• ベストアンサー

短期大学卒から、他分野の大学編入について

backsの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

編入試験の問題は大学に問い合わせれば(有料で)送ってくれるので確認するとよいでしょう。 > 入学後の単位認定は学科が異なる事からほとんど認められない可能性があります。 とあるように、学科によっては1年次必修や2年次必修となっている授業があるので、それを取っていない(あるいは認定されない)場合は実質1年生からのやり直しということになってしまうこともあるようです。おそらく質問者さんはこれに当たるのでは? やばいかどうかはとりあえず編入試験の問題を見て判断するのが適切かとは思います。

関連するQ&A

  • 大学の編入について(短大⇒4大編入)

    私は将来、病院に就職して…診療録管理の管理職につきたいと考えています。 一応、診療録管理の為の準備は出来てきました(今、短大在学中で…今年度、診療情報管理士資格取得予定です。) でも…やはり管理職になろうと思ったら…短大卒はネックになりますよね?? 人一倍資格は取得してきました。 診療報酬請求事務・メディカルクラーク2級・調剤報酬請求事務・介護事務・医療情報技師・シスアドなどなど なので、今の養成校を卒業した後に、4大に編入を考えています。 そこで質問なのですが…編入先はどちらが適していますか?? ・工学部情報学科 ・社会学部経営学科 ↑情報管理の面では情報学科の方がイイ感じもしますし…でも、事務(経営に近い)だから、経営学科の方がイイのかなぁ??と考えています。 「本人のやる気次第」とかじゃなくて…実際に業務につかれている方はどちらが多いのか疑問です。 ご存知の方、お教えください。 よろしくお願いします。(診療情報の4大編入は考えていません。というか、編入先が見つかりませんでした。)

  • 短期大学から四年生大学への編入

    初めまして、現在受験生です。 私は編入を見据えて短期大学へ進学をしようと思っています。 四年制大学を検討して居たのですが… 編入制度が充実していることも分かり、勉学への意欲と学びたい目的はしっかりしているので2年間ぶれずに頑張れると思います。 そこで編入学について教えて頂きたいのです。 編入学にも、推薦制度があることを知りました。 青山女子短大を進学先としては、第一志望です。 また上智・立教なども進めて頂きました。 他にも編入に強い短大があればお教え下さい。 編入先は国立大学を考えています。 宜しくお願いします。

  • 短期大学の編入

    わたしは編入制度がいいと聞き、今年公立の短期大学へ通うつもりです。 事情があり浪人ができなかったので大学が無理なため短期大学へ行って国公立の大学へ編入したいと思っています。 その短大は全国でも指折りの国公立大学への編入者数も高く、編入制度もきちんとしています。しかし、法経のため文系への進学のようです。 私は高校で理系選択をしていて、進学先も理系大学のつもりでした。しかし、短期大学で編入制度が整っているのはその、法経の短大しかありませんでした。もし編入試験で合格できなければ、国家公務員になる道もあるその学校を親は勧め、私も編入制度が整っているなら、とそこへの進学を決めました。 しかし、文系の短大から理系の国公立大学への進学は無理なのかという疑問が最近生まれてきました。就職したい企業があるので、編入先はどうしても理系がいいのですが、文系の学校を出た場合理系への進学は難しいのでしょうか? とても気になったので教えていただきたいと思い質問させていただきました。 もし分かる方がいらっしゃればコメントよろしくお願いします。

  • 大学編入について

    初めて質問させていただきます。 いま地方の国立大に通っている工学部の大学一年生です そこで他のよい国立大学に行ければと思い、編入を考えているのですが どのような勉強や対策をすればいいか分かりません。 編入といえば 高専や短大からが多いので いろいろ調べてみても あまりよくわからないので 知ってる方がいらっしゃれば 何か教えて頂きたいです。 特に 入試の申し込みの手続きなどが よくわからないです。 また わかりやすいサイトがあれば教えて頂きたいです。 伝わらないことがあれば 回答に質問して頂ければ嬉しいです。

  • 大学編入について

    今年国立大学工学部に入学したんのですが、本当はテレビのプロデューサーになるのが夢でなぜ工学部にはいってしまったのかとても悔やんでいます。だから文系の国立大か有名私立大に入りたいと思っていて、できれば編入したいのですが、理系から文系に編入することが可能なのでしょうか?編入について何も分からないので情報が欲しいので教えてください!

  • 通信制の大学から国立大学へ編入

    通信制大学(具体的にはサ○バー大学)から1年または2年勉強し国立の大学(理系工学部)への編入というのはできるのでしょうか?また、その時の難易度というのはやはり簡単ではないのでしょうか?編入試験はザルと聞いたことがあります。

  • 大学編入について

    1浪して国立を目指していたんですが、失敗してしまって、2浪は出来ないので、短大に行って、国立に編入しようと思うのですが、その場合、編入試験はどんな風な内容なんでしょうか。 後、編入するに当たって、英検やTOEICをとって置いた方が、有利になるんでしょうか。 学科は、情報系です。

  • 大学の編入について

    今は私立の情報工学部に通ってます。 けど 個人的な事情で 2年生の前学期(1stがおわったら2年間休学します。 けど 絶対3年生目で編入したいです(私立から国立) でェ。。。。 2年間休学の間には勉強が90%できません。 だから。。。ちょっと不利じゃないかなぁぁぁと思って。。 でも!! ひょっとして 今の大学で3年生の授業を修理して、また 他の大学への編入(また3年生へ)できますか だから 1私立        2私立(ここで休学) 3私立(おわったら編入) 3国立 4国立(国立で卒業) これ。。。できますか??

  • 短期大学から通信制の大学へ編入できるのでしょうか?

    かなり前に短期大学を卒業しましたが、どうしても大学を卒業したいと思っています。新卒で就職の際は問題なかったのですが、転職する場合最近は求人の条件欄に「大学卒業以上」と書いてあるところがかなり多く応募すらできません。 そこで、「アルバイトをしながら(学費の為に)、通信制の大学(なるべく経済的負担にならないように短期間で)に行く」ことを考えています。その際以前の短大の単位を利用して編入することはできるのでしょうか?どなたがご存知の方がいらっしゃたら教えていただけると本当に助かります。 また、短期大学から大学や大学院にいかれた方がいらっしゃったら是非情報を教えていただけないでしょうか?

  • 大学編入or大学再受験??悩んでます。

    現在、文系(キャリア教養系)の短大に通う一年男です。実は現在悩んでいる事があります。それは、今から受験しなおして四年制大学や、気になっていた法学系の短期大学に入り一年次からやり直すか、それとも今の短大で編入学を目指すかです。進路はどちらにしろ法学分野を学びたいので法学部もしくはそれに準ずる学部を希望しています。ただ、一つ問題があって、今所属する短大では法学系の科目が圧倒的に少ないのです。それが理由で受験し直すか考えているわけです。 因みに再受験をするとしたら受けようと思っている大学は下記の通りです。 日本大学 法学部二部 専修大学 法学部二部 三重短期大学 法経科 日大と専修はなぜ二部かというと学費面で昼間部(一部)と比べ減額されているためです。家庭が金銭面で比較的余裕がないため、受けるとすれば二部を受けます。三重短期大学は公立で学費が安いので問題ないです。 もし、現在の短大から編入を目指すとすれば信州大学をはじめ法学系の国立大学を目指したいと思ってます。国立で学費面でも安心です。ただ、先ほど申し上げたように現在の短大ではあまり法学の講義は設けられていないため、やるとすれば専門科目を独学で頑張るという形になってしまうと思います。また、幸い編入できたとしても果たしてその大学の授業に三年次からついていけるのかという不安もあります。 どうしても法学系の学問を学びたいというならば、やはり受験し直して夜間であれ日大や専修、三重短期大などに入り直すほうが良いのでしょうか?