• ベストアンサー

木造3階建ての間取りについて

re-mamの回答

  • re-mam
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

耐久的には問題ないでしょうけど、今はユニットバスですし、ユニットバス自体の水漏れはほとんど心配ないと思いますし。でも、私だったら1階にします。理由はお金がかからないからです。3階まで配管を上げるなら施工費がUPしますので。それと採光がとれる3階は居室にしたいです。まあでも眺望の良い3階で入浴も最高でしょうね。

60800577
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 部材の他に配管の施工費アップも検討しないといけないのですね。 できれば1階の方向で再設計してみます。

関連するQ&A

  • 木造住宅

    質問です、木造住宅2階建て 高耐久、高耐震住宅とは、なんですか? 高耐久、高耐震住宅は、同じことなんですか? 工事中の検査とか両方ともあるのですか? 性能保障住宅と同じことなんですか? 普通の家となにがちがうのですか? いろいろ詳しく教えて下さい。

  • 木造3階建てはそんなに不安??

    既に住んでいる方や、建築に詳しい方のご意見が頂けたらありがたいのですが・・・。狭小の土地に3階建てを計画しています。鉄骨か木造かで悩んだのですが、やはり木造の温かみに惹かれ、木造で3階建てにしようかと思っています。床面積1階、2階それぞれが11坪、3階が10坪程度なのですが、ネット等で色々調べると「3階は揺れる」「重さに耐えられない」等木造は3階建てにはむいていないような表現が多く、少し悩んでいます。いくつかのハウスメーカーの営業の方に聞いても木造メーカーは「大丈夫」、鉄骨メーカーは「木造は危ない」とこれもあたり前の事ですが、抽象的な返事しかもらえません。もしよろしければ皆さんに賛否色々なご意見をお伺いできませんでしょうか。(特に2階部分に風呂・台所・洗濯場等の水回りを設置するのは木造では不向きなのでしょうか)

  • 1階鉄筋駐車場付木造2階建の解体費用はどのくらい?

    1階鉄筋駐車場付木造2階建の解体費用はどのくらいでしょうか?1階駐車場・2階3階の住居だけの建て坪を60坪2世帯住宅の費用はどのくらいかかるのでしょうか?

  • 木造3階建て無線LANは有効に使えますか?

    現在はワンフロアなので、PC3台(うちノート1台)をルーター経由で 有線LANで使用していますが、まもなく、木造3階建て住宅に引っ越します。 2階リビングに無線ルーターを設置して、3階と2階にデスクトップ、1階で ノートを使いたいのです。 問題なくLANが稼動するでしょうか? 実際におやりになっている方やその辺に詳しい方がいらっしゃいましたら、 現状と問題点等教えてください。 ちなみに、2階の床には床暖房が設置されています。

  • 木造三階建 揺れ・・困ってます

    私は1年前に近所の工務店さんで木造三階建を新築したのですが「揺れ」に困っています。具体的には、2階から3階に階段で上がるときなど、あがっていく本人はわからないのですが、その時に3階に誰かいると「揺れてるよ」っていわれます。「揺れ」以外は全くどこもおかしくないんです。すきま風もなければ窓もしっかり閉まる、傾きも無し。なので余計に考えてしまします。 工法は在来工法と呼ばれる筋交いをつかったものです。色々とネットで調べて見たのですが、どうもハッキリしないんです・・。それは欠陥住宅だという場合、「揺れ」だけでなく「傾いている」や「家の内壁に隙間が開いている」など揺れ以外になにかしら問題があるみたいなのですが、私の今暮している三階建はそうではないんです。具体的には「揺れ」を感じるのは主に3階部分です。2階も激しく階段など上り下りすると揺れを感じます。しかし1階部分はいくらはしゃごうが揺れません。先に述べたように委託建築でしたので基礎から完成まで毎日のように建築の過程を見学しにいっていました。構造計算もしてもらい、素人ではありますがいたるところに筋交いや金具もはいっていて手抜き工事などとは今でも考えられません。工務店さんも前が木造の2階建てだったので、今回三階建てを建築するにあたり「3階建ては揺れるよ」っとおっしゃっていました。 やはり木造三階建ては基本的には揺れやすいんでしょうか? どなたか意見していただけると幸いです。 よろしくお願いします!

  • 木造2階と軽量鉄骨1階 選ぶなら?

    結婚のため新居を探しています。 次の2件が候補になっているのですが、どちらのほうがいいのか迷っています。 ご意見聞かせていただけるとうれしいです。 1、木造アパート 2階 2DK   地元の工務店が今年の7月に立てたそうです。   4世帯入居型の2階部分です。   2階ですが、1階に玄関が有り階段を上って部屋に入るつくりになっています。   10月中旬退去予定なので、中は下見できていません。   1階は2歳くらいのお子さんがいるようで、木造ということもあり騒音などが気になります。   昨夜見に行ったときにもお子さんのむずがる声が外まで聞こえていました。 2.軽量鉄骨(積水) 1階 1LDK   10月末仕上がりの新築で6世帯入居の1階角です。   敷地の南側が駐車場になっており、布団などは干しにくいです。   相手が夜勤のある仕事なので1階というところが心配です。   また、1階ですが窓にシャッターがつかないようです。 他の質問を検索したのですが、木造は音が筒抜けと書込みがしてあり心配です。ほぼ新築のアパートでも音は覚悟しなければならないのでしょうか? また、軽量鉄骨も木造と同じくらい音がすると書込みがあったのですが本当でしょうか? 不動産屋は積水は天井と床の間にコンクリートが入っているから、よほど重いものを落とさなければ大丈夫といっていましたが・・・ 私としては騒音トラブルが怖いので、1階であることより木造のほうを避けたいのですが、相手は「2階のほうがいい」と考えており意見が割れて困っています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、皆さんのご意見聞かせていただけるとありがたいです。 

  • 木造アパートで1階が空き室だから寒い?

    私は独立型の木造アパートの2階に住んでいます。 (完全な2世帯住宅のような、1軒家風のアパートです。) 1階の住人が引っ越して1年、1階がずっと空いています。 頭でっかちな家になっているせいか、些細な振動でも揺れます。 揺れは耐えられるのですが、1階の熱が上がってこないため、1日中足元が寒いです。 暖めても、なかなか効果が無いです(T0T) 心持ち子供も風邪を引きやすくなっているような気がします。 独立型でなくとも木造アパートにお住まいで、1階が空き家っていう方は少ないでしょうか? もしいらしゃったら、お部屋をどう暖めていらっしゃるか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 木造3階建て住宅の確認申請

    木造の3階建て住宅の確認申請を頼まれたのですが、今まで殆ど木造2階建て住宅の確認申請しかしたことが有りません。 2階の壁量計算とは違い、3階はもっと緻密な構造計算が必要なんだなということぐらいはなんとなく知っているのですが、内容は全く知りません。 しかし他のコーナーで調べたところ、なんと【新3階建木造簡易構造設計基準】っていうのを守る?と構造計算しなくても良いとか?という記述も有りました。 【新3階建木造簡易構造設計基準】について詳しくご存知の方、内容をザックリとでよいので教えて頂けませんでしょうか? 6/20法改正も有りましたので、木造3階建て住宅の確認申請の簡単な流れと、2階建てとの提出書類・図面の違い等も教えて頂けたら幸いです。 質問の内容が絞れなくて申し訳ないです。 困った時に、時々このサイトを拝見していましたが、今回初めて質問する新米の2級建築士です。。。宜しくお願いします。

  • 木造3階建てになってしまうのか?教えてください。

    建築の質問です。 設計の経験不足と知識不足なもので答えが出ず、教えていただけると幸いです。 高低差1mほどの敷地に木造2階建ての住宅を計画しています。 この高低差を利用してインナーガレージを設けることが施主様の希望なのですが、 高い地盤のほうが面積的に広いため平均地盤面が高くなります。(90cm近く) 床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの3分の1以上のものを地階をいうという定義からインナーガレージが地階になってしまうとすると、(駐車場の天井高さを高くすればすむ話かもしれませんが…) この場合木造3階建てになってしまうのでしょうか?? 木造3階建てになるといろいろ構造計算しなければならなかったり規制が出てきますよね? 一応簡単な図も書いたのでよろしくお願いします。

  • 木造2階建てのバルコニー

    住宅の新築を考えています。 規模は木造2階建て、35坪程度です。 2階のバルコニーを木で、格子状に作りたいのですが、建築基準法上何か問題はありますか? 準防火地域という土地だと、木は燃えやすいから、 無理ですか。 教えてください、よろしくお願いします。