• ベストアンサー

2.5"HDDをデスクトップで使う

tsucchiiの回答

  • tsucchii
  • ベストアンサー率15% (10/64)
回答No.2
参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210929582
visjr
質問者

補足

回答ありがとうございます。 管理ツールのコンピューターの管理で、FAT32でFormatしました。 状態は「FAT32、正常、アクティブ」になっています。

関連するQ&A

  • シリアルATAのHDDと従来のIDE HDDの同居は?

    Epson製のBTO機を使っています。HDDはIDE(サムスンSV0401H)で、ジャンパの設定はセレクトケーブル、プライマリのマスター部分に接続してあります。 HITACHI製HDS721616PLA380というシリアルATA機が手に入ったので、シリアルATA → IDE 変換アダプタにてプライマリのスレーブ部分に接続しましたが、従来のサムスン機を認識しないため、ブートできないでいます。BIOSの確認をしたところ、マスターが日立、スレーブは接続無しとなっております。 この両HDDの同居はムリなのでしょうか。。。。

  • 旧HDD→新HDDへのデータ移行

    旧PCが故障し、新PCを購入して旧PC(WinXP)のHDDのデータを新PCへ移行したいと思い、先日IDE変換アダプタを購入しました。 説明書どおりにケーブルを接続したのですが、付属の説明書には未フォーマットのHDDのフォーマット方法しか記載しておらず、旧HDDの認識の方法がわからずに困っております。 コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理を見てみると、たしかに新HDDのほかに、ディスクが追加されていることは確認できるのですが、表示が以下のようになっています。 ボリューム| レイアウト | 種類  |ファイルシステム|状態 空欄   |パーティション|ベーシック|FAT     |正常(ESTA構成) (c:) |パーティション|ベーシック|NTFS    |正常(システム) 上段が旧HDDで下段が現HDDです。 各々のディスク領域は濃い青色(プライマリパーティション)となっています。わたしは両方ともプライマリパーティションに割り当てられているのが問題なのかとおもったのですが……。 どうか皆様、ご教授お願いします。 PC環境 現PC DELLDIMENSION3100C WinXP 変換アダプタIDE-3525 旧PC(現在はHDDのみ) 自作パソコン WinXP HDDのメーカーMaxtor JP設定:スレーブ設定 PC知識を浅学なため、ほかに必要な項目がありましたらすぐに追加します。 どうぞよろしくお願いします。

  • HDDが認識できません。

     OSが起動しなくなった壊れたPCのHDDデータを新しいPCに接続し復旧しようと試みました。  3.5インチHDDをIDE→USB変換ケーブルでつないだのですが認識しません。  TestDiskでAnalyzeしたところ下記のようなメッセージがでました。  これはいったいどういうことでしょうか?詳しい方教えてください。  Analyse Disk /dev/sdb - 20 GB / 19 GiB - CHS 2501 255 63 Geometry from i386 MBR: head=255 sector=63 BAD_RS LBA=2147516479 2064447 file_pread(5,2,buffer,2147516480(133676/183/12)) lseek err Invalid argument check_FAT: can't read FAT boot sector check_part_i386 failed for partition type 0C Current partition structure: check_FAT: can't read FAT boot sector Invalid FAT boot sector 1 * FAT32 LBA 133676 183 11 269854 109 20 2187694918 1 * FAT32 LBA 133676 183 11 269854 109 20 2187694918 Bad relative sector.  尚古いPCのOSはWindows98 新しいPCはWindows7です。

  • IDE HDD SLAVEで使用のデータを復活

    XP IDE で使用していたパソコンのM/Bが壊れました。IDEで使用していたHDDのSLAVEからデータを取り出そうとUSBアダプターでWin8.1のパソコンに接続しましたがHDDが認識できません。 HDDにSATAに変換するアダプターを付けてパソコンに取り付けました。BIOSでHDDの型番容量が 認識されていますが、アクセスできません。対策を教えてください。例えばIDEでマスター、スレーブが使える中古のパソコンを購入して復活出来るでしょうか?SATA変換アダプターを付けるときの HDDのピンはMasterでもSlaveでも同じでした。

  • HDDの増設について

    PCのHDDを新品に交換しようと思っていたのですが、いままでのHDDも増設にして利用したいと考えています。HDDはIDE接続なのですが、IDEコネクタはプライマリしかなく、従来はマスターにHDDスレーブにCD-Rが接続されていました。そこで私のシロウト考えでスレーブ側にHDDを増設してCD-Rを USB接続のものにしようと考えたのですが技術的には、無理なのでしょうか。

  • IMB Aptiva2190-22Lは

    上にモニタを載せる小ぶりタイプのデスクトップですが プライマリIDEマスタに6GBのHDDがつながっていて プライマリIDEスレーブはなしで セカンダリIDEマスタにCD-ROMがつながっていて プライマリIDEスレーブはなしです。 この状態でプライマリIDEスレーブにHDDを増設できるのでしょうか? 筐体が小ぶりなのでそのスペースがあるのかどうか ケーブルにスレーブ用の接続ができるようになっているかどうか教えてください。

  • USBtoIDE変換ケーブルwを使ったHDD増設について

    HPのPC(マクロタワー)のプライマリーIDEケーブルにHDD2台(CとD-150GBとE-250GB)、セカンダリーIDEケーブルにDVD-RWが 現在繋がっています。この度、内蔵のHDD(日立の400GB、HDS724040KLAT80))を購入してセカンダリーIDEケーブルの スレーブに接続しようとしましたが、この掲示板を見て無理だと分かりました。それで、USBtoIDE変換ケーブルを購入して、 USB2.0からの使用を考えて実行しましたが、これまたPCが認識しません。外付けのHDDなら簡単なのでしょうが、キーンという音が気になって 内蔵を選んだのが失敗だったかな? 試しにプライマリーIDEケーブルの増設用のHDD(250GB)をこの400GBのHDDに交換して起動すると認識してフォーマットも出来ました。 しかしながら、再び250GBのHDDを元に戻して、400GBのHDDをUSB2.0に繋げて起動すると、やはりやっぱり認識しません。 PCではUSBに繋がったというサインは出るのですが、認識されないのです。一体どうしたら宜しいのでしょうか? ジャンパの設定はスレーブにしています。やはり、こういった接続は無理があるのか教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 内蔵HDD(IDE)を取り外して外付け(USB)へ

    中古のPCを譲り受けました。 元はXPのなので内蔵HDD(IDE)のみを取り外して外付け(USB)のHDDとして利用しようと思います。 (内蔵HDD(IDE) : Western Digital WD250BB) HDDを取り外して  USB2.0To IDE/SATA Cable(*)を接続して   コンピュターの管理で見るとパーテーションは3つに分割されています。   (*)    SATA、3.5インチIDE、2.5インチIDEと、      3タイプのストレージをUSB接続できる変換ケーブル  -------------------(OEMパーテーション)  ボリューム(S) 正常(アクティブ、プライマリー)  ボリューム(U) 正常 (論理ドライブ)      (S),(U)はフォーマット済み 起動ディスクにする予定は無く、全てDATA保存用とする予定です。 そこで質問内容は、    1)ジャンパーピンの設定は下記のうちどちらにすれば良いですか ?     cable Select    Single or master    master w/ Sleve P---- (文字がかすれて末尾が不鮮明)    slave  2)WDD250BB/250GBは、パーテーションを切らずに利用したいので     OEMパーテーションも削除して1つのパーテーションにするには      どのような手順(順番)になりますか ?    参考になるURLや助言があれば教えてください。     

  • USB外付けHDDケースでHDDが読み込めたり読み込めなかったり、どうして?

    無知なもんでわからないのですが…、 HDDケースはシグマA・P・Oシステム販売株式会社「CHDC25」で、 HDDはHITACHI「DK23BA-10」(1)と、HITACHI「IC25N040ATMR04-0」(2)です。 接続先PCのOSはWinXP。 それぞれのDHHをUSB外付けHDDケースに入れPCにつなぐと、1のHDDはマイコンピュータに表示されますですが、2のHDDはマイコンピュータに表示されません。 コンピュータの管理>記憶領域>ディスクの管理、で見てみますと…  1のHDDはファイルシステムはFAT32、プライマリパーティション。  2のHDDはファイルシステムはNTFS、プライマリパーティション。 となって、認識はしているようです。 もともと1のHDDはWinXPが入っていて、2のHDDはWin2000が入っています。 2のHDDもPCに内蔵しますとWin2000は起動するのですが。 私の見解は「NTFSだからだめ?」なんですが、そのようなことはあるのでしょうか? だれか解る人がいらっしゃれば解決方法を教えてください。 足りない情報があれば指摘ください。

  • 2台のHDDとDVD±RWおよびCD-Rドライブ

    デスクトップPCに2台のHDDとDVD±RWおよびCD-RドライブをIDE接続をする場合、一番ベストな接続方法は、何でしょうか。 現在は以下のように接続をしています。 プライマリIDE |→マスタ → HDD1(Cドライブ) |→スレーブ → HDD2(Dドライブ) セカンダリIDE |→マスタ → DVDドライブ |→スレーブ → CD-Rドライブ