• 締切済み

教員志望:科目等履修生で体育実技の単位がとれるところがなくて困ってます・

ykgtstの回答

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.4

No3です。明星大学のホームページを見ましたら、通信教育の科目等履修生があるそうです。これの後期入学をし、スクーリングで取ったらどうでしょうか。まずは可能かどうか、明星大学に問い合わせをしてみてください。なお、心配しておりますので、結果も教えてくださるのがマナーかと思います。

flyingfrog
質問者

お礼

色々ありがとうございます!! 確認してみますね。 玉川大の通信の方は、履修条件の面で履修できないことが わかりました。 明星大学も確認してみます!!

関連するQ&A

  • 教員免許取得について(体育実技)

    今、大学2年生です。4年生になったら他大学の大学院を受験する予定です。 教員免許を取得したいけれど、事情があって、まだ教職科目を1科目も履修していません。後期からとり始めますが、教員免許が取得できないまま大学を卒業して大学院に進むことになるかもしれません。 希望する大学院にもし受かった場合、その大学院で、今まで取れなかった科目の埋め合わせができて、教員免許が取得できるそうです。 ただ「体育実技」だけは、カリキュラムの関係から、大学院では取れず、大学在学時にとっておかなければならないそうです。 自分の大学の「体育実技」が、教職に必要な科目として認められるかどうかということが知りたいです。しかし、今通っている大学には大学院がついているため、このような質問をするのは失礼なことなので教務課には聞けません。どうやって調べたらいいでしょうか? また、どうしても「体育実技」がとれなかったとき、単位をとれる手はほかにないでしょうか?

  • 社会人からの教員免許取得 「科目等履修生で実習ができる大学」

    今社会人2年目です。 以前から人に教えることが好きで 教員になりたい!という思いが強まってきて 大学に戻り免許取得を考えています。 学生時代は、必修単位の忙しさもあって 一部しか教職科目が取れていません。 科目等履修で取り直しはきくのですが、 母校では科目等履修生の実習は認められておらず、 他大学で探している状況です。 どなたか 科目等履修生で実習が認められる大学を ご存知でしたら、ご教授ください。 お願いいたします。

  • 科目履修生で理科の教員免許

    化学系の四大を卒業しました。社会人になってから、先生になりたく思って、通信制大学で数学の免許をとろうと頑張ってきました(通信で理科は取れないため)。しかし、1科目だけ単位を落としてしまい、予定していた3月の免許申請ができません。 どうせこのまま、あと半年or1年、免許取得にかかるのであれば、いっそのこと科目履修生として通学し、数学の不足の1科目+理科の教員免許が取れたらなぁと思っています。 しかし、自分なりに色々調べたのですが、教職課程はその大学の出身者のみに限っている所や、実験は履修できなかったりで、私の出身大学もだめでした。 もし、今年度中に落としてしまった単位を取れる方法があればそちらを優先したいと思いますが、それはさすがにないですよね・・・。 科目履修で以上の条件を満たせる学校があったら教えてください。また、その他の方法でも他にいい方法を知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 科目等履修生について

    京都市に在住している大学生です。 保健体育(高校)の教員免許を取得するために、科目等履修生として他大学に通う予定です。 そこで単位が比較的取りやすい大学を知っている人がいれば教えてください。関西圏で通学できる範囲であれば結構です。(でも京都教育大学と立命館大学は除きます) よろしくお願いします。

  • 科目等履修生か?通信か?

    現在は社会人ですが、英語中高の教員免許取得を目指しています。 母校で(英語の教職が取れる学部に在籍していましたが当時は興味が無くとりませんでした)、科目等履修生となり教科科目をとり、教職科目は通信で取ろうと思っているのですが、母校は通うのに片道二時間かかり、通信だけにしようか悩んでいます。 もうすぐ、30歳になりますので、一番近道な方法で教職取得を目指しています。 どちらを選択したら良いか、アドバイスお願いします!

  • 科目等履修生がある美大・芸大

    大学で美術の高校の教員免許を取得しようとしたのですが、教科に関する科目の単位が足りなかったため免許が取得できないまま卒業してしまいました。 今は引越しをしてしまったので、他大学で科目等履修生で教職の資格を取りたいと考えているのですが、神奈川・東京でそれらを募集している芸大または美大はいくつあるのでしょうか?

  • 科目等履修生の単位認定について

    今専門学校1年で大学に編入を考えています。 ただ編入した時、単位があまり認めてもらえない と聞いているのでとても不安です。 そこで大学には科目等履修生という制度があるらしい のですが、もしその科目等履修生で単位を専門学校在学中に 取得した場合編入先の大学は単位を認めてもらえますか? また今の所通信の科目等履修生を考えていますが 通学の方がいいとかありますか?

  • 科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。

    科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。 大学を卒業し、会社員をしています。今、中学理科一種の教員免許取得を目指しています。母校の大学へ科目等履修生として通うことにしましたが、中学理科教員免許に必修の「生物学実験」が母校の大学では今年度は行わないため、困っています。 実験自体が科目等履修生として履修するのが難しいとは思いますが、なにかわかることがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 科目履修生として最短の教員免許の取得/資格取得見込み証明書 について

    以前、半期で科目履修生を募集している大学について質問した者です。 教育実習の前年までに取得する単位については、出身学部ではなく同じ大学の教育学部に問い合わせたところ、 「科目履修生に関しては、前年度までに『取っておくにこしたことはない』という扱いだ」との回答を得ました。 どうやら大丈夫なようです。 お答えくださったかた、ありがとうございました。 ですが、それに関連してもうひとつ気になることがあるので、質問させてください。 私は今年大学を卒業しました。 教職関連の科目は、「教職に関する科目」4単位と、「教科に関する科目」16単位、情報科目2単位、外国語2単位を取得しています。 中・高の英語の教員免許をとりたくて、出身大学に問い合わせたりいろいろしているところです。 上記のように、学部時代に取っていた単位が教職関連の科目に24単位振り替えられることがわかったので、残りは50単位ほどです。 私の出身大学は1年ごとしか科目履修生を募集しないので、 今年の後期からどこか別の大学の科目履修生になって単位を取りつつ、並行して来年出身校の科目履修生として教育実習をし、 来年度中に免許を取得したいと考えているのですが、 いろいろ調べていくと、ほとんどのところは「教員免許状の取得には2年かかる」と書いています。 その「2年かかる」の根拠は、ただ単に単位数が多いため、1年では取りきれないということなのでしょうか? 私のように、ある程度の単位を取得済みの場合、1年半での取得は可能でしょうか? 本来ならば前の質問をする前に考えるべきことなのですが…。 また、ちょっと話題がずれますが、複数の学校で教員免許に関する単位を取得した場合、 資格取得見込み証明書(のようなもの)はどこで発行してもらえるのでしょうか? 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか?

    教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか? 小学校の教員免許を取得するために、通信制の大学に在籍しています。 以前卒業した大学で教職(中学・高校)を履修していたのですが、教育実習に行っておらず、他校種の免許は持っていません。 そのような状態でも、以前の大学の単位を流用し、通信制の大学で新たに取得した単位を加えて、教員免許状を申請することは可能なのでしょうか? それともやはり、他校種の免許がないので、前の大学で取得した単位を含めて全て新たに取り直さなければならないのでしょうか? なお、私は科目履修生ではなく、通信の方で教育実習や介護等体験は済ませています。