• ベストアンサー

キッチン部分上部の吹き抜け

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.3

京の町屋の台所は吹き抜けになっています。 熱やこもらず、煙が抜けていきます。 今の建築基準には当てはまっているのだから、建築になっているのではないでしょうか?

milktea48
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 台所が吹き抜けになっていることによって、熱がこもらず、煙が抜けていくのですね。 なるほどそういう考えもあるのですね。 私の自宅では、吹き抜け上部が二階の部屋の入り口にあたるので、そのような考え方が当てはまるのかどうかわかりませんが、頂いたご意見も参考にしながら、自分の考えをまとめたいと思います。こちらを訪問するようになって、いろんな方から意見を頂き、とても勉強になります。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3階建ての1,2階部分を吹き抜けに出来ますか?

    3階建ての1,2階部分を吹き抜けに出来ますか? 2,3階部分を吹き抜けにする間取りはよく見るのですが、3階建てで1,2階を吹き抜けにしている間取りは見たことがありません。建築上難しいのでしょうか? 吹き抜け部分の上をバルコニーにしたいと考えているのですが・・

  • 吹き抜けのあるリビング

    まだまだ建築の予定はないのですが相談させてください。 リビングの上を吹き抜けにしたいのです。 理由は、空間の雰囲気、開放感、2階部分の面積を少なくさせるためです。 ですが、分譲型のモデルハウスを見て 吹き抜け部分が小さすぎると逆に圧迫感があり狭く感じました。 通常どのくらいあれば程よい広さになるのでしょうか? 今考えているのは 10畳のリビング 吹き抜け部分はの天井が斜めで、2階の洋室との繋がりは窓で仕切る。 広さはリビングの一部4.5m×2.7m(7畳半)か、リビング上部全部の4.5m×3.6m(10畳)。 これらの広さだとどうでしょうか? 10畳だと広すぎでしょうか? 窓も高いところに取り付けようか悩んでいます。(トップライトは考えていません) 照明もどんな感じに取り付ければいいのかわからないです。 リビングの吹き抜けについてなにかアドバイスがあれば教えてください。 もしくは参考になるようなHPがあればお願いします。 宜しくお願いします。

  • キッチン内装制限について

    リビング・ダイニング・キッチンを一つの空間にまとめ、尚且つ垂壁を設けたくない場合、以下の条件だと内装制限は受けないと考えてよいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 木造2階建ての戸建て住宅で、ガスコンロの周囲半径800mm以内に壁がなく、天井が小屋裏まで吹き抜けのリビング・ダイニング・キッチンに設置したアイランドキッチン

  • 吹き抜けがある居室の排煙計算方法

    木造3階建ての住宅の確認申請で、排煙計算をするのですが、2階LDKの上部が一部分吹き抜けになっています。吹き抜けは3階廊下部分の横になります。(廊下の横部分が腰壁になっています) このような場合、排煙計算はどのようにしたらいいのでしょうか? 平均天井高を求めるのですか? 3階廊下部分は関係してくるのですか?

  • 吹き抜けのエアコンについて教えてください。

    吹き抜けのエアコンについて教えてください。 当家は、築25年。1階は、ダイニングキッチンが14畳、リビングが20畳の 計34畳の空間で、リビングの20畳スペースが吹きぬけになっております。 つまり、34畳と吹き抜け2階部分の20畳の54畳分の空間と言う事になります。 新築当時は、熱気が上へ抜けるのでさほど気にならなかったのですが、ここ数年は、 気候変動のせいか暑さのレベルがアップして来たようです。 どうしようもない時には、各部屋にはエアコンがあるので、そこへ避難しますが やはり、リビングは生活の中心のためエアコンの必要性を感じてきております。 しかし、1階の34畳と2階部分の20畳の空間に対応するエアコンがあるのか? 有ったとしても効率が悪いのでは? 電気料金も大変なものでは・・?・・と 考えてしまいます。 設置は、吹き抜け2階部分になると思いますが、冷気は下へ降りるので 設置部分の室温は暖かい状態でエアコンも常にフル稼働。 したがって、電気料金も高くなってしまうのでは・・と悩んでおります。 お知恵を拝借したくお願いいたします。  

  • 垂れ壁は取り付けないといけないのでしょうか?

    新築中自宅には垂れ壁がありません。でも、確認申請の複本には垂れ壁があります。二階の床はすでに出来上がっています。垂れ壁は、建築基準法により、必ず取り付けるものとなっているのでしょうか?

  • 吹き抜けの窓にロールスクリーンはつけられる?

    新築予定の家に2.5×2.5(約4.5帖)の吹き抜けと壁に窓をつける予定です。 庭が3mなので採光目的なのですが、夏は直射日光が入り暑くないか心配です。 また、吹き抜けの窓から2階の廊下が丸見えになるので目隠しが必要でしょうか? その場合、ロールスクリーンなどは設置できるのでしょうか? 最近聞いて不安になったのですが、 依頼先のビルダーは2階建ての場合は建築計算はせず、3階建てからだそうです。 公庫の基準にのっとってるので絶対大丈夫と言われましたが、 吹き抜けが有るため強度が心配です。 ちなみにそのビルダーは県下1番の建築数で、実績はあります。

  • リフォーム 吹き抜けを潰して納戸にするには幾ら?

    2畳ほどの玄関上部が吹き抜けになっています。 その吹き抜けを潰して2階部分に納戸を増築したいと考えています。 電気工事なし、床材何でもよし、壁紙なんでもよしの場合、大雑把に幾らくらい必要でしょうか? また、増築の申請についてはリフォーム会社がやってくれるのでしょうか?

  • 煙突状の吹き抜けがあるLDKの排煙について

    排煙窓についてご教授ください。 3階建て住宅の2階LDKの一部部分から屋根下までの吹き抜けが (1.8m×1.8m)面積でいうと3.2ヘーベーあります。 トップライトで2階の一部に光を落とすだけの煙突のような吹き抜けです。 今日、審査機関に聞きにいきましたら LDK(28へーべーほど)の排煙数値は、窓からとるのとは 別に、吹き抜け上部で「別に」1/50確保しないといけないと言われました。 吹き抜けですので、オペレーター付きの排煙まどか トップライトを開口できるものかにするしか 方法はないように思うのですが、 何かよい手段はないでしょうか・・・ 2階の排煙は通常の窓で1/50確保できています。 別所で似た図面がありましたので拝借いたしました。 図ー1のような吹き抜け形状ですので Bの位置にある窓で排煙が確保できていれば よいとおもうのですが、、、いかがでしょうか。

  • 新築吹き抜け部分の照明計画で悩んでいます。

    ただいま新築の照明を計画中なのですが、 居間の吹き抜け部分の照明で悩んでいます。 一階居間のうち、6畳分が吹き抜けています(高さ6m~7m位)。 一階と2階の間に梁が4本交差しているので、主張する照明はやめて、 周囲の壁面に蛍光灯のスポットライトかブラケットをいくつかつけようと考えています。 調べると通常の部屋では、1畳につき10ワットくらいが普通のようですが、吹き抜けなので、どれくらいつければ、適当なのか、よくわかりません。 今考えているのは、 (1)15ワットのスポットライト6つをつけて、そのうち、4つで一階部分を照らして、2つで上部を照らす。 (2)15ワットのブラケット(上下開放型)を6つ一階天井高さにつける。 なのですが、わからなくて、決めかねています。 経験も知識もない頭で考えたものなので、住み始めて「明るすぎる!」とか「暗すぎた!」と感じてしまいそうで… 一階部分を照らすのに何ワットぐらい、2階部分を照らすのに何ワットぐらいだと、一階居間で快適に過ごせそうでしょうか? 吹き抜けの照明について、何かよいプラン、助言がありましたら、よろしくお願いします。