• ベストアンサー

インナーガイドの磯竿

インナーガイドの磯竿を購入したのですが、糸通しがうまくいきません。付属のワイヤーに糸を結んで通すのだと思うのですが、何度やっても途中でひっかかります。 しかもそのワイヤーは竿より短いのですが、これでとおるのでしょうか? 初心者でわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odetti
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.1

 竿のメーカーはどこでしょうか。  私はDaiwaの竿を使用していますが、竿全体の長さとワイヤの 長さを比べれば当然ワイヤの方が短いです。  元竿(竿の根元)から次の節を伸ばしていつもトップから ワイヤを通しています。メーカーにもよると思いますが 竿全体を伸ばしてワイヤを通すというのはほとんどないと思う のですが。  また、ワイヤには糸(ナイロン、PE)を結んでいません。1~2m ほど通したままで入れています。あまり太い道糸だとどうしても ひっかかる可能性が高いですが。  試してみてください。

masa1226wf6
質問者

お礼

メーカーはわかりませんが、POWERS ISOという竿です。やってみましたが、できません。明日釣具やで聞こうかな。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#69490
noname#69490
回答No.2

シマノとダイワで通し方が違うのでシマノで説明します。元竿から、次に太い節を引き出して2本つないだ状態にします。 エントランスガイド(道糸の挿入口)から穂先にむけてワイヤを通してワイヤの穴に1メートル位結ばずに通して穂先からゆっくり引き抜きます。引っかかった時は無理に引っ張らずに道糸を引き抜いて最初からやり直してください。

masa1226wf6
質問者

補足

メーカーはわかりませんが、POWERS ISOという竿です。やってみましたが、できません。明日釣具やで聞こうかな。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤエン釣り用のインナーガイド竿のおすすめは?

    はじめまして、ヤエン釣法でアオリイカ釣りを始めたばかりの初心者 です。 今までアウトガイドの安価磯竿を使ってたのですが糸絡みが酷く、 インナーガイドのロッドを購入しようと思ってます。 インナーガイドといえば、やはり飛距離が落ちることが気になります。 ナイロンライン2.5号クラスを使用する場合、実売2万円以内で、 ヤエン釣りにおすすめのインナーガイドの竿があれば教えていただけ ないでしょうか? また、メーカーのカタログを見れば、1万円位からあるそうですが、 1万の竿と2万の竿とではやはり、飛距離も違ってくるのでしょうか? 格段に違うのであれば、奮発していいのを買おうと思ってます (後悔したくないので) 諸先輩方、よろしくお願いいたします。

  • 外ガイド磯竿の伸ばし方について

    今はダイワのインターラインを使っているのですが外ガイドの磯竿も 使いたくて、ダイワの紫電(1.75号)を購入しました。 知り合い等に聞くと、「外ガイドはガイド位置をキチンと合わさないとねじれて折れる」とか 「竿を伸ばすときに浮きを先に付けていると浮きの重みで先が折れる」 等とよく聞きます。 それが怖くて購入して2ヶ月経ちますが未だに使用できないでいます。^^; そこで伸ばし方の注意点等を外ガイドの磯竿に慣れた方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 磯竿の買い替えを考えています。

    こんにちは。 私は主にカゴ遠投をやっています。夜釣りはあまりやりません。 現在は某釣具店自社ブランド(?)磯竿で5号450cm、オモリは10号を使うことがほとんどです。スピニングリールは6号240m巻きです。 (ほとんど知識がなかったので、用途と初心者であることを告げて竿もリールも釣具店の店員さんに選んでもらいました) そろそろ新しい磯竿とリールを買いたいな…と思っていますが中通し式とガイド式のどちらにするか迷っています。 ちなみに竿は450cm以上、リール込みで予算は20000円以下に抑えたいと思っています。        中通し式のメリットは ※糸絡みが少ないから夜釣りでも便利。 デメリットは ※使用後すぐに竿の内部を洗っても1年くらいで修理やメンテナンスの必要がある。 ※折れたり、壊れやすい。 このように見聞きしてますが、皆さまにお聞きしたいのは… (1)中通し式とガイド式のメリットとデメリットで上記以外の点があれば教えて下さい。(上記で誤っている点があれば、あわせて訂正下さい) (2)某メーカー製、530cmでセール価格15000円程度の中通し式の磯竿も1~2種類ありました。おそらく最下級のクラスだと思いますが、壊れやすいでしょうか? (3)メーカー品では3号か4号の磯竿がほとんどですが、オモリ10号では、やはり無理があるでしょうか? オモリを6号や8号にダウンした場合、せっかく竿を新しくしてもあんまり飛ばなくなってしまうのでは? (4)磯竿に適したスピニングリール選びのコツは何でしょうか?(糸、巻きの長さなど) 以上、長くなりましたがアドバイスをよろしくお願いします。

  • インナーロッドの糸通しについて

    ちょっと古いのですが、ダイワのインナーロッド(エンブレムISO)を購入しました。しかし、それに付属されていた糸通し用のワイヤーを使っているのですが、どうも使い方が悪いのか、時間がかかってしまいます。そこで、ダイワの「ILクイック糸通しカバー」の購入を検討しています。どなたか実際に使用している方、感想をお聞かせ下さい。

  • 振り出し竿(磯竿)のガイドの交換方法

    振り出し竿(磯竿)のガイドの交換をしたいと思っています。 3本目までは、ガイドをずらすガイドがついていて、残りは固定のガイドです。釣具店で聞いたところ、トップガイドをライターであぶってはずして交換すればいいと聞いたのですが、残りの固定のガイドは、どうやってはずすのでしょうか。教えてください。なお、ロッドメイキングは、ブランクを購入してつくることは、10本くらいしましたので、 ツールは、整っています。また、ホットヒーターもあります。 よろしくおねがいします。

  • 磯竿の穂先が折れました

    磯竿の穂先を折ってしまいました。 穂先から5cmのところで折れてしまい、トップガイドと#1についていたフリーガイド3個が無くなりました。元々そんなに高い竿ではなく、メーカーに出すと高いので自分で直したいと思います。その際の手順を教えて下さい。 折れた穂先なのですが、表面を整えるためにハサミで切断してしまっても良いのでしょうか?以前どこかで、ハサミで切断すると目に見えない亀裂が入ると聞いたのですが・・・。また、その後にヤスリを掛けた方が良いでしょうか? ガイドは、無くなったガイドと同じ大きさのものを釣具店で購入しようと思います。なければガイドだけメーカーから取り寄せて、瞬間接着剤で取り付けます。 折れた竿を修理するのは始めてなのですが、この方法で良いでしょうか?宜しくお願いします。

  • 磯竿の号数

    釣り初心者のものです。 磯竿の号数ってありますよね? 初心者には2号くらいがちょうどよいと大概書いているようなのですが、 この号数では何グラムくらいの錘をつけてすることが可能ですか? 希望としてはちょい投げ、ボウズのがれみたいな仕掛けを使ったり、サビキをいたいのですがどうすればよいでしょうか。 これらのつり方に合った磯竿の号数と錘の号数を教えてください。 ちなみに竿はシマノのホリデー磯の購入を希望しています。

  • 磯竿の購入について

    クロダイ釣りを始めようと思っています。 磯竿を購入しようと思うのですが、オススメの竿を教えてください。 とりあえず初心者なので軽い竿で、予算は2万円前後が希望です。 スペックは1.5号5.3mあたりにするつもりです。 リールは現在持っているトーナメント3000があるので これを使おうかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 釣竿のガイド

    投げ竿、磯竿の両方なんですが、竿を伸ばしたとき、竿先から1番目と2番目のガイドがすぐに緩んでしまうのですが、直す方法はあるのでしようか。(ちなみに竿は安物です)

  • ガイドの交換

     白キス釣り用リール竿のトップガイド交換方法を教えてください。  途中のガイドではなくトップガイドのため、糸でしばられていません。  どのようにはずし、また取り付けるのか、教えてください。 トップガイドの径が小さいため、一回り大きいものにしたいのです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 国が進めるマイナンバーカード制度には懸念があります。
  • ダークサイトでの売買が行われており、国が隠している可能性があります。
  • 米国の市民保証番号と同様のリスクが存在すると考えられます。
回答を見る