうか? (4)どうしても、そのままでは装着できない場合  なにか方法はあるのでしょうか? 上記のわかる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。

  • ステップワゴンRF1オフセットマッチングについて

    ステップワゴンRF1に乗っています。 現在は195/65R15 15×5.5J オフセット55です。 友人からオデッセイのタイヤを譲ってもらえる話があるのですが、オフセット等マッチングについての知識が無い為どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 譲ってもらうタイヤは205/65R15 15×6JJ、オフセット45のタイヤです。 このタイヤにした場合フェンダーから出たりしないのか車検に通るか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • スバルアルシオーネSVXのホイールのマッチングについて

    スバルアルシオーネSVXのホイールサイズのマッチングについて教えてください。 現在、装着している純正ホイールが 7.5J16インチ 5H PCD114.3 オフセット+55です。 次に示すホイールは装着可能でしょうか? 7J17インチ 5H PCD114.3オフセット+42 もし装着できても各種センサー、メーター類は若干の誤差が生じますでしょうか?

  • アルファードのタイヤホイールをインチアップについて

    タイトル通りですが、只今検討しております。 型番はAX-Lに乗ってます。 19インチ   F/R  8.0J +42 F/R  245-40R19 ですが、マッチングはOKでしょうか? また車高は、上がるのですか? サイズくらいはわかるのですが、オフセット等は さっぱり無知なものでお教え下さいませ。 現在は、純正のスチールホイルとタイヤです。 ローダウン等もありません。 それとインチアップについてのメリット、デメリットを付け加えてご回答願います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ホイルのオフセットの数値の違い?

    ホイル&スタッドレスタイヤをネットで購入しようか悩んでいます。 現在H21年式のMPVで215・60R17のタイヤで17X7J オフセット45mmの純正ホイルを装着しています。 検討中のは215・60R17で17x7Jですがオフセット48mmと記載されていました。 これってマッチング可能なのでしょうか? 知識がまったくなくて困っています。ご回答お待ちしています。

  • カーボンクリンチャーホイールのメリット

    2008年のものながら、叩き売り?のカーボンクリンチャーホイールが売られていたのですが(それでも買える値段ではないですが。。。)。 ふと気になったのが重量で。 私のアルミホイール(最軽量な部類です)と前後で50gも変わらないのです。 確かに少なくない重量とも言えますが、それでも値段は定価比較で5倍。。。 フレームなら振動吸収性が良いとかは分かるのですが、ホイールにカーボン、それもチューブラーでなく、クリンチャーにするメリットはあるのでしょうか? 軽量さを求めるならチューブラーにする方が軽量にできるだろうに。と思ってしまって。 それに、そこまでの性能を求める人なら、チューブラーでも十分使えると思うのですが。 現在はクリンチャーのタイヤが大半を占めているから対応した。ということでしょうか。 カーボンホイールをクリンチャーにするメリットが分かりません。