• ベストアンサー

M-03R  FF車の調整

mini_ta3298の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

RCカーの質問を中心に回答している者です。 質問者様の真面目に取り組んでいる姿勢や、他質問への回答内容には、非常に好印象を受けます。 はじめに、現品およびその具合を見ていないこと・シャシー個体が持つ固有な特性やコンディション・操縦者のクセ等々の事由で、絶対的でなく一般的傾向な回答となりますこと、必ずしも合致しない場合があることを御理解下さい。 コースレイアウト・シャシーのセッティングなど概ね理解できました。  路面のグリップレベル  路面材(細粒アスファルトに甲板塗料等、ご存知の範囲で)  デフの内容(ギヤ・ボール・ワンウェイ等) このあたりがわかれば、状況の想像は可能かもしれませんね。 まずはタイヤとモーターを決めましょう。 テクニカルなコースですから、直径の大きいタイヤ(60D)を選定してストレートスピードを稼ぐよりは、種類の多い55サイズからグリップの高いものを選定するのが良いと思います。半径差は車高に直接的に関係しますので、横転を防ぐ面でも大きな効果が期待できるでしょう。 またタイヤを選定することで、相対的に必要なモータ特性が感覚的に見えてくるのではないでしょうか。タイヤ直径を小さくすることで、結果的にトルクが増大したような効果が得られます。モータ選定の際には、さらにトルクフルにするか、高回転型にするかは、バランスを見て決めましょう。 ここでのバランスとは、シャシーとコースの相性だけでなく、運転特性(OUT-IN-OUT /インベタ命のライン取り等)の要素が非常に重要であることを含みます。ヘアピン等でジムカーナのようにクルッと向きを変えたい志向の人には、意図的に後輪のグリップを落とすという選択もあるからです。鬼のような加速があれば最短ラインが走行できるメリットがあり、逆にコース幅を存分に使って高速コーナリングするタイプでは、失速を最小限に抑えることができます。 テクニカルコースであるが故の選択は、大きな醍醐味のひとつとも言えるでしょう。 足回りのセッティングは、タイヤ・モータを選定した後に行います。 質問者様の文章から、基本的なセッティング知識はマスターされていると考えます。 裏技的な手法は二次的な味付け要素に過ぎず、現段階で割愛しますが、知識と試行と検証を組み合わせて、より良い個体となっていく課程を楽しんでみて下さい。 以降、気付いたことを少々記述します。 タイヤインナーについて: 通常、インナーはタイヤのゴム質が柔らかいほど硬めのものを選択します。ただし、コーナーで腰砕けさせて接地面を稼ぐ場合や、高速サーキットでタイヤの遠心力による外径増加を狙う等の意図的に特殊な効果を狙う場合を除きます。 デファレンシャルギヤについて: ギヤデフであればボールデフに交換し、締め込み量の違いによるコーナリング特性を体感してみて下さい。ボールデフ化によりコーナリングスピードや安定性が改善された例をよく目にしています。 また、ワンウェイ化することで鋭いツッコミ(「欧米か!」にあらず)を得ることも可能です。ただし減速時に副作用が出る場合があります(興味あればお試し下さい)。 ボディについて: IDから察せられるかもしれませんが、私自身は実車に乗っていたほどのMINI好きです^^ ・・・が、正直ミニのボディは走行性能の面であまり良いとは思いません。 ボディ選択をセッティングのひとつとして捉えると、コミカルレーサーのマクラーレンやGT-Rは、容易に違いを体感できるボディでした。私の場合、横転が格段に減ったのと、後部の安定性が飛躍的に増した経験があります。 スモールサイズ4WDについて: 4WD化の構想もお持ちのようですが、せっかくここまで来ているのですから、FFミニの限界を体感していない段階では、少しもったいないような気がします。経験上、モータ・タイヤの交換と少しの工夫で、ノーマルXBを遥かに超えることができます。 4WD化で潜在ポテンシャルが向上するのは事実ですが、やはりスモールサイズですから一般的なツーリングカーと比較すると、限界が低いのは否めないでしょう。 XBに勝つためでなく、更なるステップアップの意味であれば、4WD化は否定しません。まずは現状でXBに勝ちましょう^^ 私のM-03シャシー: 本題とは逸れますが、数年前から前後を逆にした後輪駆動にしています。 現在、タイヤはツーリングサイズで使用モータは12ターンです。お察しの通り前輪が軽く浮くほどの爆発的な加速を見せますが、コーナーではピヨピヨです。極端なアンダーステアを我慢するため、ノーマルミニより遅いコーナリングとなり、既に実用に耐えるモノではありません^^; こういう楽しみ方も二駆特有のものでしょう。 大切なこと: スプリング・オイル・スタビ・キャンバー・(トー)など、セッティング箇所はさまざまで、その効果も色々です。 一度に複数箇所をイジってしまうと、その効果を見誤るだけでなく、結果的に「ワケのワカラナイ状態」に陥りやすくなります。ですから、早く理想形に近づけるために、一つずつ予想・試行・検証を繰り返し行うよう強く勧めます。特にアタマを使うこの段階での経験は、確実に後の大きなアドバンテージへつながります。 地味な作業ではありますが、その実績は今後のセッティングに絶大な効果をもたらすことを保障します。 がんばってね~

X007_d-oP_ok
質問者

お礼

詳しい アドバイス ありがとうございます 補足欄で、書き込みが出来なかった部分です >スモールサイズ4WDについて 23Tモーターを使用した場合、標準構造だと調整がほとんど出来ない為 一部調整出来るように、アジャスターに変更したり、 タイヤとモーターの、相性とピニオンを変更したりで大変なので 単純にM-04シャーシとM-03を合体出来ないかな??と 安易に考えて見ました >私のM-03シャシー: 12Tのモーターですか? 扱った事は有りませんが、面白そうですね M-03に飽きたら、何か改造をして見たいと思います >スプリング・オイル・スタビ・キャンバー・ >(トー)など、セッティング箇所 そうですね、まだダンパー変更後は変えていません オイルは緑#500でスプリングはソフト(赤)のスプリングを3mm.ほど 絞り気味で固定して、タイヤとモーターの組み合わせを変更テスト したところ、ダンパーは調子が良いみたいです アッチコッチいじくり繰り回すと、訳が分からなくなりますね 後でよく見直したら、リアアームの右左の部品を逆に付け間違えて いました。どうりで、トー角不足で、直線走行時、微妙にけつを 振ってるな?? 路面の状態が悪いのかなと思っていました(^^;) また、何かありましたら おねがいします 質問は土曜日あたりに、締め切ります

X007_d-oP_ok
質問者

補足

アドバス ありがとうございます 補足します > 路面のグリップレベル > 路面材(細粒アスファルトに甲板塗料等、ご存知の範囲で) > デフの内容(ギヤ・ボール・ワンウェイ等) サーキットはグリップとドリフトを曜日によって 交互に出来るようになっています メインストレートから M-03が高速で90度コーナーをズバットと 抜けてくれると、気持ちがいいのに・・・無念 まあ、かなり滑りやすい路面のようです 路面材はわかりませんが見た目は滑らかなアスファルト面?? デフ構造は図面標準のベベル構造です 他の部品を探していたら、TA03のボールデフが M-03に付け替え可能と分かりましたので 部品を購入して、試してみようと思います 実車のようにダッシュで多少トラクションみたいに ボールデフが動作してくれると良いのですが やって見ないと、わからない所ですね >まずはタイヤとモーターを決めましょう。 現在手持ちのタイヤは五種類です 土日にショップへ行って、他のタイヤ部品を購入後 テストして見ます 60Dタイヤ 1,キット標準 溝付き固め? (使い物になりません) 2,S-GRIP 溝付き 標準より少し軟らかい 3,Aタイプ スリック 軟らスギ、インナーソフト(腰砕け) 55タイプ 4,標準?? 固めスリック (滑りすぎ) 5,HPI Japan 溝付き Aタイプより固め 現在は車高の低くなる5番が調子良い 次に2番スピードは良いが、コーナーが 多少不安定(腕が悪い?) ボディは一週間手間隙かけてオリジナル塗装です LEDをつけてヘッドランプ白とテールランプ赤とオレンジ付き 夜間走行対応?? パソコンでアニメキャラのステッカーを製作して 貼り付けて、デザインして見ました 実車のミニクーパーは良いですね 文章が長くなりましたので、お礼欄に補足します

関連するQ&A

  • 足まわりのセッティングについて

    今、trf416を使っています。 どちらかと言いますと、結構な高速サーキットで走らせています。 インナーを厚めにし、タイヤは、温度に合わせて、チョイスしています。 オイルダンパーのセッティングに苦労してます。 スプリングは、前後均等にした方がいいのか? 自分は、フロント柔らかめリア硬めにしています。 スプリングと中に入れるオイルの硬さ? 柔らかいスプリングには、柔らかいオイルなんですかね? また、オイルダンパーの角度調整?縦がいいのか?寝かせた方がいいのか? もし良かったら教えて下さい。

  • Mシャーシハイグレードアルミダンパーのセッティング

    RC初心者のため初歩的質問になりますが、どうか宜しくお願い致します。 先日、M03Rに取り付けるべく、Mシャーシハイグレードアルミダンパ ーを購入し、早速組み上げました。 先にご質問させて頂いているポリシーのもと、低重心を意識して以下の ように組んでみましたが、60Dタイヤ装着で、リアフェンダーに干渉し そうで組みなおそうか悩んでおります。 ・ボディ ミニクーパーレーシング ・オイル フロント500番、リア400番 ・スペーサー Oリング2個(標準組み上げは1個) ・スプリング 付属していたホワイトのスプリング いろいろ調べてみますと、このMシャーシダンパーはTRFダンパーよ り2mmほど短いことが分かり、Oリング2個はやりすぎかな、、、と組 みなおしを検討しておりますが、車高は常識範囲内で極力下げたいので (60Dタイヤ使用可能なレベル)どうするか悩んでおります。 また、蛇足になりますが、このダンパーはピロボールにアジャスターを かまして取り付けるようになっているのですが、取り付けてはみたもの の、どうやって外せばよいか分からず困っております。 以上、ド素人質問で申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願い いたします。

  • シェルパ FフォークOIL 油面調整について

    シェルパ 2007年式 走行8000km ノーマル サービスマニュアルを見るとFフォークOIL交換で 油面調整する際にタイヤを装着し適当な台に乗せインナーを圧縮 させた状態(スプリングなし) 標準値150+-2mm となって おります。SUZUKIなどではフォークを車体からはずし垂直に立て油面 調整しますがこのよな方法でやることはまずいですか? もし、できるな油面調整ゲージは150+-2mmでよろしですか? アドバイスお願いいたします。

  • ダンパーセッティングについて

    こんにちは。 TT01でちょくちょくサーキットにいって遊んでいるものです。 さて、最近ダンパーのセッティングに悩んでいます。(ただでさえ調整できるところが少ないTT01なのにw) いま、なっている状況は・・・・ バックストレートからの低速コーナー(ヘアピン) ・高速→少ブレーキ   いきなり右か左にリアがスライドする。 ・高速→ステアリング(ステアリングは全開ではない) 全く曲がらないか曲がりすぎてリアが滑ってドリフト状態ののち、横転。<ごろごろがっシャーン! 高中速コーナー ・片輪が浮いて止まる、または遅くなる。横転。 複合コーナー ・片輪が浮いて曲がれず。 コーナーではちゃんと速度落としています。ステアリングもめいっぱい切っているわけではありません。まあ、自分の運転が原因だと思いますが、片輪が浮くのはちょっと・・・ 高速走行時にはアンダーになりそこから速度を落とすと思いっきりオーバーに・・・・ 中低速走行時にはめいっぱいステアリングを切るとドオーバーになります。 これらを解消する方法を教えていただけたら幸いです。 マシンの様子 TT01 タイヤ:モールドAタイヤ バッテリー:リポ3000 モーター:ブラシレス10.5T ダンパー:CVAオイルダンパー オイル:F 300      R 300 スプリング:F 赤(タミヤオンロードスプリングセット四駆・FF)        R 黄(同じ) 車高:5.5mm よろしくお願いします。 長文乱文失礼いたしました。

  • ホイールマッチングお願いします

    クラウンアスリートGRS201(4WD) ダウンサスで-30mmほど落としています 純正 225/45R18 8J+45mm 履きたいホイール work シュヴァートSC6 8Jか8.5J オフセットは35mmを考えています。 8Jと8.5Jならどちらが良いでしょうか? また、タイヤサイズはどのくらいがベストでしょうか? フェンダーなどの加工は考えていません。 本当は8.5J 235/40/R19を履きたいのですが、タイヤの選択肢が極端に少ないです

  • ファンカーゴのホイールについて教えてください!

    16インチ7jのホイールを買おうとしていますが、オフセット+32か+42どちらにするか迷っています。 ショップの店員が+42だとインナー干渉するかもしれないといわれたのですが、実際するのでしょうか?。 +32にするとタイヤとフェンダーの間が5mmしかなく、車検には通らないかもと言われました。 初めてホイールを買うし、知識がないので誰か詳しい方教えてください!! 

  • サスについて?

    ボルボ740のワゴンのサスを交換したいと思っているのですが、フロントサスがスタビライザー付マクファーソンストラット式らしいのですが、この場合サスのみ交換はできるのでしょうか?サスのみ購入してショップにて交換したいと思っています。またフロントのみダウンサスに変える事はよくないでしょうか?車を横から見たときのタイヤとボディーの隙間のバランスがどーしても気になってしまってるのですが。ダウンは30mm~50mmと記載されてました。また交換した場合、アライメントは調整はしたほうがよいでしょうか?

  • タイヤサイズ と タイヤ幅 の 関係 は ?

    大方のメーカーが発表している タイヤサイズ表 を見ると、  タイヤサイズ 215 / 50 R 17 では 標準リム幅 は 7 J   適用リム幅 は 6 J ~ 7.5 J となっていますが、    銘柄によってタイヤ幅が違っており、その為に少し引っ張りや逆となるのでしょうか ?  そしてそれは性能や安全性に見た目とも違いが出て来るものでしょうか ?   LM 704 は 209 mm  DIREZZA DZ101 は 220 mm  POTENZA S001 は 226 mm で    S 001 では タイヤサイズで見れば 225/50 みたいに想え、     そうなると 標準 7J - 適用 7J ~ 8.5J でも良いように想うのですが ・・・ よろしく御願い致します。

  • ステップワゴンRF-3のタイヤサイズについて

    ステップワゴンRF-3に乗ってます。現在社外アルミ(17インチ-7J  オフセット+48)にポテンザRE050 215-45R17を装着しておりますが、 タイヤ交換に付き、サイズを205-50R17に変更することを検討しております。 215-45R17は純正サイズと比較すると10mm以上直径が小さく、見た目も タイヤが小さいと感じる為、個人的には気に入りません。 205-50R17であれば直径も純正とほぼ近く、ベストサイズと思われますが ステップワゴンの推奨タイヤサイズとしてはどこにも見かけません。 今回選択するタイヤはダンロップのルマン LM703を考えており、7Jのホイール に装着してもタイヤ幅は210mmに収まり、現在のポテンザの211mmとほぼ同じ幅になります。現在9mm幅のフェンダーアーチを取り付けており、クリアランスはマイナス 5mm以上あるので全く問題ないと考えておりますが、選択視として間違っていないでしょうか? 205-50R17がステップワゴンに選択されない理由は流通量の少なさだけでしょうか? RF3にお乗りの方で205-50R17を装着されている方、ご意見を頂けますと助かります。

  • タイヤ・ホイールサイズについて

    社外ホイールを検討しています。 現在(純正)、タイヤ:225/55R17 ホイール:サイズ17×7.5J インセット50mmなのですが、 社外ホイールには、サイズ17×7.5Jが少なく、多くが17×7.0Jです。 17×7.0Jを選択した場合、純正のタイヤを履かせることができますか? また、インセット値をも38、48、55などですがどれを選べばいいのでしょうか?