• ベストアンサー

リアブレーキの具合に関して

noname#30414の回答

noname#30414
noname#30414
回答No.2

Bパイプに気泡が入っているのでは? GSスタンドかデーラーでエアー抜きをしてみては?

関連するQ&A

  • リアブレーキのききが・・・

    今日、愛車ZZR400の洗車およびチェーンの洗浄をしました。 すると、リアブレーキのききが極端に悪くなりました。 いつもの洗車との違いはなかったのですが、洗車後すぐに乗車したためチェーンオイルが少し飛んでしまったようです。(オイルつけすぎた?) リアブレーキのほうにもオイルがついたのかと思い、ガソリンと中性洗剤でディスクとブレーキパッドを洗いましたが、全く変わりなし… 昨日までは正常でした。 こんなに急にききが悪くなるって、原因って何だと思いますか? 簡単な対処でよければ自分でやってみようかと思いますが、難しければバイク屋にもっていこうかと思っています。

  • 原付のリアブレーキが利きません

    スズキのモレ(フロント・リアともドラムブレーキ)に乗っています。リアブレーキのシューをバイク店で交換し、交換後50キロくらい走行したのですが、リアはほとんど効かない状態です。今はほとんどフロントブレーキの制動力で止まっています。交換前から他の原付(リード50のリアなど)に比べて効きが悪く、制動距離も長いです。どのように対応すればよいでしょうか。また、社外パーツを使うと、ブレーキの効きを良くすることができるのでしょうか。

  • 94年式ゴルフⅢガブリのリアブレーキはドラム?ディスク?&フロントキーキー鳴きますゴリゴリ振動します。何故?

    94年式ゴルフガブリに関して質問です ①フロントブレーキペダルを深く踏み込むとキーキー鳴いて止まる直前ゴリゴリと軽い振動がします。当然制動も弱いです。単にパッドの消耗なのでしょうか? ②リアブレーキはドラムorディスクでしょうか? ちなみにリアからの異音はありません。 博学様宜しくお願いします。

  • リアブレーキが効きっぱなしに、スイングアームの歪み?マスターシリンダ?

    CBR250R(mc17)なのですが、走行中、全くリアブレーキを使わないのに、段段、リアブレーキが効いてきて、しまいには停車中に手で思いっきり押しても、前にも後ろにも進まないような状態になってしまいます。無理やりエンジンをかけて進もうとすると、ブレーキパッドから煙が出てくるほどになります。主に、昼や道の混雑時に5kmほどはしるとこうなります夜や、道が空いている時は30kmほどはしってもならなかったりします。 原因を探ってキャリパーをオーバーホールしたのですが、直りませんでした。手順からいって、次はマスターシリンダーを疑うべきだと思うのですが、ブレーキを全く踏んでないのに、マスターシリンダーの劣化でブレーキが効きっぱなしになるということはあるのでしょうか?でも、その可能性もあると思います。というのも、キャリパーオーバーホール時、キャリパーのドレンからオイルを入れようとしたのですが、途中から全く入りませんでした、リザーバタンクまで上がってくるのが普通なのでしょうか? もうひとつ、考えられる原因として、スイングアームが左の方が1~2cmほど下に下がっていることに今日気が付きました。歪んでいるのです。よって僅かにアクスルシャフトが斜めになっている状態です。スイングアームにキャリパーステーは固定されているので、パッドがブレーキを踏んでいない時でも変なあたりかたをしているのかな?とも思っています。それが原因で徐々に熱が回りこのような状態になっているとも思います。 どちらを直そうかを迷っています。どなたか知識のある方助言をお願いします。エアーが混入していて、それが膨張してピストンを出しているといった事も考えられるのでしょうか?

  • ブレーキワイヤーが伸びることはありますか?

    事故を起こしそうな直前にいまだかつてないほど思いっきりフロント・リアのブレーキを握りました。 それから心なしかブレーキの遊びが大きくなったような気がして、ブレーキの握る深さが深くなったように感じました。ブレーキの効きも若干悪くなったように感じました。 直後はそれほどでもなかったのですがここ最近ひどくなっているように思います。数ヶ月かけて徐々にひどくなってきたようにも感じます。最近はブレーキの効きがけっこう悪いです。 そこそこ深く強く握らないとしっかりと効きません。まだ大丈夫ですがタンデムだとちょっと怖い瞬間もあります。 ブレーキパッドの消耗?も考えられますが数ミリではそこまで変化がないようにも感じます。 ブレーキパッドの厚みはまだ使用範囲かと思います。 ブレーキフルードの劣化? 2りんかんで1700円でフルードの交換をしてもらえますが、本当にそれが原因か?ではドラムブレーキであるリアブレーキの説明は・・ ご存知ないかもしれませんがヴェクスター150というスズキの古い車両でして、 強く握ることでブレーキワイヤーが伸びるということはあるのでしょうか? 素材からいって伸びるような素材とは思えないし、伸びるくらいなら切れるのではないかと思うのですが伸びることはありますか?

  • ブレーキパッドについて

    ブレーキパッドの制動力と耐磨耗性について教えて下さい。 ブレーキパッドは削れることによって制動力を生むと聞いてます(そもそもこれは正しいのでしょうか?) だとすると、高性能(高制動力)のパッドだと減りが早いという話をよく聞くのですが、これは、ドライバーが単にパッドの性能が上がった分、強くブレーキをかけているから減っているだけで、同じ車で同じ道を同じように減速しようとした場合、高性能パッドと低性能パッドではブレーキペダルの踏力が変わるはずです。 と考えると、高性能パッドと低性能パッド(あくまで制動力のみ)の差は、消耗の度合いという点では同じということになるのではないのでしょうか? 要するに、高性能パッド=減りが早いという表現は間違いじゃないか?と言いたいわけです。

  • マグナ50のリアブレーキの異音について

    マグナ50のリアブレーキの異音について 現在中古で購入したマグナ50に乗っています。 つい先日、リアブレーキのペダルを強く踏んだ際に「ジャリジャリ」と変な音がして今も続いている状態です。 ずっとなんともなかったのですが、急にそうなりました。 軽く踏む分には何も音はしないのですが、少しスピードを出してブレーキを強めに踏むと音がします。 停止した状態で強く踏んでも音はしません。 いったいこの異音は何が原因なのかわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • ゼファー750リアブレーキ焼き付き(引きずり)について。

    ゼファー750リアブレーキ焼き付き(引きずり)について。 先日ツーリングの帰り道の高速道路でリアブレーキが焼き付き(?)を起こしてしまいました。 ブレーキローターとパッドが熱を持ちすぎてキンキンに熱くなり固着してしまいましたが、しばらく放置して冷めたら普通に走れましたので、とりあえずは自宅に帰りました。 後日購入したバイク屋さんに行った所、リアブレーキ踏みっぱなしで走ってたんでしょ?と言われましたが、私自身リアブレーキをほとんど使わないので、そのような事はないと思います。後ろを走っていた友人もブレーキランプ付きっぱなしではなかったと言ってました。 バイク屋さんはそれ以上見てくれる様子がなかったので、他のバイク屋さんに行こうかと思っているのですが、何か考えられる原因などご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 車両はゼファー750(走行約30000km)3年ほど前にフルノーマルで購入し、同時期に某量販店でマフラーとバックスッテップを取り付け。1年ほど前にデイトナ赤パッドに交換。このような感じです。 宜しくお願い致します。

  • バリオス2 白煙、 リアブレーキについて

    先日 走行メーター読み約16000キロ 年式2003年 ノーマルのバリオス2の中古車をオークションにて購入しました。 整備前に試乗してみた所、リアブレーキが全くと言って良い程効きません。 またマフラーから白煙が出ております。 その原因についてご教授下さい。 リアブレーキに関してはブレーキを踏むとプシュと言っていたのでエア抜きをしてみましたが効果なし、2、3回エア抜きしてもエアが抜けきりません。 白煙に関しては、走りだし8千回転ぐらいまでの走行であれば白煙は出ないのですが、1万回転を越えると白煙が出始めます。 オイル上がりかオイル下がりだと思うのですが当方軽整備程度の知識しか持っておらず判断がつきませんのでこの二つの原因についてご教授頂けたら有難いです。 よろしくお願い致します。

  • ブレーキについて・・・

    前輪ブレーキの効き具合についてなんですが、最近になって急に前輪ブレーキがやたら効くようになってしまいました。少しかけたぐらいでかなり減速してしまうほどです。  この原因わかる人いらっしゃいますか?